くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

学士さまのトマト。

2024-02-17 | 食物関係

いつもとちがう産直で トマトの袋になにか貼ってあると見たら
糖度を表す数字でした こんなトマトは初めてです。

 

糖度7度以上 8度以上と書かれたトマトは 高知大学農学部の
学士さまが育てたトマトになります。

柑橘類やぶどうの糖度はよく聞きますが 糖度8度以上の袋には
フルーツトマトと書いてあります。

 

帰って袋から出してみると 7度がこちら

 

8度がこちらになり 8度になると 値段は同じでも個数が減ります。

 

どちらにも放射状の線が スターサファイアみたいに走っており
コロンビア映画の女神さまが掲げる トーチからの光に似ています。

 

7度は甘くおいしいですが つぎに8度を食べ 再び7度に戻ったら
水っぽく感じます。

たった1度ちがっただけでも 感じる味覚は大きくちがいます。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バレンタインデーのチョコ。 | トップ | 高知龍馬マラソン2024(追記あり) »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
甘いトマト (よう)
2024-02-17 07:42:39
昔のトマトは 強い香りがあって甘くはなかったですね。
塩をかけたり 時にはお醤油をかけて おかずとして食べていました。
いまは 甘いトマトが多く 昔のようなトマトの独特の香りがなく
塩もかけないで そのままが美味しいです。
ほんと まさにフルーツですね。
返信する
ようさんへ (くりまんじゅう)
2024-02-17 08:31:35
そうでしたね 子どものころ畑で採れたトマトは甘くはなく 切ったトマトに
お砂糖をどっさりかけて食べ 食事時に出されるトマトはおかずの1つでした。
昔のトマトは青臭く 畑で採れるほうれん草も独特のクセがありました。
今はそんな個性の強い果物や野菜がなくなりました。
時々あの時代のトマトやほうれんを食べたいと 懐メロみたいに思い出します。
返信する
トマト (ぐり)
2024-02-17 08:49:29
子供のころは塩をかけたりソースもかけました(母が)
夏はスイカやトマトやキュウリなど野菜が豊富でうれしかったですね
フルーツトマト夏になると産直に売っていますけど途端に値が上がりますね
家にも作りますけど生る数が少ないような気がします
返信する
ぐりさんへ (くりまんじゅう)
2024-02-17 09:17:34
お母様はトマトにソースでしたか ハイカラさんでしたね。
当時の 家で採れる野菜は器量は二段として今から思うと個性があって
おいしかったです。産直もない時代でしたから採れた野菜をもらったりあげたり
買うことはなかったですね。そんな時代を懐かしむ団塊世代が夏になれば
マクワウリを買うと 産直のお姉さんが言ってました。
返信する
Unknown (rell248)
2024-02-17 12:06:59
とても美味しそうです。勤めていた大学では、農学部があり、キャンパスの外れの学校の直売店で、売り出します。トマトよりは、とうもろこしやビーフ、そしてワイナリーで有名なので学校のワインを売っています。農作業から耕作から収穫は、学生がそれほどせず、殆どは熱心に働く季節労働者のメキシコ人です。朝早くからよく働くのを見ました。その他にもレーズン、アーモンド、胡桃、ピスタシオ、それにオレンジも売ります。でもトマトは、高知大学農学部には及びません。
ままちゃんより。
返信する
ままちゃんへ (くりまんじゅう)
2024-02-17 13:31:16
そちらの国の大学農学部は こちらとは規模が違って耕作面積も広いでしょうから
学生だけで管理できないでしょうね。ワイナリーもありますか そりゃすごいです。
自分達で育てたぶどうでワインを作るのですね 卒業したくない学生がいるのでは?

こちらの農学部は中は見たことがないですが ビニールハウス内で糖度の高い
トマトが育っていると思います。農学部の学生はバンカラというか一見
えっあなたが学生? というおじ様が多いです。
返信する
くりまんじゅうさんへ (ミッキー)
2024-02-17 20:55:17
フルーツトマト
今のトマトは
ホント  フルーツですね

我が家から少し離れたところで
トマト専門に栽培し販売しているお店があります
糖度???
分かりませんが

噂を聞いて遠方から買いに来られる方もおられるとか

料金はブランド料金でこのお値段では買えませんね
お値打ちです
美味しいものが安く買えて良いな
返信する
ミッキーさんへ (くりまんじゅう)
2024-02-18 07:48:15
県西部にシュガートマトという 少し小ぶりの名前通り甘いトマトがあり
徳谷トマトという1.8㌔入りの箱が7,000円以上する 目が飛び出そうな
トマトもあります。贈答用のトマトで徳谷とは地域の名前です。
それに比べたら学士さまのフルーツトマトは安いです。国立大の学生が作るトマトは
儲けなくてもいいからでしょうかね。病みつきになりそうです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食物関係」カテゴリの最新記事