枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

自分の体を大切に。

2011年02月28日 | Weblog

 今日は、肌寒い一日で、冬に逆戻りしたようです。昨夜からの雨が、午後まで降っていて、洗濯物も乾きません。勤務先でも室内に入れて、空を見上げていました。プランターの花がほっとしたように見えます。きっと咽喉が渇いていたことでしょう。

 腰痛やヘルニアには、患部を冷やすのはよくない。と、言ってあげてはいるが、案外大儀だからとしない。痛み止めの薬では、その時だけになる。私は、自分が辛いし、仕事に差し障りができるので冷やさない。年中、腹巻をしている。

 枇杷葉の焼酎漬けを貼って、使い捨て懐炉をつけている。ミニなので、熱くなくいい加減である。患部には、蒟蒻を載せるのがいいのだが、勤務中はそうもいかない。休みの日には外しているが、殆ど貼っている。年中、枇杷葉が必要なのだ。

 枇杷葉も使えばなくなる。従って、庭の生葉を採り、焼酎を買って来て漬ける。毎月これの繰り返しだ。幸いにして、我が家に植えているのがあり、必要な時に採れる。庭もなければ、枇杷葉もない方は、困っているに違いない。

 昨年、農文協からの『作って育てる・ビワの絵本』が出ていたが、鉢仕立てでも充分育つ。我が家にも、鉢植えはある。木丈を上にしないで、剪定すれば、実は生るし、葉も茂る。精々2mで充分である。ちゃんと育つ。

 我が家の庭のも、何本かはそうしよう。と思っているが、サンタさんのとりささんのは、とっくに2mを越えた。油断していた。まあ、枇杷葉は、そのままなら10mくらいには、あっという間になる。それくらい生命力に優れている。

 枇杷葉に、白枇杷があるとは知らなかった。偶然、芽が出て、30cm位まで育ち、その後枯れてしまった。で、そのままほったらかしにしていたら、横から新芽が出た。夏の暑さに、再び枯れ、これは3度目に、ようやくここまでになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする