枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

十六夜

2012年10月31日 | Weblog

 長月も、中旬を過ぎると、流石に冷え込みが大きい。室温が18℃以下にも、当たり前の朝だ。枇杷葉茶を淹れ、珈琲を沸かして飲む。弁当を作っておいて、ゆっくりと新聞を読みながらの珈琲は格別。サンタさんの志に感謝する。

 最近は、入浴時に塩で洗うのだが、これが効く。枇杷湯に浸かると、塩で揉んだのが張っていく。特に足はぽかぽかで、以前はかなり熱めの湯であったのが、ぬるま湯でも温かい。風呂上りは、枇杷葉ローションを全身に塗布する。

 就寝具は、羊毛敷き布団にカバー、薄目の毛布と綿毛布、羽布団に厚目の毛布。昨年までは、これでも寒くて湯たんぽを入れていた。体が冷える。特に足元が冷たい。従って生理的作用も起きる。夜間に起きると振るえていた。

 宮古島の雪塩を手にしてはいたが、高価なこともあって躊躇していた。結膜炎も、枇杷葉エキスで治るが、今回は日数もなく、早急にする必要に迫られた。眼に擂りこむのだ。痛いなどという、生易しいものではない。因幡の兎の心境。

 然し、治った。眼にあったごろごろも消えた。塩には殺菌作用もあるが、これほどとは思いもしなかった。医者に行く時間と、治療費を差し引いても、塩の効果は安かった。然し、これは今までにしてきた民間療法や、薬草のお蔭もある。

 精神的なことから、顔面の痒みがお岩さんになり、ドクダミ茶を飲む。更年期にうつ病になり、枇杷葉茶を始めた。この時には、倦怠感や疲労感が極度にあって、腰痛も激しかった。枇杷葉は、あらゆる憂いを取り去ってくれたのだ。

 以来、枇杷葉は欠かせない治療法になり、焼酎で漬け、乾燥させてお茶に、生葉は温圧療法に用いている。その中で、あけびやきらん草にも出遭ったことは、神からの贈り物に相違ない。庭中を枇杷葉で埋めている。

 秋口のスプレーバラ。銀河の眠る上で、次々と開花していく。きっと淋しくないようにしてくれているんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする