霊園が混まぬうちにと お盆前に産直で花とサカキ・シキミを買って
お墓へ行くと駐車場はいっぱいで 多くの善男善女が掃除中でした。
暑いのでぱぱっと済ませ 地震の心配もあったし お盆の間はどこへも
行かず 家にこもっていました。
迎え火は焚きませんが 神棚にあげようと母がよく作った 父が愛した
昭和のおかずを 何品が作りました。
高野豆腐
りゅうきゅうの酢の物
おから
こぶ巻き
くろ瓜とエビの中華スープ
かぼちゃと結びこぶ
おいなりさん
水ようかん
赤魚煮つけ
冷凍実山椒の佃煮
エビのガーリックソテー
酢ばす
「まだまだ 母ちゃんには遠いね」と言いつつ 父は食べたでしょうか。
台風7号の影響で 交通の便が乱れています。大事にならず過ぎますように。
お父様は、「随分と腕をあげたね~、母ちゃんを越えたね~」と喜んで食べてくれたことでしょう(^-^*)
これだけ頂ければ、帰りの道でお腹が空くこともないですね。
警報が出ていますね。雨が強く降っていますか。
空便はほとん欠航で新幹線は東京ー名古屋間は運休しているし
東北新幹線もやがて運休になるらしいですね。
お天気のうちにお墓参りが済んで良かったですね。
父は まだまだ母ちゃんの腕には遠いと思いつつ 昭和のおかずを
食べてくれたと思います。
空便・新幹線がたくさん欠航や運休になり お盆休みに帰省していた人たちに
影響がありましたね。これから東北に移っていくらしく早く過ぎてもらいたいです。
これはここ数日のうちに作ったもので 昭和4-50年代の食卓ですね。
ご先祖様はまずいと言いつつたくさん食べて 霊園に帰っていきました。
ちょうどレンコンを買ったところで 半分はゆうべ きんぴらにしましたが
もう半分は くりまんじゅうさんのおかげで 酢蓮根にしました。
わたしの好物です。
高野豆腐の煮物が すごく美味しそう!
流石に今日は一日、一歩も出ずに籠っていました。
雨風は酷かったですが
幸い、今の所なんの被害もありません。
このまま通り過ぎてくれればよいのですが。
りゅうきゅうって、ハスイモの茎なのですね。
こちらに来ると、知らない食べ物やお料理がよく出て来て面白いです。
くりまんじゅうさんの手料理、いつも美味しそうなんですよ!
母上は、もっと?上手なんですか!?
料理上手な家系なんですね…
うちの近くのスーパーの弁当、あまり安くない分、
味はまあまあですが、手作りには到底適いません。
…いいですねえ…
今日は台風で在宅勤務しましたが、気温は下がったものの、
湿度が高くて、やっぱり蒸し暑かったです。
明日は37℃予報ですよ、無理~~~~💦
お父様お悦びでしょうね
レンコンが今の時期にあるなんて早い?
どれも今の私には好きなものばかりです。
若いころはあまり食べなかったようなものですが年齢ですね。
それにしてもちゃんと作るのがすごいです。
私なんか形にこだわらなくてもいいという夫の言葉をそのまま受けて、お盆も何にも作りません。
見習わないといけないですね。
せいぜいが天ぷらなど 昔からのおかずばかりです。
連れ合いがもっと洋風のものを好んだら 私も今よりはハイカラ料理が
作れたはずですが 連れ合いも私と同じくお袋の味みたいなのが好きなため
料理の腕も上がらずこうなりました。朝ご飯はこれら田舎のおかずに
土光さんのメザシが付くという具合です。
夏は酢のものが美味しいですね 酢蓮根作ってください 美味しいです。