独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

都町諏訪神社大祭が4年ぶりに開催

2023年09月20日 06時00分00秒 | 町内会関係

「都町諏訪神社」本殿脇石塔 : 宝暦6丙子年 (1756) 11月新築。明治26年12月修復、昭和9年5月改築。
 現社殿は彫物作風から:明治41年 (1904) 12月1日再建 (神社資料による)
令和5年918日 都町諏訪神社大祭が4年ぶりに盛大に開催されました。
幸いにも祝日と重なり、多くの幼稚園児たちは「山車」を、多くの小学生は久しぶりに「子ども神輿」を、そして「お囃子」の音に続いて老若男女たちが揃いの法被とねじり鉢巻き姿で

かつぐ「お神輿」を威勢の良い掛け声を掛けながら町内を回り3時過ぎに休憩所になっております我が家前の公園に到着しました。
幸いにも自宅前の公園が休憩所になります事にお赤飯のおむすび、飲み物などを頂きながら隣接町内会の皆様とも親睦を深めることができました。

  は「山車」をひく後に続く「子ども神輿」、「お囃子」に続く「お神輿」が休憩所の我が家前の公園に到着・休憩から出発まで


            町内を回る「山車」をひく可愛い幼稚園児たち                  町内を回る「山車」の後に続く「子ども神輿」


            休憩所の公園に到着した「子ども神輿」                      休憩所の公園に到着しました「お囃子」 

                 
       休憩所の公園に到着した「お神輿」休憩に入る前の見事な披露                都町諏訪神社の素晴らしい「お神輿」です


             休憩所の公園で接待をする婦人部の皆様                   ゴメンンサイ!休憩所の我が家前の公園は草ぼうぼうです


                           休憩が終り「山車」と「子ども神輿」が次の目的地に向かって出発しました


            休憩が終了して次の目的地へ出発する「お神輿」          次の目的地に向かって出発した「お神輿」がだんだん我が家から遠くなりました

午後8時過ぎ諏訪神社にて最後の「お神輿披露」の様子

  お祭り日和に恵まれ4年ぶりに行われました盛大なお祭りもいよいよ「お神輿」を収める時間が近づ、威勢の良い掛け声もひときわ大きく夜の賑わいを楽しみました


              代表者のご挨拶に皆様が耳を傾けました                   大祭が終了して諏訪神社に収まる「お神輿の雄姿」                 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千都世クラブ(老人会)「実用書教室」と「介護予防講座」

2023年09月14日 10時49分00秒 | 町内会関係

                                                     千都世クラブ「実用書教室」と「講師によります介護予防講座」

                          期 日 令和5年9月13日(第3水)午後1時~3時
                          会 場 町内会集会所
                          参加者 13名

先日、8月半ば頃、いつもお世話になっております千葉市生活支援コーディネーターの坂本 望様から「okoさんの 2023年05月13日 老人クラブ「実用書教室」を開始 の記事を見ました
ので是非、見学させて下さい。」とお電話
を頂きました。
役員の皆様にも承諾を頂き、9月13日(第2水)「実用書教室」にお待ちしておりましたところお三方様のお出ましにビックリ!致しました。
初めてお目にかかりましたお二方様
は「千葉市あんしんケアセンター」の桐生里奈様ともうお一方様は橋本様でしたが名刺を頂くことを忘れました。
スケジュールと致しまして、最初の1時間は準備致しました実用書の課題を学び、後半は桐生里奈様に「介護予防」についてパンフレットに基づきながら講義を頂きました。
そして学習が終了しました時に近所のお店の店長様からケーキ他の素晴らしい を頂き、夢のような出来事に皆様は大喜び、店長様に大きな拍手で御礼を申し上げさせて頂きました。
嬉しいプレゼントのケーキなどを頂きながら、ケアセンターのお方に「介護保険の利用方法」・「施設入所の折の注意点、選び方」・「訪問介護について」等々について質問、応答に有意義
な貴重な時を刻むことができました。

以下は「実用書教室」・「介護予防講座」の様子です。


                参加者の皆様は真剣に筆を運んでおりました               左から坂本 望様   ケアセンター職員橋本様  桐生 里奈様


                        「実用書教室」に参加くださる皆様に少しでもお役に立てますように資料を準備しております
 


     教本のお手本、名前はご自身の名前を書く      文字の位置を示し、此の上に半紙をのせて書いて頂きます   皆様と一緒に書いてみましたがお清書にはならずです


 
  

                                         講師の先生方ありがとうございました                        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年7月20日(木)千葉市の管理下において公園の除草を行って頂きました

2023年07月21日 15時50分26秒 | 町内会関係


      令和5年7月7日(金)撮影の自宅前の公園は草だらけでしたが、欅の木の下ではママ達50人程が集い子ども達はブランコに滑り台に楽しんでいました

     令和5年7月20日(木)とても暑い日の午前9時過ぎ、除草機の音がしましたので外に出て見ましたら作業員6名ほどが除草作業を行って頂いておりました


                         約2時間余の作業でしたがきれいにして頂き、おかげさまで涼しそうな公園になりました



                                    ↑                おかげさまで遊具の周りもきれいになりました

                             我が家の玄関前は公園の入り口です

  7月7日2週間前(上段の写真 )の草ぼうぼうの公園が見る見るうちにきれいになりました、いつもでしたら除草機の後の入り口のみを鎌できれいにするのですが暑さと
  年齢には勝てずに、除草を行っていただきました千葉市の担当者の皆様に御礼を申し上げております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人クラブ「実用書教室」を開始

2023年05月13日 07時00分00秒 | 町内会関係

コロナ禍に会員が楽しみにしております「お誕生日会」他の行事を3年間もできません折に飲食を伴わず又、会話も少なく済みそうな文字の練習でも行ってみたいのお声を頂きました。
今年も総会は不可に、役員会において協議の結果、会員相互の親睦を図る目的に令和5年5月~毎月第2水曜日午後1時半~3時半までの予定に開始することに決定いたしまし。
お手本は私がお稽古しております「書道芸術」の教本からコピーして提示させて頂くことにご了解を頂き、第1回目は5月10日(第2水)下記のお手本を提示して開始しました。
用具は筆ペンですが、初心者のために当日何種類か持参して書いてみて頂きご自身が書きやすい筆ペンを選んで頂きました。半紙は老人クラブで用意させて頂きました。
文鎮持参を言い忘れましたので私が少し持参して、次会からはある方は持参して頂きたく申し上げました。
お手本の中の「満」・「震」・「穀」などの一部の文字を参考までに説明させて頂きながら楽しく和やかに時を進めることができました。
文字の位置を線で示しても真っ直ぐに書くことが困難ですが、展覧会に提出作品でもありませんので無理をせずに、楽しく学びながら会員相互の絆を図ってまいりたく思っております。

質問については、私が書道の時間に先生に伺って翌月のお稽古日にお話しさせて頂きますこともご了解頂きました。

皆様からの希望として
1.ご自身の名前を上手に書けるようになりたい。
2.千葉市~住所を上手に書けるようになりたい。
  上記については、私が辞書で調べて「楷書」「行書」文字を6月14日(第2水)のお稽古日に提示することをお約束させて頂きました。(実はちょっと大変ですが頑張ります)
3、お手本は毎月新しい課題ではなく、2ヶ月間同じ文字を練習したい。
4、「御礼」「御祝」「暑中見舞」「年賀状の挨拶文」なども学んでみたいのご意見を頂きましたので、今までにも1年を通していろいろのお言葉が課題に提示されましたので今後の
  教本の
課題にご期待頂きたいと申しあげました。


 お手本は先生の名前ですがご自身の名前を書いて頂く     位置をを施した上に半紙を置いて書いて頂く       一般的な文字を参考までに説明させて頂きました

筆ペン うす墨 ぺんてる ペンテル 毛筆 ふで 中字 極細 薄墨 筆 ...の画像
 一般的な文字を参考までに説明させて頂きました       名前が大きすぎ、練習不足です                         筆ペンは多種類有り、中字が良く、カートリッジも有り                                                  
                                                     何種類か持参して書いてみていただき選んで頂きました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人クラブの「令和4年度 補助金実績報告書」及び「令和5年度補助金交付申請書」提出完了

2023年04月04日 07時00分00秒 | 町内会関係

              

      
               令和4年度補助金50,000円に対しての「補助金実績報告書の手引き」及び「補助金実績報告関係書類 5ページ」        

 

         
             令和5年度、会員数31名に対し50,500円の「補助金交付申請書の手引き」及び「補助金交付申請関係書類 12ページ」

前老人会長の急逝に引き受けざるを得なくなってから面倒な書類作成に悩みながらなんとか3回目の書類提出を完了することができ、ホットしております。
毎年、とても負担を感じておりますこの作業にどなたか若い方に引き継いで頂きたくこの1年、お声を掛けさせていただきましたが、ほとんどの皆様が「協力しますから」とのお言葉にしぶしぶ
3年目を迎えることとになってしまいました。

今年度も行事は行うことができない?と考えておりますが、31名の会員の皆様との融和を図るにはどのようにすべきか?
まずは健康管理のための声掛け「お変わりありませんか」の電話を続けたく役員さんの皆様にご尽力を頂きたく考えております。
恒例の「お誕生会」は?「健康体操の実施」・「公園掃除」等を又、恒例の「町内会周辺のパトロール」は子ども達を危険などから守るための大切な行事として継続して実施したく考えております。
今年も役員さんたちと 話・輪・和 を保ちながら会長の任務を果たしてまいりたく思います。

3月はお彼岸の墓参に多忙、市民展を見学頂きました皆様のご案内、又、短歌15首提出を済ませた後の申請書作成は少々大変でした。
4月3日(月)補助金関係書類の提出完了にホットしましたものの、4月6日(木)は書道月例作品7点提出にコーヒータイムも短縮して筆を持たなくてはなりませんが、健康に感謝をして頑張り
たく思っております。
そして書道提出日の翌日、4月7日(金)は女孫の高校の入学式ですが「おばあちゃん入学式に来て下さい」の嬉しい言葉に娘と一緒に参列できます日を楽しみにしております。

私ごとに最後までお訪ね頂きましてありがとうございました。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所様から嬉しいプレゼントを頂きました

2023年04月02日 07時00分00秒 | 町内会関係


紫陽花3鉢・都忘れ・あやめのお花を頂きました(すべてに名前付きでした)


 嬉しい手作りのアームカバーを頂きました

昨年、素敵なアームカバーを頂き、とっても嬉しく感激しましたと申し上げましたら「喜んで頂いて嬉しい!」とこの度も素敵なプレゼントを頂き感激いたしました。
いつも手作りのお料理、さまざまな手作りのお品などを頂き感謝を申し上げておりますがこの度はお花の鉢まで頂き、お花の咲く日を心待ちにしながらご厚意に感謝を申し上げました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年最後の公園入り口の除草と道路掃除

2022年12月30日 22時09分10秒 | 町内会関係
今年も多くの皆様にお訪ね頂きまして御礼を申し上げます。

来る年が皆様にとりましてどうぞ佳きお年でありますようにお祈り申し上げます。
どうぞ佳きお年をお迎えくださいませ。

公園のケヤキを初め大木がすべて葉を落としてくれましたので入り口だけですが除草を行い道路掃除もすべて完了しました事に自己満足の夕方の公園をしばらく眺めておりました。
今年の夏は腰を痛めて除草がができず、毎日草ぼうぼうの公園を眺めては、自分自身に苛立ちながらもう除草はできない?かもと、千葉市の機械による除草は気にいりませんが、我慢するしかないと思っておりました。
しかし、新年を迎える公園にしたい!と、健康を回復しましたことにに感謝しながら先日3時間に、本日3時間の除草に公園入り口のみですがつつじの下枝をはさみながら除草に頑張りました。
勿論一人の作業です!が我が家の玄関前ですので「我が家の庭」と思って今後も健康に留意しながら清掃に励みたく思っております。

12年前までは公園で遊ぶ子ども達の姿が道路から確認できないほどに大木が茂っておりました。
私たち公園周辺の住民が枯れ葉掃除が大変と声を上げ、町内会から伐採をお願いして大木11本の伐採が行われ現在の明るい公園に生まれ変わりました。


                                                                         ← 左の欅を伐採中
上記は2010年(平成22年)までは銀杏の大木が3本、プラタナスなどが聳え、公園のど真ん中に大木の3本のケヤキがあり、真ん中の1本を残して2本のケヤキの伐採して頂きました

下記は伐採されました樹木の一部の年輪ですが長年日陰を与えて下さいましたことに感謝して毎朝お清めのお塩を施しておりました。

下記は自己満足の除草後の公園入り口と道路です
 
        入り口のみの除草です。 中央はケヤキ  右奥は桜  (2枚とも夕方5時過ぎの撮影です) 道路もきれいになりました。お正月は綺麗でいて下さいね!                      
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千都世クラブ(老人会)は「思い出ノート」講習会を行いました

2022年10月22日 14時12分46秒 | 町内会関係

令和4年度の「千都世クラブ 敬老の日プレゼント」はご紹介の「思い出ノート」にいたしました。
そしてお届けだけでは、机の中に丁寧に保存?もありますかと「千葉市生活支援コーディネーター」のお方に相談を申し上げましたところ早速、素敵なパンフレットを作成して頂きまして
昨日ご紹介の「体操教室」に続き、「千葉市生活支援コーディネーター」のご担当の職員のお方のご指導を頂くことができましたのでご紹介させて頂きます。   

      
           素敵なパンフレットも作成して頂きました                 会員の皆様へのプレゼントの「思い出ノート」

                                   

                        説明の一部ですが誰でも書けますように丁寧に説明が記載されておりました

     
 参加者の皆様が懐かしい!と、でも私の高校生の頃までの大変な思い出でした       右側の女優さんは皆様すぐにわかりましたが、左側の女優さんはちょっと?でした。
       以上の写真の他にも参加者の皆様の想い出の一助になればと沢山の写真、パンフレットなどをご用意頂きまして、わかりやすくご指導を頂きました。


私が誕生した1939年の重大ニュースは「第二次世界大戦始まる」、1941年の重大ニュースは「太平洋戦争に突入」、1942年の重大ニュースは「ミッドウェー海戦」、と戦争に関係する
悲しいニュースばかりでした。
そして1964年(昭和39年)「東京五輪開催」日本で初めての五輪。日本は金16、銀5、銅8を獲得。同年には「東海道新幹線開業」東京五輪に合わせて、東京ー新大阪間開業でした。

この度のオリンピックを話題に、前回の「東京大会」の思い出は?に「新しい千葉駅が完成」「長女が生まれた年でした」「女子バレーボールが優勝しましたね」等々に多くの思い出は尽きずに
詳しい記載はご自宅での宿題になりましたが、久しぶりに楽しいひと時を過ごすことができました。

最後はテーブルごとに特に記憶に残っております思い出を語り合うことに、じゃんけんに勝った?負けた?人達5名のお方が、出生地・故郷の思い出などを発表し合いました。
私は昭和26年3月小学校5年生の春休み時に発見され翌、昭和27年7月18日に故郷の伊原醤油さんの大豆を煮ていた鉄釜に咲いた「大賀ハス」についてお話をさせていただきました。
参加者の皆様から「初めて聞きました」と喜んでいただきました。

ご指導を頂きました「千葉市生活支援コーディネーター」の講師の先生、誠に有り難うございました。 

                            大賀ハスについて孫と学ぶ   2017年04月29日 

                     参考までに「大賀ハス」についてご上記に紹介させて頂きました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都町千都世クラブ(老人クラブ)は体操教室を楽しみました

2022年10月21日 22時44分37秒 | 町内会関係

コロナ禍の折に行事なども自粛の折に会員との融和を図ることも難しく悩み続けておりました折に「千葉市あんしんケアセンター」の職員さんから「何かお手伝いすることはありませんか」と、
お電話を頂きましたことから役員の皆様の意見は体操教室を行いたいと申し上げましたところ早速、ご紹介の素敵なパンフレットを作成してくださいました。
おかげさまで久しぶりに25名の会員の皆様が公園に集い、保健師の金澤 かよ子先生のご指導のもと体操教室を楽しむことができました。               


素晴らしいパンフレットを作って下さいました                   保健師 金澤 かよ子先生のご指導を頂き体操を楽しみました

公園で体操を楽しみました後は町内会の集会所に場所を移して、ご用意頂きました「今日からはじめよう!認知症予防はカラダづくりから!」の教本を繰りながら運動の大切さなどを学びました。

教本は15ページにわたり貴重な内容を記していただきましたので手元において時々ページを繰りながら健康な日々を過ごせますように自らも努力をしてまいりたく思いました体操教室でした。
ご指導いただきました保健師 金澤 かよ子先生に御礼を申し上げます。ありがとうございました。

10月21日(金)
1067PV |412UU |3131816ブログ中1386
多くの皆様にお訪ね頂きましたので金澤先生に報告いたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの町内会主催敬老会に出席いたしました

2022年09月20日 15時10分42秒 | 町内会関係

はじめに9月13日以来、PCのトラブル?私の不注意によりPCが立ち上がらなくこの1週間、お訪ねいただきました皆様のブログをお伺いできませんでしたことをお許し頂きたく申し添えさせて
いただきます。

「敬老の日」について(ネットより転載)
「敬老の日」の由来には諸説あります。
1つ目は飛鳥時代にまで遡ります。時の皇子・聖徳太子は お年寄りや身体の不自由な人たちを無償で介護する、「悲田院(ひでんいん)」という施設をつくりました。
この施設を開いたのが、593年9月15日だったことから、9月15日を敬老の日とした説。

2つ目は1947年に兵庫県多可町で始まった「としよりの日」 を由来とする説です。
兵庫県多可町では農作業が一段落する9月15日に村のお年寄りを集めて「敬老会」を開いていました。敬老会とは、お年寄りたちを敬いお年寄りの知恵や 知識を借りて村作りを目指す集まりのこと。

この「お年寄りを大切にする」という思いが小さな村から全国にも広まり、1965年(昭和40年)9月15日に国民の祝日「敬老の日」が誕生しました。
2001年(平成13年)の法改正によりハッピーマンデー制度が導入され、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日に変更されました。

「千葉市における贈呈対象者」

下記条件をともに満たす方
 1.令和4年4月1日から令和4年9月1日まで引き続き千葉市に住所を有する方

 2.下記の年齢に該当する方

年齢 生年月日
満99歳 大正12年1月2日から大正13年1月1日生まれ
満88歳 昭和9年1月2日から昭和10年1月1日生まれ

長寿祝金及び長寿祝品について(贈呈金額及び贈呈品)

 満99歳・・・長寿祝金(50,000円)
 満88歳・・・長寿祝品(メッセージカードおよび祝品)

                  3年ぶりに町内会主催の敬老会開催 令和4年9月19日(敬老の日)参加者 23名

この3年間、皆様と一堂に会することが難しく、この度、町内会の役員さんのご尽力を頂き、お赤飯をご準備頂き、歩ける方は集会所まで取りに来て頂きたい!と。
お届けするのは簡単ですが、目的は「家の中にこもらないで外に出ましょう」の千葉市の趣旨に賛同からでした。
お出で頂くからはお赤飯を手渡すのみでなく、「なにか?」をにお抹茶を一服さしあげてはに、心得の有ります役員2名の方がご自宅から器をご準備頂きました。
「敬老の日」当日は台風の心配もよそに に恵まれ10時集合に「お久しぶり」の笑顔に美味しいお抹茶に美味しいお菓子を添えて頂き、1時間ほどを楽しみました。
お赤飯はお持ち帰りとさせていただきましたが参加者の皆様からは、お抹茶の接待に「とても幸せでした」の感想が多く聞かれました。

                  
                             素敵にご準備頂きました会場です         


   ご準備頂きましたお祝い品・お抹茶に添えて頂きましたお菓子は1個310円に              ご準備をされる2名の役員様


                      
                          久しぶりに集会所に参集されましたお元気な会員の皆様

懇親会に入ります前に、町内会副会長 村上 みどり様より 「防災訓練」 について沢山の貴重な資料を頂き、資料に基づきましてわかりやすく丁寧に講義を頂きました。
近隣の助け合いの大切さ、自助努力の必要性などにも触れて頂き、佳き近隣の皆様に恵まれました住民としての心構えを新たに学ぶことができました貴重なひとときを過ごすことができました。
講習会後は美味しいお抹茶と和菓子を頂きながら談笑時間も1時間ほどに制限され、名残惜しく再会を楽しみにプレゼントのお赤飯を頂きお開きとなりました。          

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会千都世クラブ(老人会)会員募集の件

2022年07月23日 23時01分55秒 | 町内会関係


          加入申込書    令和4年度敬老記念品は「思い出ノート」(1冊500円)をプレゼントして講師を迎えてご指導頂きながら作成することに決定しました

当クラブにおいては先輩の時代から長い間、先輩から後輩へのお声かけをしながら会員として加入し、親しく運営されておりましたが、この度「加入申込書の保管」作成の件
の通達を受領しましたので、これを機会に書面による募集を行う運びと致しました。
第4日曜日は町内会役員会開催日に千都世クラブ会長として出席しますので「都町千都世クラブへ加入のお誘い」を
町内会長にお示ししてご指導を頂く予定にしております。
未熟な挨拶状ですが町内会長のご指導のもとに回覧をしていただき、多くの皆様にご加入頂けますことを願っております。

令和4年は戦後77年を迎えますことに千葉市遺族会戦後77年の記念誌発行編集委員として事務所勤務へ、町内会千都世クラブ会長として会員相互の融和を図りながら私的には
千葉県展出品の書道作品の課題選びの参考に本屋を訪ねましたり多忙ですが健康に感謝をしながら県展作品の課題を決定して悔いなき練習に筆を運びたく思っております。
私ごとの愚痴を聞いて頂きましてありがとうございました。
 

「町内会長のご指導」 
1.高齢福祉課からの文章は紛らわしいので回覧板に添付は不要。
2.加入申込書について最初は一覧表に記入して頂き、正式な申込書は後日改めて伺い、署名捺印を頂く方が良い。
以上のご指導に下記のように一覧表を作成し、回覧板に添付して頂きました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度 町内会老人会の資料完成

2022年05月15日 16時12分20秒 | 町内会関係

       
       

今年も担当することになりました老人会(名称 都町千都世クラブ)の総会資料及び会則・会員名簿・誕生月別構成一覧・連絡担当者一覧等
18ページの資料が完成してホットしております。
配布部数は会員・町内会長・役員他の皆様へ約50部の印刷製本を行うことになりますが、佳きお仲間に恵まれ印刷が進行中です。
然し、私ごとに明日16日から10日間、出かける予定になってしまいましたので、役員の皆様のご厚意に感謝を申し上げて出かけて参ります。
いつもお訪ね頂いております皆様の益々のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 老人クラブ事業実績報告書・令和4年度 補助金交付申請書提出完了

2022年04月05日 15時19分05秒 | 町内会関係


             説明に25ページ               令和3年度実績報告書 5ページ           令和4年度補助金交付申請書16ページ
-基本事項ーより
1.老人クラブ振興補助金とは 
  老人クラブにおける高齢者自らの生きがいを高め健康づくりを進める活動や、ボランティア活動をはじめとした地域を豊かにする各種活動を対象経費として交付金を
  交付します。
2.補助金の算定額
 (1)会員数が10人以上、30人未満  年額 19,200円
 (2)会員数が30人のクラブ        年額  50,000円
 (3)会員数が30人を超えるクラブ    年額  50,000円+(会員数ー30人)×500円 ただし、100,000円を上限とする。
わがクラブは令和3年度は会員数は33名でしたが3名のお方がご逝去に、令和4年度会員数30名に年額 50,000円が交付されます。

上記、書類提出締切日は4月4日(月)、会計年度は4月1日~3月31日までに決算報告の整理などにも慌ただしい3月末でした。
4月を迎えてから説明書に従い、報告書5枚、申請書16枚を仕上げて締切日最後の4月4日(月)、2月中旬の寒さと報道されましたが、冷たいの中、タクシーで
15分のところの千葉市役所保健福祉センターに伺い書類の提出完了にホット致しましたが、担当者にお願いとして「高齢者がこれだけの書類を整えることはとても大変です。
もう少し簡単にして頂けないでしょうか」
と希望を申し上げました。
4時過ぎ、役所を出ましたら物凄い大どこのタクシー乗り場も車無し、申請書作成に昨夜は午前様にバスで帰る気力も失せ、寒さで震えながらタクシーを待つこと
30分、仕方無くバス停へ歩き始めた途中でタクシーに出会いました。
温かな車内にホットしましたにもかかわらず渋滞で車は動かず、いつもは15分のところが30分以上も車内に閉じ込められておりました。
大変な一日でしたが帰宅後の部屋の温みに改めて幸せを感じました。
友人が詠みました歌ですが「われもまた傍観者なりあたたかきリビングで観る戦禍のゆくへ」に思いを致しました。
                  
今年も行事は行うことができない?と考えておりますが、30名の会員の皆様との融和を図るにはどのようにすべきか?
まずは健康管理のための声掛け「お変わりありませんか」の電話を続けたく役員さんの皆様にご尽力を頂きたく考えております。
恒例の「お誕生会」は不可、「健康体操の実施」・「公園掃除」等を又、恒例の「町内会周辺のパトロール」は子ども達を危険などから守るための大切な行事として
継続して実施したく考えております。
今年も役員さんたちと 話・輪・和 を保ちながら会長の任務を果たしてまいりたく思います。

