フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

ハンガリー田園幻想曲 映画「ピーターラビット」

2018-06-20 | アダージョの森

今日はフルートレッスンの日だ。今年のフルートの課題曲として「ハンガリー田園幻想曲」に挑戦することになった。はっきり言って無謀と思わるのだが、全曲を演奏するのは到底無理なので、第1楽章というか、「Molto Andante」をやることにする。

譜面に音符が一杯書かれていて、ややこしいので辟易するが、鈴木先生に、八分音符を1拍として読み解いてもらった。八分音符1拍の中に様々な音型があり、一拍を1音で伸ばすもの、2音に分けるもの、3連符、4音、~8音に分けるものまで、色んな組み合わせがあるということをまずわかること。

練習は、それを順番に口で歌うことから始まった。

タイで結びつけられたところと装飾音で、リズムを崩してしまうのに気を付けなければならない。

当面は、八分音符=50のテンポで、慣れることにする。

カデンツァのところは、慌ててざーと流れてしまわずに、いち音いち音を意識して吹くこと。後半部は前半の繰り返しがあるので助かる。

最後のハーモニクスがまたまた難関だ、息を入れすぎるといい音が鳴らないので、いかに息を少なくして、音を鳴らすか練習することとの指示あり。

練習が終わってから、甲府のイオンに出かけた。映画「ピーターラビット」を観るためだ。

しかし、この映画は全く期待外れだった。「湖北地方の美しい自然」が出てくるかと思ったが、ほとんど観れなかった。終始、ピーターラビットたちのイタズラばかリのバタバタ映画だった。ビアトリクス・ポターの絵本の雰囲気とも少し違うような感じだ。

まあ、兎好きの人にはたまらない映画かもしれないが・・。


去年より花数が増えたポールズヒマラヤンムスク

2018-06-19 | アダージョの森

今年もポールズヒマラヤンムスクが元気に咲いた。白にうっすらとピンクの色が挿している。小さい花だが次々と咲くので、雰囲気が盛り上がってくるのだ

やはり、この花が咲くと、ガーデンは一機に活気づく。

冬の間に、東側の背の高い樹木を伐採し多ことにより、日当たりが少し改善されたので、苗の成長はよくなったようだ。

去年と比べて、花数も多い。

今後、どのように仕立てていけばよいのか、いろいろ考えている。

このままにしておいて周りの白樺やアオハダにせり登らせる、という考え方もあるし、思い切ってガゼボのような構築物を作った方がいいのか、悩むところだ。

構築物を作るとなるとこれまでのガーデンの枠組みを根本的に変えることになるので、花々を相当動かさなければならなくなる。

いずれにしても、南側Harmony Gardenでは花たちが少しずつ増えてきて、いるので、配置替えや、花壇の模様がえをしなければならなくなってきそうだ。


ジキタリス トラディスカンティア アリウム・コエレウム

2018-06-18 | アダージョの森

今朝8時前に、弱い地震があった。どこかなと思っているとなんと大阪北部ではないか。震度6弱。我が家のメンバーはどうか、問い合わせると丁度通勤真っ最中で、電車に閉じ込められたり、歩いて出勤したり、乗り換えたり、自宅待機となったり、大変な状況になっていることが分かった。我が家は大阪南部になるので震度4、被害はなさそうなので安心した。
枚方に住んでいる友人に電話したら、かなり揺れたと驚いていた。


初夏の庭にやはりジキタリスがいい

このピンクと白は、背丈があまり高くならない品種だ

トラディスカンティア 紫

ムラサキツユクサと呼ばれている。生育旺盛であっという間に花が咲きだした

2018年に新たにやってきた、「アリウム・コエレウム」青色のネギ坊主が庭をシャキッと引き締めてくれる


今年も訪れたグリーングラス バラと宿根草咲く庭

2018-06-17 | 庭探訪

今年も、また、八ヶ岳の隠れたバラ園、「グリーングラス」を訪れた。友人のご夫婦とご一緒した。

平日なので、ほとんど来客はいなかったので、オーナーご夫婦と和やかに話をすることができた。

ゲートを入ると左側に可愛いコテージがあり、ワンチャンが迎えてくれた。

ハニーサックル セロティナ(?)

バラのガゼボやアーチはすべてご主人の手作りなので恐れ入る

バラの足元には、美しい宿根草が咲き誇っている

ニゲラは花の色、葉の形がいい、バラの合う花だ

いろんなところに何気なくお替えた品々がアクセントになっている

白いシャクヤク

バラのアーチの向こうはグリーンになっていて、パラソルが広がっている

日差しが強く暑くなってきたのでアイスコーヒーセットと注文した

心が弾む印象深い光景 これを見るとまた来年もお伺いしたくなる


リル・シュルラリング アンティークとガーデニングの店

2018-06-14 | アダージョの森

色んな所で話題になっていた「リル・シュルラリング」にようやく行くことができた。

大阪岸和田、府道40号線沿いにある。看板からしてお洒落だ。

細工した壁の周りには沢山の苗が置かれている。

ブログの紹介文書

「フランスのプロヴァンス地方の. アイテムに出会えるお店. アンティーク雑貨なじむガーデンには. アンティーク調の シックな. 色合いの お花達が並び. ゆったっりとした時間が流れ. 居心地のいい空間です. .」

(https://www.llsle-sur-la-ring.com/)

キイチゴがエクステリアになっている。

屋内はアンティークがぎっしり陳列されている。いろんなものがあるので、一つずつを観るだけでも楽しい。

今回は時間があまりなかったのでゆっくり見ることができなかった。是非もう一度機会を設けたいと思う。