今日、所沢市の「生涯学習フェスティバル」が開催されました。会場は市の生涯学習センターと秋草短期大学の両方です。
催し物の内容はかなり盛り沢山です。私は写真撮影を頼まれていたので、依頼人のいる「オーストラリアを身近に感じよう!」の会場へ直行しました。
あまり知られていないと思うのですが、今年は「日豪交流年2006」で、日豪の交流にかかわる行事がいろいろ予定されているのですね。(下記、オーストラリア大使館のホームページが参考になります)
http://yoe.australia.or.jp/
私が平素から出入りしているパソコン教室の経営者は「オーストラリア大好き人間」です。前々から市民レベルでの日豪交流を推進したいと頑張っています。今回の市のフェステイバルにも<所沢発>2006年オーストラリア年を身近に感じよう!と銘打って会場を開きました。オーストラリアについての情報提供、留学、ホームスティなどについての相談コーナー設置です。オーストラリアを紹介するビデオを放映したり、オーストラリアのグッズもいろいろ陳列していました。近く、オーストラリアに日本語教室を開講する予定もあります。
ほかの体験教室(ちぎり絵、絵手紙、オカリナ体験、リサイクル小物づくり、囲碁体験などなど)は大勢のお客さんが来場して賑わっていました。それに比べると、残念ながらオーストラリア会場は一寸淋しかったですね。これは致し方ないかもしれません。しかし、市会議員や市の教育長なども来場し、今後の活動について熱心に話し合いをしていました。(午後は市長も来てくれるという話でした。私は午前中で退場)
「2006年日豪交流年」についてはいまいちPR不足ではないかと、私は思っています。日本国内でもいろいろなイベントが行われると思うのですが、そういったことはもう少し活発にPRしてもいいのではないかと思うのです。

(オーストラリア年会場の入口) (ちぎり絵体験教室)
私はオーストラリアには一度も行ったことがないのです。雄大な大自然、人情もこまやかで、非常に住みやすい街だということですね。中高年者で、中長期にオーストラリアへ滞在する人が最近増えているようです。私も一度行ってみたい。
催し物の内容はかなり盛り沢山です。私は写真撮影を頼まれていたので、依頼人のいる「オーストラリアを身近に感じよう!」の会場へ直行しました。
あまり知られていないと思うのですが、今年は「日豪交流年2006」で、日豪の交流にかかわる行事がいろいろ予定されているのですね。(下記、オーストラリア大使館のホームページが参考になります)
http://yoe.australia.or.jp/
私が平素から出入りしているパソコン教室の経営者は「オーストラリア大好き人間」です。前々から市民レベルでの日豪交流を推進したいと頑張っています。今回の市のフェステイバルにも<所沢発>2006年オーストラリア年を身近に感じよう!と銘打って会場を開きました。オーストラリアについての情報提供、留学、ホームスティなどについての相談コーナー設置です。オーストラリアを紹介するビデオを放映したり、オーストラリアのグッズもいろいろ陳列していました。近く、オーストラリアに日本語教室を開講する予定もあります。
ほかの体験教室(ちぎり絵、絵手紙、オカリナ体験、リサイクル小物づくり、囲碁体験などなど)は大勢のお客さんが来場して賑わっていました。それに比べると、残念ながらオーストラリア会場は一寸淋しかったですね。これは致し方ないかもしれません。しかし、市会議員や市の教育長なども来場し、今後の活動について熱心に話し合いをしていました。(午後は市長も来てくれるという話でした。私は午前中で退場)
「2006年日豪交流年」についてはいまいちPR不足ではないかと、私は思っています。日本国内でもいろいろなイベントが行われると思うのですが、そういったことはもう少し活発にPRしてもいいのではないかと思うのです。


(オーストラリア年会場の入口) (ちぎり絵体験教室)
私はオーストラリアには一度も行ったことがないのです。雄大な大自然、人情もこまやかで、非常に住みやすい街だということですね。中高年者で、中長期にオーストラリアへ滞在する人が最近増えているようです。私も一度行ってみたい。
オーストラリアという国、何度も行ってみたい国の一つです。
一昨年、オーストラリアへ旅行に行ったときの、
オプショナルツアーガイドのオーストラリア人の日本語が達者で
尋ねたところ、しばらく日本で暮らしていたとのことでした。
また、ある店の日本人従業員は、ワーキングホリデーでオーストラリアへ来て、
離れがたくなってそのまま住み着いてしまったと言っていました。
私にとってのオーストラリアは、地震が無く温暖で(場所によりますが)
自然がたくさんあり、友好的な国民性、というイメージとなりました。
オーストラリアは行ったことはありません。5年前の2月にニュージーランドには行きました。大体似たような感じだと言っていました。
ホテルとか店に若い日本人は結構います。3年間のワーキングホリデーがほとんどでした。
クライストチャーチ、オークランド辺りには日本人の年金生活移住者が結構いると聞きました。
今はどうか知りませんが一時移住を制限してたこともありました。オーストラリアも同じだということでした。
「2006年日豪交流年」残念ながら知りませんでした。
確かにPR不足かも知れません。
オーストラリアへ行かれたのですね。一度行った
人は、例外なくもう一度行きたいと云います。
それぐらい魅力のある国なのでしょうね。昨日の
フェスティバルでも、何度も中期的に行って
いる方と話しました。住みやすい、大自然が
素晴らしい、皆さんそのように云われますね。
私も出来れば一度行きたいと思っております。
日豪交流年のことを知っている人、少ないです。
明らかにPR不足だと思いますね。昨日の会を
主催している方も、市役所へ行って、いろいろ相談
などしたようですが、知られてなかったようです。
この人、特にパースという街に特別な思いが
あるようですが、市の職員に尋ねても、場所
さえ知らないと嘆いていました。
夢閑人はニュージランドへ行かれたそうですが、
共通点が多いようですね。オーストラリア、
ニュージランド、これから行ってみたい国です。
1度シドニーとエアーズロックに行きました。アボリジニーの人と会うことも出来ました。ニュージーランドもそうだそうですが、イギリスからの移民の国ですから暮らし方がそれ風で、庭もきれいで住みやすいそうですね。
日本からの短期留学も随分受け入れていますね。ただ彼らは食事のアバウトさには参ったようですが。
時差がないのとおおらかな国民性で何度も行きたい所です。
季節が日本と逆ですが気候は同じようで四季があるんですよね♪
日本とは比べ物にならない大きな国ですが、自然豊かで魅力いっぱい。
誰もが一度は訪れてみたい!って思うのも頷けます。
でも、「2006年日豪交流年」は全く知りませんでした。
考えてみたら、自分の住む街の姉妹都市がどこなのかもよく知らないなぁ。。。
この程度の意識じゃあ国際交流への道はまだまだ遠そうです。
日豪交流年については、ほとんどの人が知らない
ようです。両国のどちらからの働きかけで、この
行事が始ったのか知りませんが、関係者以外には
あまり知られてないですね。新聞でも、TVでも
見たことないです。
いずれにせよ、オーストラリアを好きな人多いです。それだけ魅力があるのでしょう。
私もいつの日か行ってみたいと思っています。
日豪交流年なんて、ほとんどの人知らないですね。
もう少しPRすればいいと思います。私も撮影を
頼まれた人から聞いて、初めて知りました。
そういえば、私の住む埼玉県の所沢市の姉妹都市、たしか三つほどあります。以前、市の出前講座で説明があって分かったのですが、相手の都市も小さな都市で、おそらく日本人の大半の人は
知らない都市名だと思いました。
国際交流といっても、現実にはなかなか難しいと思います。