枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

つむじ曲がり・へそ曲がり

2011年02月17日 | Weblog

 昨日、アンジェラ・アキのCDを聞こうとしたが、作動しない。加えて、音だけ聴けるビクターの音量が出ない。なんでよ?いつもだとPCでちゃんと聴けるのに。つむじを曲げているとしか思えなかった。なぜなら、今夜はかかっているもの。まったく、へそ曲がりである。

 昨年、コンサートに行く前に買いたかったんだが、注文を忘れていた。生演奏は素敵だったが、耳を劈く大音響なので、自宅で聴くのがちょうどいいこともあったりする。時間的なこともあれば、趣味のこともできる。何よりも他人が居ないことと、自分の時間に浸れる。

 枇杷葉を、使う人が居なくなって、屋敷が取り壊される。当然のように枇杷葉は伐られる。もったいないなぁ・・・。枇杷葉を伐るのなら寒中にしてください。と、同時に広告を出してください。枇杷葉を差し上げます。用途は数限りなく。但し取りにおいでくださる方。

 東京にも、結構あちこちに植えてある枇杷の樹です。江戸時代には、小石川療養所があって、ここでは枇杷葉は、欠かせない治療薬だったろうと思える。梅や枇杷は、どこにでもあるが故に、庶民の生活に、とても大事な役割を果たしていたのではないか?塩や酢も同じであろう。

 以前、抜歯した後の血止めに、塩を擂り込んでおきなさい。と、歯医者さんに言われたことがある。害がなくていい。高齢者の歩行が困難な原因は、麦を食べないからだ。そこに考えを持っていけば、膝の調子もよくなって、水を抜くなどしなくても済むのにと思う。

 銀河、ちょっときてよ。にゃ~にぃ。この後、枇杷酒を飲まされ、数日は警戒して、呼んでも来なかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする