
夕方 自転車で街に出ると はりまや橋周辺は 熱気でムンついており
いつもの 高知大丸裏で 大勢の人に混じり 立って見物です。


地方車の後を 1チーム 100~150人ほどの踊り子が続き ほとんどが
動きの速い踊りのため カメラがついて行けません。




旗振りというか 旗回しというのか この暑さの中 大旗を振り回すは
しんどかろうね 交代要員が付いて歩きます。



立って見るだけでも 頭から汗が流れる熱気と大音量の中で 踊り子は
なんぼか暑かろうね 丸亀からのチームは 地元特産のうちわをPRです。



おじいちゃんと 参加かな? あらら 踊り疲れて ママの背中で熟睡です。


どのチームも 先頭で踊る人は 踊りはもちろんピカイチ そして美人です。

ドコモ一座が来ました 着物の 前と後ろの色が違います。




よんでんが来ました ここも 毎年楽しみなチームです。



ラッキーなことに 旭食品が来ました。 毎年上位入賞チームで このチームの
踊り子になるには 厳しい審査があります。 上手なチームは 激しい動きにも
列が乱れません。



地方車から大音量の よさこい節が流れ もう 頭がぼぉ~~として来ました
え~と なにチームだったのか 思い出せません。


岸和田の人が だんじりが好きなように よさこいは 土佐人にとっては
なくてはならないもの。 年に一度のお祭りに 衣装も髪型も奮発します。



次の出番まで 他のチームを応援する 若い踊り子の衣装は がんばっても
5-60代の踊り子は ちょっと着れんね う~~ん。。。


見始めて 2時間半が経っています。お名残惜しいけれど 帰ることにしましょう
ろうきんチームが来ました。銀行系はどこも正調でしたが ろうきんは派手です。


ろうきんチームに この日見た踊り子の 最年長と思えるマダムが踊っていました。
奥さん エライ! 元気をもらいましたよ。

中央公園入口には 次の出番を待つチームが 列になっていました。

今年のよさこいも 堪能させてもらいました。
さあ blogも 夏休みといたしましょう。