クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

水芭蕉とカタクリ オマケで枝垂れ桜 R- 3- 3- 17

2021-03-18 17:33:59 | 赤城山周辺
今日も相変わらず強風予報なので山は駄目。 代わりに嶺公園の水芭蕉とカタクリ、 オマケで高崎の下滝まで車を飛ばして 気になっている慈眼寺の枝垂れ桜の様子見。 先ずは赤城山麓の嶺公園。上の駐車場はぼ 満車で期待したがどうやら近くの霊園方面に 行く人が多い。そういえば今日は彼岸の入りの 日なんだ。 下は半分ぐらいの駐車、でも木道には人影も 少なく未だ早過ぎたとガッカリ。この公園は ウォーキングの人も多 . . . 本文を読む
コメント

大室公園散策 R- 3- 2-20

2021-02-21 14:36:51 | 赤城山周辺
天候も温暖になったのでブラリと前橋・大室公園へ。 この公園は前橋と云っても最も東で、伊勢崎との境 なので拙宅からは50号線を使って約24kmの距離。 但し、ルートは単純で東大室を左折して103号で北上し 西大室を右折して16号に乗れば良い。 広大な南口駐車場は土曜のせいか?大入りの盛況。 取り敢えず五料沼の南端から赤城を眺める。周囲は 雄大と言える雰囲気。 沼の一周を散策と決めてすぐ背後の . . . 本文を読む
コメント

赤城自然園レンゲショウマ R- 2- 8- 5

2020-08-06 11:04:59 | 赤城山周辺
今日も猛暑予報。何処か少しでも涼しい所と思って赤城自然園。 ここなら標高が600mを越えているし歩行予定ルートの大半は 樹林の中で日陰の筈だから。 渋川バイパスを経て「四つ角」を右折してR-353に入り溝呂木の 四つ角をr-70へ直進すれば到着。驚いた事に休日でもないのに 駐車場は一杯で整理員の方に上の駐車場へと指示される。そこでも 狙いの日陰位置は空きがなくカンカン照りの中に駐車。 今日の狙いは . . . 本文を読む
コメント

荻窪公園アジサイ R- 2- 6-12

2020-06-12 19:41:16 | 赤城山周辺
前夜から明日の午後は雷雨注意と繰り返し刷り込まれると 山は諦めて半日の候補に変更せざるを得ない。 そこで六月の初めに場所の確認をしておいた前橋荻窪公園 のアジサイ。 先日、赤城のつつじ見物で走行したばかりのr-4を北上、 通称・上武道路のR-17を潜って次の時沢信号をr-101へ右折。 蛇行しながら東進して幾つも似たような大きな四つ角を 過ぎ、「r-34」との交差点・小坂子町で再び右折すれは . . . 本文を読む
コメント

赤城山のつづじ R- 2- 6- 8 

2020-06-09 10:35:48 | 赤城山周辺
久し振りに赤城山へ。赤城の山麓には度々訪れているが 大沼付近までは一年振り。目的は白樺牧場・見晴山のつつじ。 長いr-4を北上、途中の荒山・鍋割山登山口の駐車場は ほぼ満車。どうやら登山客も通常に戻りつつある様だ。 一旦、新坂平に駐車して牧場の様子を見る。ここは既に 標高1400mを越えているから榛名で言えば相馬山の山頂と 同等と思うと日頃榛名周辺ばかりの爺イには変な感じ。 何度か使った鈴ヶ岳1 . . . 本文を読む
コメント

赤城南麓早回り R- 2- 5-11

2020-05-12 09:17:34 | 赤城山周辺
今日は赤城南麓早回り。昨年花時期を外した牡丹寺の龍願寺 から始めて見逃しの多かった三夜沢赤城神社、そして参道の ツツジなど。 すっかり慣れたR-353の蛇行道を東進、三夜沢信号で南北に クロスするr-16に乗り換えて北上、赤城神社手前500m位で 「三夜沢北」信号で東西の「からっ風街道」へ右折する。 信号一つ越えて二つの橋を渡れば龍願寺に着く。 ここは前橋市 粕川町中之沢だが現地の東隣はもう桐生 . . . 本文を読む
コメント

赤城南面一回り R- 2- 4- 8

2020-04-09 06:57:20 | 赤城山周辺
今週のフリータイムの日も4/3に引き続いて好天に恵まれた。 この機会を逃さずに今日は何時も情報源として頼りにしている 写真ブログのkamehanaさんの記事を参考にして後追いすることにした。 狙いは赤城南面三点セットとして「赤城南面千本桜」・フラワーパークの チューリップ、そして初めての「ヤシオツツジの丘」。 先ず、勝手知ったる千本桜。もう観桜は打ち止めにしようかと思っていたら 新聞に日曜日の . . . 本文を読む
コメント

赤城南麓水芭蕉 R- 2- 4- 1

2020-04-02 08:19:14 | 赤城山周辺
高崎市内、どこもかしこも桜が満開。だが意地悪く天候不順が 続いて曇りがちで桜花の写真撮りには不向きな毎日。 昨日も観音山で満開の桜を撮ってみたが背景に青空が 得られないので桜は曇り空に同化してしまってまるで白黒写真。 それにとどめを刺すように四月の初日は朝から小雨が降り続く。 折角の貴重なフリータイムなので雨でも影響の少ない写真撮りは 今の時期は水芭蕉きりないと決め込んで小雨の中、赤城山麓へ。 . . . 本文を読む
コメント

赤城山麓散策 R- 2- 2- 26

2020-02-26 19:52:39 | 赤城山周辺
]朝から細かい霧雨。外出には不向きではあるが折角のフリー時間を 利用するため、雨でも鑑賞できるものとしてザゼンソウや水芭蕉の 具合を偵察しに行くことにした。 私事ながら家族がデイサービスに通い始めたので週一回は7時間の フリー時間が出来ているが来月からは週二回になる予定なので 爺イの生活パターンは変貌するかも。 先ずは赤城山麓の沼の原にあるザゼンソウ。勿論、最盛期は3月10日 近辺だろうとは承知 . . . 本文を読む
コメント

赤城自然園レンゲショウマ R- 1- 8- 7

2019-08-08 15:23:52 | 赤城山周辺
幾つかの著名サイトに赤城自然園のレンゲショウマの 情報が載っている。 そこで爺イも後追いで赤城に向かった。渋高バイパスが 全開通して以来、現地へは渋川回りが楽になったので 市街地から大正橋を渡って353線に入る。 「樽交差点」で右に急旋回すれば溝呂木まで一本道、 四つ角から国道を離れて直進し県道70号を北上すれば 簡単に現地に着く。 平日のせいか駐車場にも空きがあり、日陰を撰んで駐車。 入園 . . . 本文を読む
コメント

大胡のシャクヤク R- 1- 5- 30

2019-05-31 11:43:05 | 赤城山周辺
絶好の快晴、だが余裕時間は三時間。片道一時間、現地一時間では 低山でもハイキングは無理。 そこで先日の写真ブログさんの記事にあった大胡のシャクヤクに 若しかすると間に合うかも知れないと期待して赤城山麓へ。 結果は危惧した通り花は殆ど終盤、白色のものだけが見られただけで 何時もの通りの失敗。まるで救援失敗続きの最近の巨人の試合振り そのもの。 赤城南麓の国道353号線を東進し、峰公園への信号を通過 . . . 本文を読む
コメント

三夜沢赤城神社参道のつつじ R- 1- 5-13

2019-05-14 08:27:56 | 赤城山周辺
今度こそ、絶対に外れ無しと自信を持って赤城山麓にある 三夜沢赤城神社の参道に咲くつつじ見物。 前橋市街地を通過して「東国文化歴史街道」で北上、試験場前から 右折して東進。直進して赤城山頂に向かう道は「上毛三山パノラマ 街道」と名が変わる何れも観光街道。 先日の赤城千本桜やフラワーパークへの起点になる「三夜沢信号」を 左折して南から来る県道16号線に乗って北上するのだか、信号待ちの時 この大看板 . . . 本文を読む
コメント

赤城千本桜とみやき千本桜の森公園  H-31- 4-15

2019-04-16 10:30:21 | 赤城山周辺
恒例の月曜日4時間のフリー時間を利用して本日は懸案だった 「赤城南面千本桜」へ初めての訪問。 場所は爺イとしては一寸耳慣れない「前橋市苗ヶ島町」。 元は「宮城村」で2004年に、隣接する大胡町・粕川村とともに、 前橋市へ吸収合併されたが村時代に存在した 大字7つが そのまま前橋市の新町名になったのだ。 出がけに空を見上げると抜けるような青空ではあるが強風 サインの綿雲多数。又、山麓の砂塵が舞い上 . . . 本文を読む
コメント

嶺公園水芭蕉は咲き始め H-31- 3-22

2019-03-23 11:00:53 | 赤城山周辺
嶺公園の水芭蕉が咲き始めたとの情報を得てからちょうど一週間、 頃合いは良しと踏んで赤城に向かう。気温は高いが思った以上の強風だ。 国道に出て赤城方面を見てビックリ、まるで黄砂の襲来のように山麓が 茶色に見えた。物凄い砂塵が巻き上がっているのだ。赤信号で止まった時 振り返って榛名を見たらこちらも同様の砂塵の巻き上がりで濃霧と同じ。 煙に包まれたような前橋市街地から赤城道路を走ってR-353に入って漸 . . . 本文を読む
コメント

ざぜん草と河津桜 H-31- 3-18

2019-03-19 11:47:19 | 赤城山周辺
前橋市富士見町赤城山の沼の窪ざぜん草自生地へ二回目の 訪問。前回2/25には早過ぎたらしく見られたのは10ヶに 満たなかったのでその後の様子覗い。 もうすっかり慣れた「東国文化歴史街道」を北上、畜産試験場で 左折し西進。ここで珍しい景色を見た。西に見える榛名山の 上から浅間山の白い頂きがひよっこり頭を出していたのだ。 日頃、高崎から見れば榛名は北、浅間は西に見えるのが当たり前だが この赤城南麓か . . . 本文を読む
コメント