

12日(日曜日)、町内の親睦会で「お楽しみ会」を開催しました。今回は子供連れのお母さん方も多くて、狭い自治会館は満員の盛況でした。
最初はマジックショウ。今回マジックをやって下さった方は、マジックもさることながら実に話術が巧みで、参加者一同最初から最後まで笑い通し。わざと失敗してみせたりとか・・・。今回マジックをやって下さった方は、元小学校の校長先生だった由。定年後は北海道から沖縄まで日本列島縦断(駆け足と一部自転車)にチャレンジして成功。写真撮影でも数々の賞を取られたそうです。こんな校長先生の学校なら、「いじめ」などは無縁だろうな、などと思ってしまいました。
マジックの次はハンドベル。最初に子供たちにやってもらったら、なんとスイスイと演奏。日頃練習しているはずの大人は、ボロボロ間違えて、これまた大笑い。
次に参加者全員で合唱。埴生の宿、紅葉、翼をくださいなど。日頃の「歌う会」では精々15人くらいで歌っているのですが、この日はなにしろ60人近くもいるのですから、歌声が会館中に響き渡り、歌声に酔いしれてしまいました。
ついで「ディスコン」。珍プレー、ファインプレーありで、時間の経つのも忘れるくらいでした。たまにこんな会を催すことによって、お互いの親睦が深まり、隣近所との和が広がり、もっともっと住みやすい町になればいいですね。
