![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dd/249e53a23342de2f3434c5b95b8c33de.jpg)
昨夜は、町内の有志が自治会館に集まって、新年会を開催。
120世帯ほどで構成する小さい自治会ですが、まとまりはすこぶるいいのです。地域の輪が広がれば、災害とか防犯上の問題があっても、お互い助け合えるわけで、大層こころ強いと思っています。どちらかと云えば、引っ込み思案だった私も、外交的な妻のお陰で、いつのまにやら町内の各種催しには積極的に参加するようになりました。現役を退いて、毎日が日曜日の男性のなかにも、いまだ町内の空気になじめず、顔を出さない方もおられます。一寸したきっかけで町の輪のなかに入れると思うのですが、なかなか入れないのは残念ですね。
昨夜集まったのは男女おおよそ20名くらいでしたか?食べ物、飲み物は各自が持参しました。皆さんカラオケが好きなようですね。プロ顔負けのすごい歌い手もいらっしゃいます。カラオケ苦手の私も、逃げの一手というわけにもいかず、2曲歌って無罪放免としてもらいました。なにしろ、夜更かしは大の苦手なので、早々と退出したような始末です。
写真は、自治会館にあるカラオケの設備です。町内に住んでいた大手メーカーの役員の方が会社から中古の機械を仕入れて設置してくれたものです。お陰で皆さん大変喜んで使っています。(残念なことに、この方は若くしてお亡くなりになってしまいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
120世帯ほどで構成する小さい自治会ですが、まとまりはすこぶるいいのです。地域の輪が広がれば、災害とか防犯上の問題があっても、お互い助け合えるわけで、大層こころ強いと思っています。どちらかと云えば、引っ込み思案だった私も、外交的な妻のお陰で、いつのまにやら町内の各種催しには積極的に参加するようになりました。現役を退いて、毎日が日曜日の男性のなかにも、いまだ町内の空気になじめず、顔を出さない方もおられます。一寸したきっかけで町の輪のなかに入れると思うのですが、なかなか入れないのは残念ですね。
昨夜集まったのは男女おおよそ20名くらいでしたか?食べ物、飲み物は各自が持参しました。皆さんカラオケが好きなようですね。プロ顔負けのすごい歌い手もいらっしゃいます。カラオケ苦手の私も、逃げの一手というわけにもいかず、2曲歌って無罪放免としてもらいました。なにしろ、夜更かしは大の苦手なので、早々と退出したような始末です。
写真は、自治会館にあるカラオケの設備です。町内に住んでいた大手メーカーの役員の方が会社から中古の機械を仕入れて設置してくれたものです。お陰で皆さん大変喜んで使っています。(残念なことに、この方は若くしてお亡くなりになってしまいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
私も歌うより聞く方が好きです。
でも、何となく歌わないと悪いような空気になるので
1,2曲は持ち歌を持ってないといけませんね。
歌自体は好きで鼻歌はよく歌ってるんですけどね(笑)
人前ではなかなか。。。
私の町はすごくまとまり悪いです。
こういう催し物をしても、いつもイマイチな雰囲気で終わります。
ちょびママさんのおっしゃるとおり、持ち歌を持っていないと参加できませんね。
奥様が外交的とかよろしいですね。
茂彦さんもどんどんご一緒して外交的に変身も遠からずでしょう?
私も以前は本当に苦手でした。最近は5~6曲はなんとかこなせるようになりました。ただ、曲名を忘れてしまい、曲が選べないということがあります。それで、曲名を忘れる→「忘れる」→から連想して「忘れな草をあなたに」をレパートリの一つにしました。これいいアイディアだと思われませんか?
tonaさん
外向的とか内向的というのは、性格にもよるようですね。ですから、私の場合、持って生まれた性格は変わっていないようです。ただ、なんとか努力して、外向きに振舞うよう頑張ってみたいと思っています。
出席しない人が問題、何をしても必ず反対する
こちらは220世帯のマンション 輪番制の理事会になっています 最初の頃はお祭りを毎年したのですが2年に一度、現在は全くなし カラオケで交流は非常にいいことです 反対があっても廃止はせず継続してください 近所との対話が無くなったら災害時、防犯でも心配です
私の勧めてる体操・散歩は参加者が徐々に増えてます
高齢化する住宅の防犯・災害の不安をなくするためです
コメント有難うございます。
自治会の運営はどこでも難しくなっているようですね。幸い、私達のところは、結構まとまりがいいので、助かっています。しかし、住人の高齢化に伴い、ほかへ越され、そのあとへ若い人が入る、そういう入れ替えの時期が来ているようです。若い、新しい方たちが地域となじまないということが、多少問題になりつつあります。年寄りばかり集まる、いわゆる「敬老会」になるのは時代の流れかもしれませんが・・・
すぐ自己流のリズムとメロディで歌いたがるので…(^^)
私も外交性に欠けるタイプです。
自分で努力しなくちゃどうしようもないのですが、
なかなかできないものですね。
でも、なんとなく楽しそうな感じが伝わってきます。ブログを拝見する限りでは、なんとなく外向きの方かな、と想像していたのですが、違いましたか?
コメント有難うございました。