くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

父のへそくり。

2017-02-25 | シーラカンス定例会

2月のシーラカンス例会を 出席者5人という 今までにない少人数で
やりました。

風邪が長引く者 肩こりから歯茎が腫れた者等 月単位で衰える体は
毎度だれかがグチり グチってもどうにもならんけれど 皆年齢が近く
グチを聞けば ああ 自分だけではないと ほっとする面もあります。

最近父を見送った〇さんが 父親との 最後の思い出を話しました。

 
 

実家の 90歳近い父の体調が悪く 検査したらがんが見つかり 本人の希望で
告知をしてもらったのが 昨年の夏です。

手術はせず痛みを和らげる治療だけ受け 残された日々を送る中 父は〇さんに
話があると呼び 病室で父と娘は 2人きりで話したそうです。

話とは ワシは何十年も前からへそくりをしておるが 多分もう家へは帰れん   ここで
終わるろうから お前に隠し場所を教えておく 金は ひ孫の教育費の足しにしなさい

そう言って   お見舞いにもらった金封の裏に   へそくりのある場所の   図面を書きました。

 

図面によると農家ですから 野良着を入れた納屋の棚や 居間の掛け時計の
裏など 数ヵ所から 父のへそくりが出てきました。

畳んだ野良着のポケットなどに 10万円ずつ封筒に入り 出てきたそうです。

やがて父は亡くなり 兄と共に父の衣類など整理していると 図面には書いて 
ない場所から 更に10万円封筒に入った なんと 聖徳太子が出てきました。 

日頃は贅沢もせず 孫やひ孫のお年玉や入学など 節目々々にちゃんとお金を
くれたおじいちゃんは   聖徳太子と諭吉さんを残し   天国へ旅立ちました。

ありゃりゃ~ 聖徳太子も出てきたか そりゃ相当前のへそくりじゃね すっかり
忘れちょったよと 今頃きっと父は舌を出しているに違いない と語る〇さんです。

数年前 一足先に天国へ昇った奥様とは もう会えたでしょうか 妻からはきっと
私に隠して へそくりをして   お父さんはもぉ! と怒られたことでしょう。


 

 

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 農家の苦労。 | トップ | 残り布のポーチ。 »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (guuchan)
2017-02-25 07:01:40
くりまんじゅうさんの文章は、いつも心惹かれて夢中で読んでしまいます。

 読みながら、TV]コマーシャルを思い出していました。
不動産屋さんのCMだったでしょうか~
 樹木希林さん演ずるなくなったおばあちゃんが、
孫娘にヘソクリのありかを教えるCM

 このお父さん、よく隠した場所を覚えていらしたのですね。
 私だったら何も覚えてなさそうです(゜_゜>)
日常でも、探し物がなんと多い昨今ですもの~
返信する
心温まる・・・ (みっく・じゃが)
2017-02-25 10:53:38
と、お亡くなりになったお話なのに、不謹慎でしょうか?
でも、心の交流が羨ましいです。
私の亡き母を思い出しますが、母は恨みばかりの最期でしたので・・・
私もいずれあちらへ行くでしょうが、こうありたい肉親との最期のお話です。
私は結婚以来、一度もへそくりをしたことがありません。
夫の稼ぎを勝手にできないと考えたんでしょうが、
今考えたらバカみたいでした。
返信する
この年代の方はえらい! (キミコ)
2017-02-25 12:03:31
こんにちわ
いいお話ありがとうございました

堅実に生きて来られた方なんですね
今は利子が呆れるほど安いけれど
その昔なら預けた方がよかったかなあと・・・
なぜか他人様の財布にケチをつける私♪(/.\*)

ああへそくりをしたいものです。(゚うェ´゚)゚。
返信する
くりまんじゅうさんへ (まりも)
2017-02-25 13:15:18
凄い 良いお父さんですね
贅沢もしないで 子供・孫の事を思い
コツコツとなんて なかなか出来ませんよね
しかも 無くなった後に 他からもなんて
でも なぜ 野良着を入れた納屋の棚などだったのでしょうね
亡くなった方には 失礼ですが
覚えていてくれて よかったですね
返信する
くちこも、母の遺品を片づける時にあちこちから (くちかずこ)
2017-02-25 18:24:14
まあ、母の場合は、入れ忘れですけれどね。
晩年は認知症でしたし。
そして、去年でもう十七回忌。
くちこも、子供達に、少しは残してやりたいなあ。。。
体調の悪い愚痴って、確かに、自分だけではないとほっとしますね。
返信する
guuchanさんへ (くりまんじゅう)
2017-02-25 19:33:07
あらそうですか 樹木希林さんのそのCMは知りませんでした。
このお父さんは90歳を目前に天国へ行きましたが最後まで
頭脳明晰でした。へそくりはしたことがないですがもし私が
今始めたらきっと隠し場所を忘れますのでようしません。
もしするなら最初から 隠し場所を書いて貼っておきます。
返信する
みっく・じゃがさんへ (くりまんじゅう)
2017-02-25 19:38:17
最後まで呆けず 男性でこの歳まで生きて家族に見守られ
亡くなったお父さんは幸せだと思います。お葬式でもだれも
泣く人はなかったそうです。勤め人と違って農家の収入は
天候にも左右されますので そんなときのためにへそくって
いたでしょうね。自分は贅沢せず孫やひ孫のために使って
長生きしたからこそひ孫まで見られて幸せな人生でした。
返信する
またまた楽しいけどありそうなお話 (chidori)
2017-02-25 19:41:20
名前も件名もわからない話だからまた紹介させていただきたいのですが…3月2日です。
まとめ方もうまいのでそのまま出せます。
私は預金にしてあるので、それをどう配分するか。でも自分が長生きすればそのうち遣いとるほどの小銭です。でも後20年は生きて行けそうです(勝手に思うだけ。認知症になったら子供たちがけんかになりそうだから早くはっきり分けておこうかな。いや10年で使い切りそうです。
返信する
キミコさんへ (くりまんじゅう)
2017-02-25 19:47:24
諭吉さんの万札は平成4年からだそうで 聖徳太子の万札は
新しくても25年前になります。そのころの1万円の価値は高く
当時の10万円は今の100万円ほどでしょうかねぇ
私達の親の世代は自分は贅沢せず子や孫のために身を
粉にして働くというそんな親ばかりでした。その子の私達は
もうだめですね まず自分を第一に考えて。。。反省です。
返信する
まりもちゃんへ (くりまんじゅう)
2017-02-25 19:53:31
今は個人宅でも金庫を持っている家が増えたと聞きます。
大切なものを保管してあるでしょうが昔は農家が自宅に
金庫を置くなんて考えませんでした。大切なものは仏壇の
引き出しなどに入れたと思います。泥棒も狙いやすかったです。
だから狙われない野良着へ隠したのでしょうかね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

シーラカンス定例会」カテゴリの最新記事