ちょうど1週間前 先月のお四国から2週間しか経ってないですが 次のお四国へ
行ってきました。
昨年は 逆打ちするとご利益が倍増するといわれるうるう年 3年前はお四国
開創1200年で特別な御朱印がもらえたため ここ数年間お四国ブームでしたが
今年に入り 落ち着きました。
巡礼者が減り バスも昨年の半分の本数に減ったため 今月はキャンセル待ち
して参加できました。
今回は 第12番焼山寺 13番大日寺 14番常楽寺 15番国分寺 16番観音寺
17番井戸寺の 徳島6ヵ寺を打ち終えました。
12番焼山寺へは 狭い山道をマイクロバスに乗り換えて登り 布袋さまのお腹を
なでて少し歩くと 安産や子育の神様 鬼子母神がありました
焼山寺は 樹齢300年の大杉が何本もそびえ ひんやりと霊気を感じます
焼山寺への山道途中に 四国巡礼の祖 衛門三郎終焉の地があり 手を合わせました
今回のお四国は 札所から札所へと続く道々に 満開の桜が待っていてくれました
13番大日寺住職さまは 韓国人の女性舞踊家です 若い頃ショーのため徳島を訪れ
大日寺に宿を取った時 妻に先立たれ傷心の住職と結ばれ結婚 子どもが生まれた後
住職は亡くなり 彼女がここ大日寺住職につきました 檀家の反発などの大変な苦労が
あったそうです この日住職は留守で残念 今は息子さんが仏門を継いでおられるとか
17番井戸寺は 日照りで難儀する農村を通りかかったお大師様が 錫杖をトンと打つと
井戸が湧いたそうです この井戸をのぞき込み姿が映ると 向う3年は生きられるとのこと
何とか あと3年は命があるようです 3年したらまた 井戸をのぞきに来てみましょう
秋にはこの銀杏が 黄金色に染まるでしょう 桜が散ると次には青葉が輝き
秋には紅葉が彩ります いつ訪れても 巡礼者の心がなごむ各札所です。
お腹を撫でてきましたよ、
今の時期はお詣りにも良いですね(^^♪
さくらも綺麗。
いつもの blogに安心します。 4月になっても まだ肌寒いですね〜
井戸に姿が写る…文面に心が動き ました 私も覗いて見たい衝動に
韓国人の住職様 が居ることにびっくりして‼️ます。
これから 暑い夏に向けてのお四国大変ですねー 頑張って下さいね。
登ります。マイクロの運転手さんが言うには ほんの2-3日前
にはまだ開いてなかった桜が 今日は満開になった明日は
雨の予報だし皆さん一番いい時に来られましたねとのこと。
焼山寺の布袋様から本堂までの道のりが一昨年に比べると
ずっと難儀になっている私です 結願出来るかなぁ。。
終わっても まだするべきことがどっさりありますね。
今日もお寺さんに出向き 49日法要の打ち合わせをしました。
井戸寺にぜひお出かけください 大丈夫映らない人はいません。
大日寺の女住職さんに会いたかったけれど残念です
根性がありますね えらいです。お四国はこれから雨が
多くなり難儀すると思います。
良かったですね
そしたら 来年はお四国巡りしないのですか
異国で大変な思いをしながら お寺さんをお守りして来た大日寺住職さま お会い出来なくて残念でしたね
次男夫婦の新婚旅行が順打ちの歩きお遍路だったので、頓挫していますが、その辺りは既に・・・
くちこは、出鱈目打ちなので、その辺りは飛んでいるような?
韓国人の住職さん、いつか、テレビで拝見しましたよ。
歩きながら、迷いや悩みを捨て、拝みながら、我が身の苦悩を預けるイメージなのかなと思っています。
井戸、覗きに行かなくては。
結願になります。でも来年 高野山までたどり着けるのか
自信がないです。途中でへたばり 88番まで行かぬうちに
諦めねばならんかもしれんです。そんな根性なしの私に
大日寺の女住職様の 喝!を入れて欲しかったなぁ。。
根性のかたまりのような住職様に会えなくて残念です。
本堂までの距離でも ぜいぜい言いつつ登っている私です。
次男ご夫婦の新婚旅行が順打ちの歩き四国とは
何と感心な若者でしょうか きっとご利益がありますよ。
サメ氏も歩き遍路をされているのですね お四国は歩いてこそ
本当の巡礼です 私があと10歳若ければ歩くけれど。。。