普通はにんにくの根を食べます。もちろん食べますがわが県では
葉っぱも食べて 捨てるところは 根についているヒゲだけです。
暮れから産直に葉にんにくがならび すき焼き・なべ物をするに
おまさんを 待ちよったぜよっ! と頬がゆるみます。
田舎は昔から お正月に大魚(おおうお)を食べる習慣があるため
暮れに買って冷凍していた皮クジラと 葉にんにくを炊きました。
皮クジラ・大根・こんにゃく・豆腐・きのこらの野菜を何でも
入れ もうひとつかみ葉にんにくを足して ひと煮立ちさせます。
葉にんにくでチヂミを焼いてみました いけます。
暮れからの短い間しか出ない葉にんにくは 居酒屋でも出されます。
以前 遠来の友に食べさせようと 葉にんにく入りの鯛のアラ炊きを
居酒屋に予約し まぁ食べてみてと勧めましたが イマイチの反応でした。
数年前『秘密のケンミンSHOW』で友の家の 葉にんにくのすき焼きが
紹介されたように 土佐人は葉にんにくを 当たり前に食べてきました。
龍馬様のシャモ鍋も 葉にんにく仕立てだったと思います 👈私の妄想。
南国の冬は短く そろそろ春めいてきました。そうなると葉が筋張って
硬くなるため 食べられなくなります。
1.5㌔をジブロックし冷凍しました。これを食べたら今年の暮れまで
1年ちかくの間 葉にんにくとはお別れになります。