私事ですが、3月末短歌15首提出を済ませて後の申請書作成は少々ではなくとっても大変でした。
4月4日(月)提出完了にホットしましたものの、4月7日(木)は書道月例作品7点提出に、休憩をいれながら10時間余程は要しますがこれも健康であります事の
幸せに感謝をして筆を持ちたく思います。

私ごとのメモに最後までお訪ね頂きましてありがとうございました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会 千都世会の敬老会プレゼント

2021年09月20日 12時37分27秒 | 町内会関係

敬老の日の由来・起源 (ネットより転載)
敬老の日の由来は諸説あります。
歴史上の由来としては、聖徳太子が老人や病人向けの施設「悲田院」を作った日である、元正天皇が養老の滝に行幸した日もしくは高齢者に贈り物をした日であるなどの説があります。
祝日としての敬老の日が誕生するきっかけとなったのは昭和22年、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)で行われた敬老会でした。
戦争に子供を送り出し、精神的に疲労していた親の想いに報いるため、9月15日を「としよりの日」として敬老会を催すことにしたのが始まりです
この「9月15日」という日程は、農閑期であること、気候が良いことに加え、先ほどご紹介した養老の滝の伝説に基づいたものだということです。
その取り組みは村から県、県から国へと広がり昭和41年は国民の祝日に関する法律が改正され、9月15日が「敬老の日」と定められました。(以上ネットより)

【千葉県のHPより
百歳を迎える方々の長寿を祝い、多年にわたり社会の発展に寄与してきたことに感謝するとともに、広く国民が高齢者の福祉について関心と理解を深めることを目的に「老人の日・老人週間」
の記念行事として、内閣総理大臣からお祝い状及び記念品(銀杯)が贈呈されます。

2021年9月1日時点における、千葉県の対象者数は1,489人で、昨年度より53人減少しました。

また、百歳以上の高齢者数は3,088人(210人増)で、最高齢者は、習志野市在住の112歳女性です。

                           千葉市における長寿祝金及び長寿祝品について(贈呈金額及び贈呈品)

                          満99歳・・・長寿祝金(50,000円)
                          満88歳・・・長寿祝品(メッセージカードおよび祝品)


         お赤飯 600g(約1.7合)/化粧箱:¥1,300 (税込 ¥1,404)                  会員の皆様に喜んで頂きましたお赤飯


           時代に合わせてティパックにしました               お茶屋さん作成の素敵なパンフレットも同封して喜んで頂きました

千葉市は令和3年9月20日()敬老の日もコロナ禍の自粛により昨年に続いてお祝いの会を行うことができませんと通知を受けました。
そのことを受けましてわが千都世会(老人会)は役員会において相談の結果、役員がお赤飯とお茶を33名の会員のご自宅へお届けすることに決定致しました。
そして7名の役員の皆様 に恵まれました本日、汗を拭き拭きご自宅訪問を頂きまして誠にありがとうございました。
おかげさまで 9月20日(月)敬老の日プレゼントに会員の皆さまからお喜びのお言葉を沢山頂きました事を添えさせていただきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32年・33年前の町内会の皆様との想い出

2021年08月28日 06時34分32秒 | 町内会関係

   千葉県展への書の出品作品提出完了に言葉にならない程の安堵感につつまれながら何気なく積まれている箱のひと箱を開けました。
   この箱は未整理の町内会関係「遠くの親戚より近くの他人」の大切な沢山の想い出の写真が入っていました。
   この写真はいつごろだったのかしら?何歳頃?等々、懐かしさが勝って整理が進まない。又、裏面に一言があったらと多くの写真に残念!
   このような中に下記に紹介の写真には記載がありました。懐かしい町内会の皆様との32年・33年前の想い出の写真でした。
   今は亡き先輩の皆様「お世話になりました」合掌しながら保存させて頂きました。

 
       平成元年11月19日近隣のお孫様の7歳祝いに招待されました                昭和63年8月28日地区民謡大会に出演の皆様と
                                               現在93歳、91歳、89歳、88歳、83歳の先輩の皆様お元気です


    前列お三方様は残念!鬼籍に入られました 於三井サンガーデンホテル              皆様と「しげさ節」を踊りましたと記載あり

                多くの写真は私のみの記念ですのでどのようにすべきか?懐かしさ、想い出さまざまなことが去来いたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする