平成23年9月18日 (日)
【諏訪神社は】
本殿脇石塔 : 宝暦6丙子年 (1756) 11月新築。明治26年12月修復、昭和9年5月改築。
現社殿は彫物作風から:明治41年 (1904) 12月1日再建 「神社資料による」
お祭り日和に恵まれました 残暑の残ります暑さ厳しい一日でしたが、日曜日と重なって大人も子どももわが町のお祭りを楽しみました。
幸にも自宅前の公園が休憩場所になります事にお赤飯のおむすび、冷たい飲み物などを頂きながら町内会の皆様とも親睦を深めることができました。
神社の周辺には出店が賑わいを見せ、未歩たちと 「ポテト」 「焼きそば」 「あんずあめ」 などを求めてお祭り気分にひたりました。
町内を練り歩くお神輿 大人と子ども達が披露するおはやし会
皆様の足元に草がない
我が家の前の公園でお神輿ともども一休み
昨年伐採した 「けやき」 に新芽が 根が張ってしまった雑草の一部
書道の展覧会作品提出に鎌を持つことが出来ずにおりますうちに、上記の のように先日までの公園の入口はひどい状態になっておりました。
町内会でも公園掃除は行いますが、暑い時期でもあり、掃き掃除のみに終わってしまいます。
お祭りまでに、せめて休憩場所の入り口だけでも除草を・・・雨上がりだったらと先日頑張ってみたものの根が張りすぎて鎌ではどうにもなりませんでした。
鍬を振り上げながら根を掘り起こしての除草に4時間余り、老いの身にはかなりの無理が ・・・
多量の湿布薬に何日もお世話になることになりました。
しかし、お祭りの休憩場所の我が家の前の公園は のように皆様の足元には草がありません。
ヤッター 身体の痛みも癒えて、1人ひそかに満足したお祭りでもありました。