しげるの自遊学

自由に遊び、自由に学んで生涯現役。
ソプラノの森岡紘子さんを一人のファン
として応援しています。

近頃考えること

2009-03-02 08:59:40 | Weblog
(ワードのオートシェイプを使って描いたものです)

 私の町内には自治会のほかに「親睦の会」があります。自治会とこの親睦の会はあたかも車の両輪のような形で連携して機能し、町のいろいろな行事や催し物を推進します。それあってか、近隣ではまとまりの良い町内という評判があるようです。

 3年間にわたって、この親睦会の世話人代表を務めてきました。今回、一応この3月末で退任することを決めました。いままで、任期は2年ということになっていたのですが、皆さんの声に後押されて、3年間務めました。しかし、新しい方が、新しい考え方で会を推進、運営される時期が来たのではないかと考えています。毎月、会報を作成していますが、3月号が私が作成した最後の会報になります。



 先日、TBSで放映された番組で「市民出資の福祉マンション」というのがありました。地域の高齢化がいっそう進むなかで、介護や福祉の問題は行政まかせではだめだということで、市民が立ち上がってとうとう福祉マンションまで建ててしまったというお話でした。本当にスケールの大きなお話です。 NOP法人ぐるーぷ藤          





 

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
可愛いスノードロップ (ポージィ)
2009-03-02 11:35:26
なんて可愛らしいスノードロップ、と拝見していましたら、
茂彦さんが作っていらした会報に添えるためにお描きになった
イラストだったのですね。
親しみのこもったカラフルで見やすい会報、楽しみにして
いらした方も多かったでしょうね。
3年勤められたお世話人を退任されますか。お疲れ様でした。
常々茂彦さんのご町内の皆さんのすばらしさを感じてきましたが、
茂彦さん始め先頭に立ってお世話人を引き受けてくださった
方々のお力があってのことですね。
そしてまた、ここらあたりで新しい方、新しい考えを、と
退かれるご姿勢にも、今後も良い町内会運営が引き継がれて
いくに違いないと感じます。
 
それに比べてわが町内会は… 来年度は独断専行的な方が
会長さんのようで。住民の自治会離れがますます進みそうな
予感です。かくいう私も、今年度がまもなく終わり、組長と
防犯部長から開放されるのを心待ちにしている有様です。
 
返信する
追伸 (ポージィ)
2009-03-02 11:41:07
リンク先の、NPO法人ぐるーぷ藤 を拝見して
びっくりしました。
なんと藤沢市の藤が岡なんですね。
藤沢市民なのに知りませんでした。
すばらしい!こんな活動をしてるところもあるのですね。
感動しました。
返信する
ご苦労さまでした (茂彦)
2009-03-02 21:46:36
★ポージィさん
スノードロップの描き方はパソコン雑誌で紹介していました。
それでやってみたのですが、一寸難しかったですね。らしく見えますか?

毎月会報を作っていたので、これは自分自身も随分
勉強になりました。「平易な文章で、出来るだけカラフルに」
を心がけました。

ポージィさんは組長と防犯部長から解放されるのですね。
特に、事件らしきものも発生しなかったですか?今はホットされて
いることでしょうね。それにしても、やさしいポージィさんがいかめしい
肩書きをつけられてほんとお疲れ様でした。

藤沢市のNPO法人、ほんとすごいと思います。ご苦労も
多かったことでしょうが、よくぞあそこまで築きあげられたと感心するばかりです。
私の町の親睦会もさらに進歩、発展させることが出来ればいいとは思う
のですが、それはいまのところ、夢のまた夢ですね。

コメント有難うございました。
返信する
よくなさいました (tona)
2009-03-05 08:40:02
スノードロップの絵が素晴らしいです。
葉にも光が当たっているようにも見え、お花がランプのようにも見えます。
町内会の皆さんを照らしていらっしゃるようにも思えました。
自治会だけでなく、親睦会までされているところは珍しいのではないでしょうか。
3月も行事を見ましても2つもされるのですね。毎月のことになると、それも3年間もされたということは、並みではありませんね。
凄い方だと敬服しております。
本当にお疲れ様でした。
藤沢のお話も感動しました。こんなに一所懸命されるそのエネルギーがこれまたあまりないものと深く感じ入りました。
脱力なさらずお元気にまたご活躍くださいね。
返信する
コメント有難うございました (茂彦)
2009-03-05 17:37:27
もう十年以上も続いている親睦会です。まあ、いろいろありましたが、よくぞ続いたものですね。しかし、私自身は大したことやってないので、tonaさんのお言葉、面映ゆいばかりです。

このスノードロップ、描くのに失敗したと思ったのですが、結果的にはまあまあ見れる作品になったようです。「ワード=ワープロソフト」で描きましたが、ワープロソフトで絵が描けるのですから、面白いものですよね。

コメント有難うございました。
返信する
ご苦労さまでした (小鳥沢)
2009-03-08 21:58:29
皆さまの中心になって世話人をされたのも、
お人柄が選ばれた要素だったことでしょう・・・
毎回、立派な会報を作成されて、さぞ喜ばれたことと思います。
お疲れさまでした。
返信する
コメント有難うございました (茂彦)
2009-03-10 09:19:49
★小鳥沢さん
町内の皆さんのご協力があって、なんとか会を
運営できたと思っています。自分自身も随分と
勉強になりました。会報を作るのが、大変だと
思う時もありましたが、終わってみればこれも
いい経験でした。
コメント有難うございました。
返信する
世話役 (夢閑人)
2009-03-10 10:36:08
千差万別な人の世話をする、纏めるというのは大変なことだと思います。
その役を、一年も余計にやられたとはすごいことだと思います。
人望の賜物ものですね。

新旧住民の入れ混じった自治会では、何か古い伝統、しきたりみたいなものがありみたいで、新人はなかなか入り込めないものがあります。
それではいけないでしょうけど・・・
殆どの人が輪番制で、仕方なく役を引き受けてる状態です。

後を引きつがれる世話役の方も、茂彦さんの実績を汚すことなく、伝統を守り続けていかれると信じます。
3年間、ほんとにお疲れ様でした。
返信する
決して忘れない (茂彦)
2009-03-11 09:45:12
★夢閑人さん
幸い当町内には気心のしれた方が何人もいますので、いろいろな点で随分助かりました。私は恵まれていたなと実感しています。

いろいろな行事をやりましたが、一番記憶に残っているのは、「森岡紘子さんのコンサート」です。あのコンサートで、最後にみんなといっしょに歌った「朧月夜」、「紅葉」、「ドレミの歌」。あの感激は決して忘れることはないでしょう。

コメント有難うございました。
返信する

コメントを投稿