来週は地区の文化祭、そして来々週は年賀状講習と行事が続きます。いろいろ準備はしているもののなかなか捗らず、大分あせっています。もっと気楽にやればいいのですが、それが出来ない私。これはやはり性格ですか?
今日は妻から預かった銀行通帳とキャシュカードを持って出かけました。とにかく最近は出来るだけ「歩く」ことをモットーにしていますので、駅までの2キロをせっせと歩きました。メタボ解消には「ウォーキングが一番」だと信じて実行しているわけです。歩数計の数字が上がるを見るのも楽しみではあります。
駅近くの銀行のATMにたどり着いて、さてとカバンを開けたら、なんと通帳もキャシュ・カードも入ってない。えっー、なんで? 持って出るのを忘れてしまったらしい。
最近はよくこのような失敗やらかします。年は争えない?そんなはずはないと自分に言い聞かせていますが、さてこれから先どうなることやら・・・


(ワードで描いたクリスマス・リース)
今日は妻から預かった銀行通帳とキャシュカードを持って出かけました。とにかく最近は出来るだけ「歩く」ことをモットーにしていますので、駅までの2キロをせっせと歩きました。メタボ解消には「ウォーキングが一番」だと信じて実行しているわけです。歩数計の数字が上がるを見るのも楽しみではあります。
駅近くの銀行のATMにたどり着いて、さてとカバンを開けたら、なんと通帳もキャシュ・カードも入ってない。えっー、なんで? 持って出るのを忘れてしまったらしい。
最近はよくこのような失敗やらかします。年は争えない?そんなはずはないと自分に言い聞かせていますが、さてこれから先どうなることやら・・・


(ワードで描いたクリスマス・リース)
ありがたくもない称号を貰った私、時折りゴソッと忘れ物を
する癖はいまでもあります。子どもの頃よりは減りましたが。
他に気を取られる事があれこれあるようなときが忘れやすいようです。
茂彦さんも、地区文化祭や年賀状講習会のことで頭がいっぱいになって
いらっしゃるせいで、忘れ物されたのかも(^^)
倍歩くきっかけになったとポジティブ思考で参りましょう!
ポージィさんが「忘れ物大将」?一寸信じられないです。今でもゴソッと忘れ物ですか?(笑) やはり気になることがあると、うっかり抜けることがありますよね。まあ、あまり気にしないことに致しましょう。
平素あまり運動をしないので、今は、チャンスがあればせっせと歩くことにしています。そのうち効果が出ることを期待して・・・
コメント有難うございました。
何やってんの~って呆れる私もちょびパパに言わすと、かなりヤバイそうです(笑)
あせっててもボンヤリしすぎててもいけないようで、やはり出掛ける前は声だし点検、これ、我が家の定番になりました。
それでも出掛けるのにツッカケ履いたまま出てきたり、前掛けしたままだったり。。。
最近は開き直って、夫婦で忘れ物自慢をして笑いあう事にしました。
別に命に関わることじゃなし、てな具合に。。。
私は小学校の時からです。学校が近かったので取りに帰っても支障がなかったのですが、今でもよく戻ったなあと変な感心をしてしまいます。
で、最近は特に銀行関係の通帳など多くて同じ憂き目にあっております。
急用でない限り、もう絶対に行き返しません。
他人のことはおかしいけれども、自分では情けないものですね。
出かける前に、もって行くものの点検をしても最近種類が多くて何か抜けてしまいます。
それでも繰り返しつつ頑張るより仕方ありませんね。
「声だし点検」ですか?いいことを教えていただきました。我が家でも、これから早速実行することにします。
家を出て、しばらく行ってから、今鍵をかけたかな、などと不安になることがあります。平素、無意識にいろいろな動作を繰り返していますが、この年になると、やはりひとつひとつの動作を反芻、確認すべきですよね。
ちょびママさんにいただいたコメント読んで、勉強になりました。有難うございました。
過去にもブログに書いておられましたね。tonaさんもいろいろ失敗はされているようで、なんとなく親しみがもてます。あんまり完璧な人だと、こちらも身構えてしまいます。
しかし、同じような失敗をやらかすと、情けないというか、自分自身に腹立たしくなります。まあ、挽回できる、笑ってすませることなら、いいのですが、あまり深刻な失敗はやはりしたくないと思います。これからはちょびママさんの言われるような、「声だし点検」がいいかもしれません。
コメント有難うございました。