独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

歴史倶楽部の旅 ~ 恩師訪問

2009年06月04日 21時15分57秒 | 日々の出来事
「匝瑳市 ・ 旭市を訪ねる旅」に参加させて頂き、記録を綴り始めてより早くも3週間が
過ぎましたが、何とか最後の見学地まで纏め終わることが出来ました。
御世話になりました役員の皆様に御礼の言葉が遅くなりましたこと、悪しからずお許し
下さいませ。
明日5日は6月度の 「鹿島神宮 ・ 佐原の旅」 に参加させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
     
この度の記録はどうしても仕上げなくては成らないことがありました。
それは飯高寺 (飯高檀林跡)が 「立正大学発祥之地」 と伺い、恩師を思い出した
からです。
恩師は高校の先生から立正大学に勤務、後に女人禁制の中で 女性初の学長 に選出
されたのでした。
ご苦労もおありだったことと想像されますが、70歳まで勤務されたそうです。
現在は卒寿の半ばを迎えられておりますが、幸にも我が家から近いこともありお元気な
お姿にお会い出来ますことに嬉しく思っております。
飯高寺 (飯高檀林跡)に行って参りました と報告してから昨日3日にようやくブログを
仕上げて、何枚かの写真を添えてお訪ねすることが出来ました。
先生は在職中に飯高寺をお訪ねすることは無かったそうですので、とても喜んでいただき
ました。
これらの事も歴史倶楽部あっての事に感謝をしておりますところです。
     
先生は私のお料理をいつも喜んでくださいますので、この度は ちらし寿司 ・ ほうれん草
の胡麻和え ・ きゅうりとかぶのぬか漬け他を持参して楽しい昼食のひとときを過ごす事が
出来ました。
                 

    胡麻を摺る向こうに浮かぶ先生の笑顔に届ける和え物の馳走
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする