枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

望・大潮、師走

2022年01月18日 | Weblog
 今朝も気温は低く、お弁当を作らなくて好いので布団から出られない。すばるは暖房を点けたPCの部屋から動かず、飼い主の傍には来ない。毛布の間に包まって眠っておるが、餌の催促だけは忘れない。カリカリだけでは不満でチュール容れてよ、と足によじ登る。そりゃね・これだけあれば目につきます。

 何か世間では早くも節分の宣伝が始まっている。巻き寿しですね、自分で作りましょう。用具は巻きす簾があれば、なければサランラップで海苔があればできますからね。本番での待ったなしでは失敗もおきますので、事前にされるのが賢明です。手順ですか?先ず好みの具材料を用意します何が好いかな。

 家人の好みでレタスやシーチキン、蒲鉾・竹輪・カニカマ・生ハム・酢鯖・マグロ・サーモン等何でもいいのよ。デンブも卵焼きや沢庵、これを一度に入れちゃうと巻けません。緑のほうれん草や水菜、三つ葉も用意しましょうか。干瓢を戻しての味付けや野菜の茹で、これを前日にして置くと手早いのよ。

 ご飯を仕掛けるのに必ず水は控えて下さい。お米の種類も冷めても美味しい物を、極力選べば更に好いです。飯ぼうに炊き上がったご飯を取りますが、酢を掛けてまわしておくのがコツです。しゃもじも同様ですが木杓子で。両手をお酢で洗う・湿らせて乾かし、そこに砂糖を片手分量の目安で入れますね。

 基本は2合に対してです。これよりも甘いのが良ければ、塩は加えずでしますが少量あった方が美味しいです。最初から割合での混ぜだと塩や酢が勝ってしまうので、個人的にはしません。扇風機や団扇でご飯をあおがなくても、自然の儘がいいですよ。お布巾を掛けて暫く待つ間に海苔とサランラップを敷く。

 サランラップは海苔よりも少し大きく、その上に海苔の裏表を確認して乗せておきます。巻き出すとこの作業が手間なので、テーブルに先に作っておくといいです。酢飯は海苔の三分の二までで、適当に伸ばします。具材は少し手前の場所に、色よく積んだり並べていきます。海苔を巻くと同時にラップもね。

 これは誰のと決めてすれば、好みの巻きですから文句は出ません。コンビニに買いに走ったり注文等、高いばかりですし売れねば廃棄処分です。自分で好きな物を楽しんで巻く方が無駄を省き、お腹は満腹です。海苔巻きの最後をお酢で止めます。酢飯さえ美味しければ食べられます、見栄えは練習でしょう。

 簡単でしょう?慣れればどうということはありません。事前に作業を繰り返しておけば、誰にでもできますよ。横着者のわたくしが云うのですから、心配することはありません。わたくしはネットでの検索はしないので、分量は書けません。大雑把ですしいい加減ですが、今年も注文が殺到!何本巻くのよ?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする