日 時 平成28年7月21日(木) 13時30分~15時30分
会 場 母校 文化ホール
常任委員会開会を前に全国大会でもご活躍のオーケストラ部(70余名)によります素晴らしい演奏を披露して頂きました。
曲目の最後は「花は咲く」でした。
母校の文化ホールにははじめて伺い、素晴らしい演奏と共に感激しました
最後の曲は思い出の「校歌」の演奏に、合唱クラブ(40余名)の皆様と久しぶりに懐かしく口ずさむことが出来ました。
校歌の刻字は1年生担任の書家 鈴木方鶴先生にも思いを新たに致しました。
懐かしい校章の変遷の記事を見つけました
1.昭和7年6月1日制定 2.昭和23年4月1日制定 3.昭和25年4月1日制定 4.昭和36年4月1日制定
私たちは3.昭和25年4月1日制定 の校章を身に付けて通学しました。
常任委員会開会に生徒達が楽器、椅子などを素早くかたづけて会場作りをして下さいました。
常任委員会開会に役員の皆様が勢揃いされました
わが母校の同窓会は「松籟会」と名付けて毎年5月の第2土曜日に行われております。その折りの幹事は50歳を迎えた卒業生が行う事になっております。
今年は高校32回生のご尽力で開催。平成29年は高校33回生によって5月13日(第2土曜日)開催と確認されました。
本日の出席者は50余名、高女卒のお方は90歳を迎えてお出ででは と思いますが、腰を二重にされて出席の先輩のお姿に大きな
を贈らせて頂きました。
久々の母校訪問でしたが、私たちが学んだ学舎は何処を見ても面影を残さず、全くの様変わりに一瞬、他の学校ではと思う程でした。
オーケストラ部の「校歌」の演奏に「皆様ご一緒に歌って下さい!」のお言葉に昔日の思いが懐かしく蘇りました。