昨年4月に89歳で亡くなり 私が喪主になりお葬式をあげた おばの一周忌です。
命日の前日お墓へ行き しきびと花をあげてきました。
当日朝 お墓にお参りしてから おばの菩提寺である29番札所 土佐国分寺へは
約束の時間より 40分も早く着きました。
しだれ桜は終わっていましたが牡丹が咲きはじめており あたり一面に香っていました。
牡丹は百花の王 の名の通りに あでやかな姿に和傘が似合います
約束の時間より早く 住職さまが一周忌法要を始めてくださいました。久しぶりに聞く
般若心経と線香の香りに 身が引き締まる思いです
内輪の者だけの数人でしたので 早く終わりました。もう一度 みごとな牡丹を見てから
帰ろうと広い境内へ出ました。牡丹はつぼみがたくさんあり まだしばらく楽しめます
昨年はお四国途中の 31番竹林寺を打ち終え入院となり 巡礼が途切れましたので
次回は 32番禅師峰寺からになりますが 歩けるだろうか の不安はあります。
前を歩くお遍路ご夫婦は 車でお四国巡礼をしており 1ヵ月をかけゆっくり88ヵ寺を
回ると言います。遍路宿に泊まりながら その日の体調と相談しつつ ノルマをかけず
年に一度の結願をするそうで ゆったりと実りのある こんな老後に憧れます。
昨年 おばの葬儀を終え夕方帰ると TVは ペギー葉山さんの訃報を伝えていました。
ペギーさんも一周忌です。 あれから一年 一年なんて あっという間ですね。
道もいいし車ですぐに行けます。確か竹林寺から国分寺に
婿養子に入られ今は長老様と呼ばれている 現住職様の父上の
読経は 聞いていて惚れ惚れします。後ろから見る姿も良くて
相当なお歳ですが かくしゃくとしておられます。
西国巡礼されいるのですね。私も2回目のお四国が済んだら
行かんかねと誘われています。
順番の人を見送るお葬式は 名残り惜しくてもこれは
残された若い者の宿命で 次は私の番だと母は
言っております。それでもあと10年もすると母も3桁になり
見送る私も相当の年齢になります。何とか母は自分が
見送らねばと思っています。
ログイン出来ました。今年は桜もほかの花も早いです。
昨年おばのお葬式の打ち合わせで国分寺へ行った時は
牡丹の花が咲いていた記憶がありませんが もっとも
その時は花をめでるどころでは なかったためかもです。
ひんやりと しんとした本堂で聞く般若心経は心に沁みました。
お四国巡礼する人は日帰りバスツアーで行く人
少人数でマイクロバスを借り一泊二日で それを何度かして
1年か2年で結願する人 ↑のご夫婦のように自分達だけで行く人等
さまざまに巡礼しています。
歩き遍路で結願するは長い月日と体力が要りますが
これが一番お遍路さんらしいですね。でも私は見るだけで
自分は出来ません。一度に全部回ろうと思わず少しずつ
巡礼されてはいかがでしょう。巡礼途中で家へ帰り用事を
済ませまた巡礼し 何ヵ月や何年かかけて結願する人もいます。
ぜひお出かけください。どの札所も美しく心が洗われる気がします。
県内では普通に国分寺と呼んでいますがお四国巡礼をして
四国四県にそれぞれ国分寺があることを知りました。
その中でも土佐国分寺は庭が広く隅々まで掃除が
行き届いており気持ちがいいです。お里帰りの折は
国分寺にお寄りください。気持ちが落ち着きます。
私が遍路で高知の国分寺に訪れたときは、牡丹が咲く前と、
咲いた後のしどけない姿(笑)でした。
今は毎月、西国の(阿弥陀巡礼)に行っています。
本当に 一年は あっと言う間に過ぎますね
牡丹の花が おば様が 喜んでいるように見えます
そう言えば ペギー葉山さんももう一年経ったのですね
おばさまお喜びだったと思いますよ
残された者の大事なお勤めですからね
牡丹の花がきれいですねえ
すっかり初夏に向かって季節が動いていますね
今年は早いですわぁ^^;
急に進路が変わって?
来年あたりから、、、ゆったりとできますが、、、ちょっと、、、年をとりました💦😱💧😨😰
私事ですが、ブログ新しく作り変えました。
旧ブログ同様、よろしくお願いします。