独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

ちば文化資産 千葉県銚子市 「犬吠埼灯台」のご紹介 千葉テレビ放映より 

2024年10月05日 07時00分00秒 | 千葉の事

                                         「ちば文化資産」とは?

        千葉県誕生150周年を記念して千葉県内の文化資産のうち、県民参加により選定した、多様で豊かなちば文化の魅力を特徴づけるモノやコトとします。
             伝統的なものに限定せず、現代建築や景観等、千葉県の文化的魅力を発信するモノやコトを含みます。(以上は千葉県HPより)

                今回は千葉県銚子市 「犬吠埼灯台」をご紹介させて頂きます。 (以下は千葉県のHPより転載させて頂きました)

                                       
                                千葉県銚子市 【初日の出時刻】 2024.1.1午前6時46分頃  
                     犬吠埼灯台がある場所はに国内で番最初に初日の出が見られる場所とされています。

                 犬吠埼灯台は、関東平野最東端の銚子半島から、太平洋に突きだす犬吠埼の崖の上にたつ現役の灯台である
          慶応4年(1868)に来日、明治9年に帰国するまでに多くの灯台の建設を主導した、イギリス人技師R・H・ブラントンの指導で建設された。
                          灯台は,明治7年の初点灯で,高さ31m,煉瓦造の二重壁構造である。
                    地震の多い我が国に建設された初期の煉瓦造塔状構造物として,先駆的な技術が使われている。
                    北太平洋航路のための最初の灯台として,我が国の近代海上交通史上,高い価値が認められる。
                                明治43年建設の旧霧笛舎も併せて保存する。        

                     
                               犬吠埼の崖の上にたつ現役の灯台です
                     「名前の由来」
                           犬吠埼灯台の名前の由来である”犬が吠える”というところは、
                           義経伝説に登場する義経の愛犬をモチーフにしています。
                           なので、キャラクターの相棒に犬もセットしました。
                           アイテムである霧笛は、灯台の特徴としており、
                           先端の光る部分はフレネルレンズをイメージしています。

                     「犬吠埼の「埼」は「﨑」ではなくなぜ「土へん」ですか?
                          「埼」は、陸地(平地)が水部へ突出したところを表現し、
                          「崎」は平野の中に突出した山地の鼻等を言う意味
です。
                           海図を作っている海上保安庁海洋情報部では、漢字の意味からも地形が判る「埼」を採用しています。
                     
                     
                               犬吠埼支所長 羽田  真弓さんが語りました
                     明治7年(1874年)、イギリス人技師ブラントンの設計でつくられた高さ約32メートルのレンガづくりの西洋式灯台
                     犬吠埼灯台資料展示館も隣接しており、周辺では磯遊びや海岸植物観察も楽しめます。
                     近代化産業遺産(経済産業省)、国の登録有形文化財にも登録されています。

                     
                     建設当時はレンガン二重構造なので中はレンガ自体・・・周りは今は白い灯台ですが

                     
                         犬吠埼灯台は世界の灯台100選、日本の灯台50選に選ばれている
                         灯台は,明治7年の初点灯で,高さ31m,煉瓦造の二重壁構造である

                     
                             ○北太平洋航路のために建てられた最初の灯台です
                             ○日本の第一等レンズを備える現役灯台で最古
                             ○初点灯は明治7年11月15日
                  
                     
                                    なぜ重要文化財に?

       技術的に優秀なもの、歴史的価値が高いものに該当するということから、国の重要文化財の指定を受けることができました。2020(令和2)年12月23日付け。
  まず、技術的に優秀なものとしては、地震が多い日本において成の高い煉瓦構造を支えるために二重壁構造や帯鉄を挿入するなど、当時の先進的な技術を取り入れている点が挙げられます。
                          次に、歴史的価値が高いものとしては、3点が挙げられます。
                            1.北太平洋航路のために建てられてた最初の灯台
                            2.第1等レンズを備える現役の灯台の中では日本最古の灯台
                            3.旧霧笛舎は、現存する戦前の唯一の霧笛舎の遺構であり、
                               また、明治期における鉄造の建築として貴重

                                                     
                      その岬に高くそそり立つ白亜の塔の99段のらせん階段を登ると雄大な景色が広がり、
                      銚子観光のシンボル的存在となっております。

                     
                     高さ32m、99段のらせん状の階段を上ると三方が海に囲まれた雄大な景色を望むことができる。
                     全国に16基しかない登れる灯台の一つです。

                     
                     「音」とは霧笛の発信体です
                        犬吠埼灯台には、霧等で視界が悪い時、空気を圧縮して大きなサイレンの「音」を出し、
                      灯台が近くにあることを船舶に知らせるための霧信号所がありました

                                                                 
                                      旧犬吠埼霧信号所霧笛舎は保存されています

                                祝 国の重要文化財に指定されました

                           犬吠埼灯台と旧霧笛舎旧倉庫が重要文化財の指定を受けました

                     
                           レンズについて犬吠埼支所長 羽田  真弓さんが語りました
        
              灯台に使用されたレンズは、当時フランス製の第1等8面閃光レンズでしたが、これは太平洋戦争で一部が破壊され、
                       現在は灯台局レンズ工場で製造された第1等4面閃光レンズが使用されています。
                太平洋戦争で破損したレンズは一部復元され、灯台構内にオープンした灯台資料展示館内で展示されています。
           レンズは、高さ約2.6メートル、直径約1.9メートルもある大きなもので、このレンズを水銀が入った器のようなものに浮かべ、
                           浮かんでいるレンズをモーターで回転させて点灯しています。
                    灯台を光らせる装置も当初は石油灯が使用されていましたが、大正12年に電気化された後、
                     改良を加え、現在は灯台用に設計された400ワットの電球を使用し、光を発しています。
              たった400ワットと思うかもしれませんが、レンズにより集光され、約36km先の海上まで届くようになっています。

                     
                    「初代レンズ」
                     初代はフランス製のレンズ、二代目(現在)は国産、1952年ころまで使用されたと言われ、
                     かつては水銀に浮かべて回していた。(私には意味不明ですが画像の文字を転写しました)

                     
                             説明を写せませんでしたが美しい夕日でしょうか?

                     
                                   犬吠埼灯台の緑の光

                日没後、灯台が点灯してから3分間程度、大きなフレネルレンズの光が緑色(エメラルドグリーン)になります。
                       これは、犬吠埼灯台のように昔からの電球を使ってる灯台に特有の色合いで、
                  電球が温まって100%の出力になる前に、色合いを変化させながら回転する光を楽しませてくれます。
                 毎日、必ず見られることなので、日没時間に合わせて是非灯台の周りを散歩してみてはいかがでしょうか?
                              以上は、銚子市民のコメントより頂きました
 
                                          
                      じきに多分LEDなどに変わっていくでしょうができる限りの保存をして頂きたいと
                             犬吠埼支所長 羽田  真弓さんは強く熱望されました。

                       昨年、老人会のイチゴ狩りに犬吠埼灯台の近くのレストランで昼食を頂きました。
                       昼食後は犬吠埼灯台見学・海岸散策などの班に分かれての自由時間でしたが、
                       残念!99段の階段は棄権して、友人たちとゆっくり海岸散策班を楽しみました。
                       この度の千葉テレビ放映を見て99段の上から素晴らしい景色を眺めたかった!
                       その残念!な思いからネットから転載して詳しく学ぶことができました。
                   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日(火)のテレ朝のお天気検定の紹介は「八千代市 村上緑地公園の彼岸花」

2024年09月24日 12時08分59秒 | 千葉の事

                   千葉県八千代市 村上緑地公園の彼岸花のご紹介                      

                 
      村上緑地公園の彼岸花は、奥行きが感じられ、緩やかな斜面地を真っ赤な絨毯が広がりを見せます。      千葉県八千代市の位置
               毎年、クロアゲハを誘うように木立の中を咲き誇ります。
尚、彼岸花の群生地として、公益財団法人八千代市地域振興財団と市民ボランティアの方々が、見守りと清掃などの活動をしています。
 
                     彼岸花まつりの開催期間

                    令和6年9月21日(土曜日)~29日(日曜日)

※今年はステージイベント等の開催はなく、観賞会としての開催となります。イベント期間中、キッチンカーの出店があります。


令和6年9月24日(火)のテレ朝のお天気検定のロケ地は「千葉県八千代市村上緑地公園の彼岸花」のご紹介でした。近くですのに初めて知りましたので学びたく保存致しました


                           お天気検定ですので先ずは全国のお天気の情報からの説明でした


                         お天気検定ですので先ずは全国のお天気の情報からの説明でした


    過去に聞いたように思いましたので「緑 非常食」にチェックしました           咲き誇っております満開の「村上緑地公園の彼岸花」


                                   彼岸花の球根についての説明


      過去に聞いたことがありましたので問題の「緑 非常食」に正解しましたが個人的な画像は録画されません。本日のお天気検定で「202pt」になりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 千葉県流山市の「老舗呉服店のモダンな雑貨」のご紹介(フジテレビよりご紹介)

2024年09月22日 15時21分25秒 | 千葉の事

                                       千葉の贈り物〜まごころ配達人〜
                                 毎週日曜日フジテレビにて放送。
              豊かな自然や伝統文化、楽しいアミューズメントスポット、新鮮な海の幸・山の幸など千葉県の魅力をご紹介します。

                                    9月22日のご紹介は
                               千葉県流山市の「老舗呉服店のモダンな雑貨」

                                      流山市の特徴は
                    千葉県北西部に位置する流山市は、都心へのアクセスの良さと自然の豊富さが魅力の街です。

            つくばエクスプレスを使えば、秋葉原まで約20分と都心に出やすく、さいたま新都心や幕張、羽田空港にも行きやすい立地です。
             また、300を超える公園や森があり、オオタカが生息する「市野谷の森」や江戸川・利根運河など、水と緑が美しい街です。
          2021年には待機児童ゼロを達成し、流山市独自の子育て支援制度も導入しているため、子育て世帯にも人気の街として注目を集めています。


9月22日(日) は千葉県流山市の「「老舗呉服店のモダンな雑貨」」がご紹介されました        流山市は江戸川・利根運河など、水と緑が美しい街です


    ↑      千葉県北西部に位置する流山市の位置





            1890年建築の現店舗は「呉服新川屋店舗」の名称で「国の有形文化財(建造物)に登録」されておりますと紹介されました。




創業以来の伝統を守りながら自然素材の記事や着心地にこだわった服・可愛いと思う小物なども揃えておりますと語るこの度の まごころ配達人は 呉服新川屋8代目店主 秋谷 光子さん 






「千葉県流山市の特徴・流山本町の魅力もお話できればと思いますので是非、お気軽にお立ち寄りください」と語るこの度のまごころ配達人  呉服新川屋8代目店主 秋谷 光子さん

           この度の流山市のご紹介に過去に歴史倶楽部で訪ねておりました記事がありましたので合わせてご覧いただけましたら幸いに存じます。

                      千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成20年9月定例会「関宿」 ・ 「流山」 を訪ねる会

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 千葉県袖ケ浦市の「いちじく」のご紹介(フジテレビよりご紹介)

2024年09月16日 07時00分00秒 | 千葉の事

                                         千葉の贈り物〜まごころ配達人〜
                                 毎週日曜日フジテレビにて放送。
              豊かな自然や伝統文化、楽しいアミューズメントスポット、新鮮な海の幸・山の幸など千葉県の魅力をご紹介します。

                                    9月15日のご紹介は
                                「グリーンファーム三基のいちじく」

               例年8月中旬から10月までビニールハウスの中で、初秋の味覚・いちじくの収穫体験ができる貴重な農園です。
                       3ヶ所あるハウスの中はいちじく独特の甘い香りが漂い、癒しの空間。
              樹上で甘く完熟したいちじくの美味しさは摘みたてならでは!ほかではなかなか味わうことのできない格別の味です。
                                  プチプチとした食感も魅力。
                    農園では、お土産にもぴったりな自家製のいちじくジャムやワイン煮なども揃っています。
                               いちじく狩りは前日までに予約が必要です。

                                    「イチジクの効用」
                イチジクは昔から民間医療薬として、健胃・整腸作用・血液をきれいにする作用などで知られています。
                ・消化を助ける
                 イチジクは果肉や葉からでる白い乳液はたんぱく質分解酵素のフィシンやリパーゼを含んでおり、消化を助ける働きがあります。
                ・便秘の解決
                 イチジクはペクチンやセルロース等の繊維質にも富、便秘にも効果があります。
                 カルシウムが多いのも特徴で、アルカリ性食品として注目されています。


    9月15日(日) は千葉県袖ケ浦市の「いちじく」がご紹介されました           フジテレビにて毎週日曜日朝8:55~放映されております


   千葉県袖ケ浦市は保水性と排水性が高い土壌で「いちじく栽培に適しています」と語るこの度の まごころ配達人のグリーンファーム三基代表の 注連野 千佳代さん                                          








                                               今年も美味しい「いちじくワイン煮」に出会えますように

「いちじくのワイン煮の思い出」
 毎年、千葉県遺族会女性部の旅行が行われておりますが、その際、市原市女性部の方から特別に美味しい手作りの「ワイン煮」を頂いております。
 とても美味しく解散時に「残っていましたらいただけますか」と厚かましくおねだりをしております程に美味しいものです。
 今年は9月30日~10月1日の一泊旅行に「山梨県の護国神社参拝」に参りますが、美味しいワイン煮を頂けますことを楽しみにしております。
  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是好日・スローライフ様よりご紹介させて頂きました 2

2024年09月09日 10時38分55秒 | 千葉の事

棚田(千葉)を見た帰途

2009年07月13日 

チョイト一服・夏気分

九十九里浜にが到着していた

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

13日の夕景

↑2枚とも夕陽に暮れる空、梅雨あけ近し、夏到来
p7時、8時屋上から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

鴨川大山千枚田を見て
太平洋の波が打ち寄せる海岸に出た。

ここは九十九里浜。

海は、夏気分に浸かっていました。

九州地方は梅雨が明け、関東地方も間もなくでしょう。

今日の夕陽が真っ赤に輝いていました。
梅雨あけ近し。

日々是好日・スローライフ様
15年も前にわが千葉をご紹介頂いておりましたことに改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是好日・スローライフ様よりご紹介させて頂きました 1

2024年09月09日 10時35分27秒 | 千葉の事

大山千枚田 (千葉・鴨川) 1
2009年07月13日

協働和心の青田

 

    

    

 

     

    

 1、↑4コマ横は、『棚田倶楽部建物』で見たもの。
2、下段4コマ横は、棚田周辺で見たものです。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

大山千枚田とは
千葉県鴨川市釜沼の山間地、標高90~150mに位置します。

嶺岡の山並みのふもとの広さ約4haの急傾斜地に,
階段のごとく連なる大小375枚の田んぼ。
「日本の棚田百選」に千葉県から唯一選ばれた,東京から一番近い棚田です。

  日々是好日・スローライフ様

15年も前に大山千枚田を見学して頂いておりましたことに敬意を表してご紹介させて頂きました。
ありがとうございました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 安房地域の鴨川市にある「大山千枚田」の紹介(フジテレビよりご紹介)

2024年09月08日 16時00分20秒 | 千葉の事

                                        千葉の贈り物〜まごころ配達人〜
          毎週日曜放送。豊かな自然や伝統文化、楽しいアミューズメントスポット、新鮮な海の幸・山の幸など千葉県の魅力をご紹介します。   

                             千葉県 鴨川市「美しき棚田&郷土料理」の紹介

                            千葉県南部、安房地域の鴨川市にある「大山千枚田」

                          日本の棚田百選に認定されている、東京から最も近い棚田です。
       27年前には棚田の保全と活用を目的に大山千枚田保存会を結成、棚田を借り受けてもらうオーナー制度を通じて今も米作りを行っています。

                    山のふもとにある広さ約3万平方mの急傾斜地に、階段のように連なる大小375枚の田んぼ。
                         農林水産省指定「日本の棚田百選」に千葉県内で唯一選ばれている。
                            田植えや稲刈りの時期によって異なる風情が楽しめる。


 9月8日(日)「千葉の贈り物」は鴨川市にある「大山千枚田」がご紹介されました        フジテレビにて毎週日曜日朝8:55~放映されております



        千葉県南部、安房地域の鴨川市にある「大山千枚田」             日本の棚田百選に認定されている、東京から最も近い棚田です



         27年前には棚田の保全と活用を目的に大山千枚田保存会を結成、棚田を借り受けてもらうオーナー制度を通じて今も米作りを行っていますと語るこの度の
                                              まごころ配達人の大山千枚田保存会理事長 石田 三示さん



                            大山千枚田に隣接する古民家レストラン・棚田カフェごんべい



         棚田で育てるお米を味わってほしいと始めたお店で、「長狭米」というブランド米を、羽釜で炊いて作るおにぎり定食が人気No.1メニューです



 チッコカタメターノは、長狭米を自家製麺にした「嶺岡ちっこ米めん」のトッピングや卵と合わせてパテに仕上げ、長狭米で挟んだライスバーガーなどで味わうことができます
 と語る もうお一方の まごころ配達人 古民家レストラン・棚田カフェ「ごんべい」のおかみさん 長村 順子さん





                     
                       これからは大山千枚田で収穫した新米が味わえますので是非お越しください                

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 千葉県東金市「東金ぶどう郷」で旬を味わう!(フジテレビよりご紹介)

2024年08月19日 16時56分36秒 | 千葉の事

                                      千葉の贈り物〜まごころ配達人〜
          毎週日曜放送。豊かな自然や伝統文化、楽しいアミューズメントスポット、新鮮な海の幸・山の幸など千葉県の魅力をご紹介します。   

                           「東金ぶどう郷」で旬を味わう!(東金市)

                       今回は、ぶどうの名産地・千葉県東金市で観光農園を運営する人たちのお話です。

                             九十九里平野のほぼ真ん中に位置する千葉県東金市。
           中でも松之郷地区は、昼夜の寒暖差がぶどう栽培に適しており、7軒の観光ぶどう園が集結する「東金ぶどう郷」と呼ばれる名産地です。
               現在、ぶどうの直売が行われているほか、中にはぶどう狩りができる農園もあり、9月下旬まで旬の味覚を楽しめます。


 8月18日(日)「千葉の贈り物」は千葉県東金市「東金ぶどう郷」がご紹介されました        フジテレビにて毎週日曜日朝8:55~放映されております













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第106回 全国高校野球選手権大会 千葉県代表 木更津総合高校 残念!初戦で涙

2024年08月12日 07時00分00秒 | 千葉の事

               全国高校野球選手権大会 千葉県代表 木更津総合高校野球部選手の皆様、健闘をたたえて大きな  を贈ります。



                   千葉県代表 木更津総合高校 野球部の皆様・応援をされました大勢の皆様大変お疲れ様でございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県 郷土の偉人 鈴木 貫太郎氏 ちば県民だよりよりご紹介

2024年08月08日 21時43分39秒 | 千葉の事

                        

 

                           千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成20年9月定例会「関宿」 ・ 「流山」 を訪ねる会 (紹介)

                9月定例会は、千葉県東葛飾地域の北端 「利根川と江戸川」 の分岐点に位置した 「関宿」 及び 「流山」 を訪ねます。
                上記のご案内に、6月の北茨城市・常陸太田市の旅 参加者90名を更新し、92名の大勢の皆様が参加されました。
       午後遅くには  の予報に心配をしましたが、残暑が舞い戻りましたかのような  の一日、汗を拭き拭き、健康増進に有意義な散策が出来ました。
                       1.開催日  平成20年9月7日 (日) 予報が外れて 
                       2.参加者  92名 (歴史倶楽部始まって以来の参加者です)
                       3.集  合  千葉NTT前 7時45分
                       4.行  程
                         ① 千葉県立関宿城博物館(学芸員の説明を頂く)
                         ② 日蓮宗宝樹山実相寺  (住職のお話を頂く)
                         ③ 鈴木貫太郎記念館    (自由見学)
 
② 日蓮宗宝樹山実相寺

            応永16年(1409)日英上人の創建                   鈴木貫太郎氏の筆によりますと説明を頂きました
  
境内には関宿城本丸から移築した客殿があり、本堂には久世家歴代の藩主と奥方の位牌が安置されている。
また、墓地内には、鈴木貫太郎氏や弟鈴木孝雄氏 (靖国神社宮司) 等のお墓がありますが、とても質素なお墓にビックリ致しました。合掌


          鈴木貫太郎氏のお墓 合掌                   鈴木貫太郎氏の略歴も墨文字がかすれて残念!でした

③ 鈴木貫太郎記念館
 
   太平洋戦争終結時の内閣総理大臣であった、鈴木貫太郎氏の記念館

鈴木貫太郎氏が愛用していた海軍時代や侍従長時代の礼服、又当時を偲ばせる遺品が数多く展示されています。白川一郎画伯が描いた「最後の御前会議」の油絵がおさめられておりました。

歴史倶楽部でお世話になりました当時の会長様の素晴らしい企画を残したくブログを始めました。
歴史倶楽部入会10年間、その後、友の会へ入会させて頂き、素晴らしいお仲間との交流は大切な宝物です。
この度の事は勿論ですが、ブログに記録しましたことに懐かしい旅の思い出をいつも楽しむことができます幸せに感謝をしております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 「千葉市 千葉みなとエリアで楽しむ展覧会 」(フジテレビよりご紹介)

2024年08月04日 15時23分15秒 | 千葉の事

                    千葉県立美術館 開館50周年記念 特別展「PROJECT UMINOUE 五十嵐靖晃 海風」

                     千葉県立美術館(千葉市中央区)では、昭和49(1974)年の開館から50周年を迎えることを記念して、
       千葉みなとエリアを舞台にした回遊型の展覧会「PROJECT(プロジェクト) UMINOUE(ウミノウエ) 五十嵐靖晃(いがらしやすあき) 海風(うみかぜ)」を開催します。

                       本展は、千葉県出身のアーティスト・五十嵐靖晃が手掛ける参加型のアートプロジェクトです。
地域住民との協働により作り上げた作品を、館内のほか千葉ポートパーク、さんばしひろば など千葉みなとエリア各所に展示することで、アートを通じて人と人とをつなぎ、この地域の魅力を発信します。

       また、観光クルーズ船の割引や展覧会オリジナルカクテルの提供など、近隣施設とのコラボレーションにより、エリア全体をさまざまな視点でお楽しみいただける展覧会です。
                            この夏はぜひ、千葉みなとの魅力をアートを通じて体感してください。

                                ● 会  期  2024年7月13日(土)〜9月8日()                                       

                                ● 会  場  千葉県立美術館
                                         千葉市中央区中央港1-10-1

                                ● 観覧料金    一般1,000円
                                (以上は千葉県のHPより転載)


8月4日()「千葉の贈り物」は「千葉みなとエリアで楽しむ展覧会」がご紹介されました。    フジテレビにて毎週曜日朝8:55~放映されております。


           千葉県立美術館 昭和49(1974)年の開館             千葉ポートタワーは日本最大の広さを誇る国際貿易港・千葉港のシンボルとして、
                                         県民500万人突破を記念し昭和61年(1986年)6月15日にオープンした展望施設です。         
                                    
                                            千葉市の構成と面積

                                   千葉市6区の地図

            千葉市は中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区の6区からなり、面積は271.76平方キロメートル(令和2年10月1日現在)です。
                      気候は温暖で、平成21年の年間平均気温は16.3度、年間降水量は1637mmとなっています。

  千葉県出身のアーティスト・五十嵐靖晃は、人々との協働を通じて、その土地の暮らしと自然とを美しく接続させ、景色をつくり変えるような表現活動を各地で展開している。
          本展は「かつての海の上である埋立地に新たな文化をつくる」を基本コンセプトに、千葉みなとエリアを舞台として開催する回遊型美術展覧会。
                  千葉県立美術館の50周年を記念して、屋内外の作品展示とアートを介した協働で、新たな文化を創造する。


                    「さんばしひろば」美術館内展示に加え千葉みなとエリア屋外にも作品を展示してあります


                 「そらあみ」住民らと共に漁網(全長64m・幅5m)を編み空に掲げることで風景を捉え直す作品です。


                                                     本日8月4日()の「まごころ配達人は 千葉県立美術館館長 貝塚 健さん」


        この「千葉みなと」と言う地域全体を一つの作品として                ぜひ住民と一緒につくり上げたいと考えた展覧会です


               館内の展示には「糸の星」と称して住民などが持ち寄った糸玉を星に見立てて満天の星が広がる空間を創出する作品


  8月4日()放映の「まごころ配達人は 千葉県立美術館館長 貝塚 健さん」は、もともとここは海の底でした。そこに様々なものが出来上がったこの「千葉みなと」という
     地域全体を一つの作品として
ぜひ住民と一緒につくり上げたいと考えた展覧会です。いろんな人にその人なりに読みとって欲しいと思います。と語られました。                          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 千葉県印西市 遊覧船で楽しむ「ぶらり川めぐり」(フジテレビよりご紹介)

2024年07月29日 07時00分00秒 | 千葉の事


                 この度の千葉の贈り物 千葉県印西市 遊覧船で楽しむ「ぶらり川めぐり」(フジテレビよりご紹介)


                             千葉県印西市は東京都心から約40キロメートル、
                      千葉市から約20キロメートル、成田国際空港から約15キロメートルに位置し、
                        西は我孫子市・柏市・白井市に、南は八千代市・佐倉市・酒々井町に、
                         東は成田市・栄町に、北は利根川を隔てて茨城県に接しています。

                     
                     「ぶらり川めぐり」は、風を感じる舟で六軒川・弁天川・手賀川をめぐる小さな船旅です。
                     川辺にはさまざまな水鳥や魚などが生息しており、季節ごとに多様な表情を見せてくれます。
                         のどかな風景を見ながらゆったりと楽しむことができる水上散歩です。
                        ぜひ、ご家族、ご友人お誘い合わせの上、乗船してみてはいかがでしょうか。

                    料金

                                1.60分コース(手賀川まで進み発作の田園風景も楽しめるコース)
                            大人1名:1,000円 小学生1名:600円 小学生未満無料                    
                          2.手賀沼コース(船を一隻貸し切って手賀沼まで行くコース)
                          3.一隻11名様まで 1時間あたり10,000円

                             お食事もご用意できます。ご予約時にご相談ください。

                    予約

                                完全予約制です。必ず事前に印西市観光情報館(別ウインドウで開く)でご予約ください。

                                情報館の電話番号:0476-45-5300

                                情報館の営業時間:年中無休 午前10時~午後6時                          

                         上記の画像とご紹介は印西市のHPより転載させて頂きました。
                   
                 






                この度の まごころ配達人は千葉県 印西市 遊覧船で楽しむ「ぶらり川めぐり」の船頭の宮崎 知佳さん








     船頭の宮崎 知佳さんは
ぶらり川めぐり」には予約が必要ですが、季節ごとに様々な表情がみられます。ぜひ”川めぐ”をご体験ください」と語られました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひんやり!夏の穴場スポット 房総半島に多く残る”素掘りトンネル”をめぐる旅のご紹介 (NHK首都圏ネットワークより)

2024年07月26日 07時00分00秒 | 千葉の事


  富津市燈籠坂大師の切通しトンネルにて NHK千葉キャスター 田村有葵子さん   ご案内を頂きました フリーライター香取市出身 和田 亜希子さんと 田村キャスター

                                ”素掘りトンネル”をご存じですか。

          主に戦前に、重機を使わず人力で掘られたトンネルのことで、房総半島はその数が全国でもトップクラスに多いと言われています。
                 フリーライターの和田亜希子さんは これまで訪ねた素掘りトンネルは、千葉県内だけでも70以上!と。
             水田の用水路として使われていたり、今では絶景の人気スポットになっていたりと、さまざまな魅力を持っています。


         君津市 清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)                      左図:流れを変える前 右図:流れを変えた後

              実はこの素掘りトンネルは昔、水田を増やすために作られた「川廻し」のトンネルと言われるものなんです。
       この地域はもともと、水田に適した土地が少ない場所でした。そこで左図のような蛇行している川にトンネルを掘り、流れを変えました。
            この「川廻し」を行うと、水の流れが無くなる土地が生まれ、そこを水田に適した土地として利用できました。
 私が訪れた清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)は小櫃川(おびつがわ)水系で、その周辺では万治年間(1660年前後)に最初の「川廻し」が行われたと伝えられているそうです。


     清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟) 9月撮影 写真提供:君津市           ご案内を頂きましたフリーライター 香取市出身 和田亜希子さん

                 毎年3月と9月のお彼岸の早朝に、トンネルから差し込む光が水面に反射してハート形に見えるんです。
                 SNSなどで話題の人気スポットとなっているんですが、ここでハートの絶景をいつか見てみたいんです。
              素掘りトンネルはそれぞれ出来た理由とか、作った人が違いますので、そこを探求していくのも楽しみなんですよ。

                                                                  房総半島になぜ多い?その理由

                                                           写真提供:和田亜希子さん

                    そんな素掘りトンネルは房総半島に100以上残っていると言われていて、その数は全国でもトップクラス。
    千葉県南部に位置する房総丘陵は砂泥互層(さでごそう)と言われる地質で、比較的柔らかく掘っても崩れにくい性質だったので、たくさんのトンネルが掘られたとされているんです。

    その多くは明治から昭和にかけ、地元の人たちの手で掘られました。掘った人の情報はあまり残っていませんが、開通式の貴重な写真資料が茂原市教育委員会発行の冊子にありました。
                    予算も少なかったので、完成しても完成祝いもしなかったという逸話も伝わっています。

  
                       冊子:写真でみるもばら風土記シリーズ17 「トンネルのはなし」より        資料提供:茂原市教育委員会
 


                              続いて和田さんに紹介していただいたのは、富津市にある燈籠坂大師の切通しトンネル。

                               素掘りトンネルの中を初めて歩く田村キャスター

                   涼しいし、すごく高さのある素掘りトンネルですね~!まるで宮崎駿さんの作品の中に入り込んだかのようです。(田村キャスター

         ほんとそうですよね。素掘りトンネルは、人力でノミやツルハシといった工具を使って掘っていますので、堀り跡と思われるものが、いたるところに残っているんです。
                      掘るのに時間も労力もかかったと思うんですけど、完成すれば生活が楽になると思って頑張ったと思うんですよ。
                  さらに、この地層をみてください!右も左も奥も地層!まるで地球の中にいるような感じが味わえるんじゃないかなと思うんです。
                                 悠久の時間を感じられる空間なんじゃないかなと思うんです。

                                          天井部分

                うわぁ~本当ですね!地層って普段あんまり見かけないし、こんなに地層に囲まれる場所ってほかにないですよね。(田村キャスター

                              富津市 燈籠坂大師の切通しトンネル

                           なぜ掘られた?謎のトンネル

                       続いて案内してもらったのは、、君津市正木地区にあるトンネル。和田さんによると、ここにはある謎があるんだとか…?

                              君津市正木地区の素掘りトンネル

                               和田さん!電気もついていますがちょっと暗いですね。近くにいてくださいね!

                           すぐ隣にいますよ~。ほら、このトンネルにも掘った跡が残っていますよ。

                              掘ったときについたと思われる掘り跡
                         掘った人が右利きか左利きかこの跡でわかるのだそう!

                                          本当だ!はっきりと残っていますね。

                                 歩みを進めると、途中で道が分岐していました。

                         正面に続く道から分岐して右手に進む道が・・・

                            このトンネルはここで分岐しているんです。田村さん、分岐した右手の道に行ってみましょう!

   

                                      分岐した道を進んだ先には・・・
         

                                     崖と湖に囲まれた袋小路の土地が 

   

                                           崖と湖に囲まれた袋小路の土地
                              あれ?和田さん、この場所、行き止まりになってますよ。
                       そうなんです。わざわざトンネル掘ってつなげた場所なのに、袋小路になってるんです。
                 でも、あそこに神社のような建物がありますよ。あそこにお参りするために掘られたトンネルじゃないんですか。 

                                

                              岩盤にめり込むように建物が!

                そうですね。でも、だとしたら、なぜこんなトンネルを掘らないと来られない場所に建物を作ったのでしょう?

                                          

                                      神社?にお参り
                                             
     いったいここはどういう土地なのか?そして、なぜトンネルをつくらないと行けない場所に建物があるのか?私は近くの集落に行き、地元の人に取材しました。

                                トンネルを指さす所正夫さん

                         この土地で生まれ育った所正夫(ところ・まさお)さん、81歳です。

          小学生のとき、あのトンネルを掘っていたのを最初から見てるよ。あのトンネルはあそこにダムを作るから掘ったんだよね。

        所さんによると、袋小路の土地から見えていた湖は、昭和30年に出来たダム湖。そして、そのダム工事にあわせてトンネルも掘られたそう。しかし…

                                   では、あの建物は…?

                         お参りに来る人もいるんだけど、詳しいことは分からないね。。。。

                    少しずつ謎が解けてきましたが、より詳しい事情を知っている人に話を聞きにいきました。


                           千葉県立中央博物館 島立理子(しまだて・りこ)さん

                         千葉県の民俗学を研究している千葉県立中央博物館の島立理子さんです。

                       あのトンネルはダムと同時期につくられたそうですが、どういう関係なんですか?

                              あのダム湖は昭和30年につくられた三島ダムです。
                            そしてダムとなった場所には、かつて集落がありました。
     地区の区誌には、当時の住民の話として「昔は石段を登って神社に行けた」という記載があるので、水没した集落からあの土地へは道が通じていたと思われます。
                     それがダムで水没することになったので、代わりにトンネルを掘ったと考えられます。
                 
                 そうですね。でも、だとしたら、なぜこんなトンネルを掘らないと来られない場所に建物を作ったのでしょう?

                              さらに島立さんは、正木地区の区誌に載っている古地図を見せてくれました。

                              正木地区の古地図 『正木区誌』より

                      赤く囲った場所が、袋小路になっている土地で「山王」という記載があります。
              このことから、古地図は江戸時代のもので、当時からあの土地には信仰の対象がまつられていたことが分かるんです。
                 あの建物は、今では水神様や、金毘羅様なども合祀されていて、今は日枝(ひえ)神社と呼ばれています。

                       これで謎はとけました。でも、私にはもう1つだけ気になることがありました。

                     でも、トンネルを掘るより、神社の場所を移すという方法は考えなかったのでしょうか?

                   これは想像ですが、この土地の人々にとって素掘りトンネルは身近な存在だったのだと思います。
                              房総丘陵を歩くと、山中穴だらけなんですよ。
             それほど、トンネルを気軽に掘っていたので、その時も「トンネルで解決しよう」とういうことになったのではないでしょうか。
                             
なるほど!ありがとうございます。和田さんに報告しないと!         

       房総半島に今も数多く残る、素掘りトンネル。そこにあったのは、トンネルを掘ることで自分たちの暮らしを少しでも良くしたいと願う人々の思いでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちば文化資産 千葉県「千葉市の花 オオガハス」のご紹介 千葉テレビ放映より  

2024年07月16日 16時32分50秒 | 千葉の事

                                              「ちば文化資産」とは?

        千葉県誕生150周年を記念して千葉県内の文化資産のうち、県民参加により選定した、多様で豊かなちば文化の魅力を特徴づけるモノやコトとします。
             伝統的なものに限定せず、現代建築や景観等、千葉県の文化的魅力を発信するモノやコトを含みます。(以上は千葉県HPより)

                  今回は千葉市の花 「オオガハス」をご紹介させて頂きます。 (以下は千葉市のHPより転載させて頂きました)

          「オオガハス」1993年(平成5年)4月29日に千葉市が政令指定都市になったことなどを記念して「千葉市の花」に制定されました。 

 

           オオガハスは、1951年に千葉市畑町(現:花見川区朝日ケ丘町)で、大賀一郎博士を中心としたグループによって発見された古代ハスです。

                      年代測定の結果、少なくとも2000年以上前のハスであることがわかっています。
                           2000年の眠りから目覚めた古代のロマン「オオガハス」
                         古い地層から発掘され、発芽・生育に成功した蓮として世界最古です。

           オオガハスは世界最古という貴重な花であるにもかかわらず、国内外およそ250か所に分根され、各地で見ることができるようになっています。
                              千葉市はそんなオオガハスの「発祥の地」です。

  1993年(平成5年)4月29日には千葉市の花に制定され 、現在も都市アイデンティティを確立するための重要な地域資源の一つとして、積極的にオオガハスをPRしています

  
     「オオガハス」平成5年4月29日 「千葉市の花」に制定されました             千葉県千葉市は「オオガハスの発祥の地」です

                                       千葉市の構成と面積

                                 千葉市6区の地図

            千葉市は中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区の6区からなり、面積は271.76平方キロメートル(令和2年10月1日現在)です。
                      気候は温暖で、平成21年の年間平均気温は16.3度、年間降水量は1637mmとなっています。

       「オオガハス」は私の故郷(旧:畑町)(現:花見川区朝日ケ丘町)にて発見され、現在は中央区の「千葉公園」にて育てられておりますので地図を示しました。

  
  
            大賀博士と千葉市畑町 伊原茂氏(今は亡き醤油屋のおじさんが懐かしい!)宅に咲いた1輪の花を見るお二方(写真は千葉市HPより)       

  
       道路から見えるところに建てられております「大賀ハス発掘碑」               この看板は道路側に建てられております

  
                                                        千葉公園のオオガハスは
                                             6月中旬から7月上旬にピークを迎えます。8月上旬には咲き終わります。                                            

  
                   ハスの4日間                  1日目 早朝4時~5時ころから花弁がゆるみ始め全開せずに8時ころには綴じ始める

  
       2日目 あさ7時~9時ごろに全開し花の形が最も優美になる           3日目 花色はややあせる。お昼頃に閉じ始め半開きの状態で終わる

  
      4日目 花弁が少しずつ散り始め午後3時過ぎには完全に散ります                 「オオガハスの系統保存」とは、
                                            オオガハスの純粋な種を後世に引き継ぐため現状のまま、保存・維持すること


  
                「オオガハスの系統保存」会の皆様が貴重な種の保存、この財産を守るよう後世に引き継ぐために取り組んでいる事業ですと。
 
  
             千葉市緑政課 伊藤 泰明室長の談話  「大賀ハスの系統保存」は2012年の大賀ハス開花60周年を記念した年に始めました。と

  
         「象鼻杯」ハスの葉を酒杯に仕立てものを茎を持ち上げて飲む様子が象の鼻に似ることから「象鼻杯」としてお酒・ジュースなどを吞む行事です

  
  千葉市緑政課 伊藤 泰明室長の談話「大賀博士が見つけたことでオオガハスと名付けられていますが博士の情熱やその当時の人たちの協力が2000年の眠りから花を咲かせているので

  
             それが千葉市発祥というところが一番誇るべきところです。その思いを千葉市に対する郷土愛というところにつなげていってもらい     

   
          千葉市の魅力に高めていければと考えています」と語られました。     わが先輩(旧)七中時代(新)千葉市立花園中学校の生徒は学校を上げて協力しました
                                                        (上記の写真は千葉市HPより)

 

         わが故郷の大切な出来事でしたのでオオガハスの「発祥の地」へ小学生の孫を見学に連れていきました時のブログがありましたので再度紹介させて頂きます。

                                 大賀ハスについて孫と学ぶ  2017年04月29日

                             

                                                          令和4年度 千葉市民短詩型文芸作品集投稿歌より                                       

                                                                     大賀ハス

                          丸木舟の舟底のハスの花跡に大賀博士(はかせ)のハスの実探し始まる

                          花園中の生徒らグランドの泥沼でふるひ振りしは昭和二十六年

                          ひと粒の種子を見つけし西野(真理子)さん名前は長く公表されずき
                                  (註)ただ一粒の発見は昭和二十六年三月三〇日
                          古代ハスは伊原氏宅の鉄釜に昭和二十七年(七月十八日)はじめて咲きたり
                                  (註)当時伊原氏は千葉市畑町に醤油屋経営
                          一輪の花に手を添ふ伊原氏と大賀博士に会ひしうつしゑ

                          古代ハスは大賀博士の名をとどめ千葉市の花に制定さるる
                                  (註)平成五年四月二十九日大賀ハスと制定される
                          わが母校花園中の校庭に西野真理子さんを讃ふる碑の建つ

この度はわが「千葉市の花 オオガハス」のご紹介に多くの皆様にお訪ね頂きましてありがとうございました。
古代ハスの実の発見は小学校5年生の春休みでもありましたの我が家からも近く、毎日見学に参りました。

7月17日(水) 806PV |588UU |3186755ブログ中 1304
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちば文化資産 千葉県「松戸市戸定邸(とじょうてい)と庭園」のご紹介 千葉テレビ放映より  

2024年07月14日 06時00分00秒 | 千葉の事

                                           「ちば文化資産」とは?

        千葉県誕生150周年を記念して千葉県内の文化資産のうち、県民参加により選定した、多様で豊かなちば文化の魅力を特徴づけるモノやコトとします。
             伝統的なものに限定せず、現代建築や景観等、千葉県の文化的魅力を発信するモノやコトを含みます。(以上は千葉県HPより)

                今回は千葉県「松戸市戸定邸(とじょうてい)と庭園」のご紹介 (以下は千葉県のHPより転載させて頂きました) 

                     「松戸市戸定邸は2006年(平成18年)7月5日に国の重要文化財に指定されました。
                     「松戸市戸定邸の庭園」は2015年(平成27年)3月10日国の名勝に指定されました。

                                      「概 要」
       旧徳川家松戸市戸定邸(とじょうてい)は、徳川御三家の一つである水戸藩の11代当主徳川昭武の別邸として、明治16~17年(1883~1884)にかけて築造された。
                    敷地面積は23,000坪以上あり、建物も200坪以上と、当時の大名華族の暮らしぶりをしのばせる。
                    徳川昭武の父は、幕末に活躍した徳川斎昭で、兄は最後の将軍となった第15代将軍慶喜である。
               幕府崩壊から明治時代の激動期に生き、慶応3年(1867)には、将軍の名代としてパリ万国博覧会に派遣されている。
 庭園は、昭武が慶応3年に将軍代理としてフランスのパリで開催された万国博覧会に出席した際に見た庭園からヒントを得て、向島小梅の水戸家の下屋敷に出入りしていた庭師に作らせたものと言い伝えられている。
         この時期の庭園の多くは、日本庭園の伝統的技法となっている借景をうまくとり入れ、高台のすぐれた景勝地を選び、田園風景を十分眺望できるような設計がされている。


松戸市戸定邸(とじょうてい)は徳川昭武の別邸として明治16~17年にかけて築造された   千葉県 松戸市は、千葉県の北西部に位置する市。人口は約50万人。
                                           千葉県内では千葉市、船橋市に次ぎ第3位の人口規模である。旧東葛飾郡。 
                                              計量特定市に指定されている。1943年(昭和18年)市制施行。


「戸定邸」(とじょうてい)は2006年(平成18年)7月5日に国の重要文化財に指定  「戸定邸の庭園」は2015年(平成27年)3月10日に国の名勝に指定


                                         「表座敷棟」皇室など身分の高い人を迎える部屋と昭武が暮らす部屋(御居間)がある









     1951年(昭和26年)に戸定邸は松戸市に寄贈され、同年には「戸定邸と庭園」の周辺一帯は「戸定が丘歴史公園」として一般公開されました


徳川昭武が戸定邸を造った時はどちらかというと寛いで過ごせるような邸宅として造っているので来訪者にほっとして良い所という風に思って頂けると嬉しいと語られました。

 

2日続けて千葉県松戸市のご紹介をさせて頂きましたが過去に歴史倶楽部でどちらも見学しましたところでした懐かしく思いだしております。ただ残念!まだブログ開始前に旅の記録がありませんでした。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする