漸く平地の空に雲切れが現れ僅かながら陽が射してきた。
山地の方は相変わらず厚い雲に覆われているが写真ブログの
kamehanaさんの記事に赤城自然園のアサギマダラの画像が
載ってからもう四日も経っているので天気の好転を期待して
赤城山麓へ。
現地は平日でもあり何時降雨になってもおかしくない天候の為か
北の第一駐車場に空きがあり楽々駐車。
受付には少し列が出来ていたが何となく人出は少ない。
今は花 . . . 本文を読む
最近、レンゲショウマの撮影でボケ写真が多発しているので
庭先の花を相手にして原因を探ったら何時も言い訳にしていた
風による被写体の揺れよりも自分のシャッター押しの時の
カメラぶれが主因と判明した。通常の撮影と違ってこの花は
斜め下から撮らないとだめなので両膝を地に付けて体をひねる様に
斜め上の被写体を狙うのだがピント合わせの半押しの時点で
既にカメラ保持が不安定でAFフレームの画像が小さく揺れてい . . . 本文を読む
8/7、「赤城自然園レンゲショウマ」の情報が写真ブログ
のkamehanaさんの記事に載った。
つい先日の自然園スタッフブログでは未だ3-4分として
あったから少し早めとは思ったが手慣れたルートで
赤城に向かう。
それにその時のスタッフブログには爺イ御贔屓のウバ百合
のこんな姿を載せられ侮辱されてしまっているので
名誉回復を兼ねている。
平日の為か?珍しく北駐車場の第一に楽々収まる。
園内は . . . 本文を読む
赤城南麓の山百合開花情報がポツポツ聞えてきた。
そこで嶺公園と赤城自然園をハシゴして様子見。
先ずは嶺公園、ここの水芭蕉がドンナ変身をしているかも
興味の的、
水芭蕉の花期が終わってから5/20に見に行ったらこんな
姿になっていた。
今日の様子には益々ビックリ、葉は優に70-80㎝に延び
幅も20㎝を越える巨大さ。その上に相当部分が葦の様な
草に覆われる不気味な世界になっていた。
肝心 . . . 本文を読む
6/5の日曜日、今週は梅雨の前触れでずっと曇りか
雨の予報だったのに朝から雲切れがして薄日も
差してきた。
慌てて予定変更で赤城に向かった。未だレンゲツツジ
には早いとの情報は承知していたが次の晴れ間が
何時になるか?分からないので。
赤城への道は混雑の心配も無く拍子抜けの渋滞ナシの流れ。
運転には良いが赤城ツツジは早過ぎとの事かと
やや不安。
カーブ68の新坂峠の白樺牧場西端では楽々駐車。
. . . 本文を読む
今日も好天。当面のターゲットはクリンソウの満開状態と
山手に移ったツツジだが榛名山の「ツツジの道」は前回偵察の
様子から未だ中途半端だしクリンソウ密生の吉祥寺まで往復
するのはフリータイム超過の恐れがあるので結局は手頃な
赤城自然園のクリンソウ再訪。
例によって渋川四つ角から大正橋を渡ってR-353の蛇行道。
途中からr-70に乗り換えれば一本道。
現地では前回よりやや空いているようで整理員も不在 . . . 本文を読む
今日も又、kamehanaさんの後追いで赤城自然園の
「クリンソウ」を見にいった。花音痴の爺イは
このクリンソウに興味をもったりましてや撮影対象
にしたことも無いから初見参。
「クリン」の名が「九輪」から来ていたとも知らなかった。
但し九輪としてなら15年以上も前に高遠の石工の石造物を
追いかけた時に宝篋印塔の各部の名称を知りたくて
この資料画像を使ったから知っていたし
今年の大河ドラマを関 . . . 本文を読む
先日の妙義神社訪問で標高430m-450m辺で現在
桜が満開の様子を見たのでその環境と同じと
推定される赤城千本桜も未だ大丈夫と思って
赤城山麓に向かった。
途中の群大病院前の並木は既に葉桜だったがr-4を
北上して試験場前まで来ると丁度見頃。ここは360m。
一安心して少し先にある「ヤシオツツジの丘」を
先に訪問、場所は前橋市富士見町皆沢、
合併前は勢多郡富士見村大字皆沢だが
R-353の北側を . . . 本文を読む
赤城自然園の渡り蝶・アサギマダラ情報が多くなったので
もう頃合い良しと思って現地訪問。拙宅からは渋川経由が
楽なのでr-25バイパスで渋川市街地の「四つ角」を経て
R-353を使ってからr-70に乗り換えれば現地へ楽々。
だが、アサギマダラの評判が良いのか? 早くも満車で
少し戻って南駐車場へと書いてある。だが第三迄登れば
何とかなる筈なので上まで行って隅に潜り込む。
取り敢えず第一予定地 . . . 本文を読む
相変わらずの酷暑だが多少でも標高が上がれば
何とか凌げると思って赤城自然園のレンゲショウマを
見に出掛けた。7/25のkamehanaさんの記事を
読んでから10日が経過してるから頃合いの筈。
此処へは何時も渋川経由でR-353に乗って東進する。
現地に着くと時間は早いのに駐車場は一杯で
一番上の第三に漸く空を見つけられる盛況。
園内は緑豊かで遊歩道の半分以上は日陰なので
高原の涼風の中とは言え . . . 本文を読む
予定通り赤城のつつじ見物。昨日の中之条よりはやや
走行距離は短いが箕輪から新坂平間の蛇行道は
楽ではなく周囲の輝くばかりの新緑をも眺める
余裕はない。
新坂平は賑やかだが下の駐車場に空きがあり楽々駐車。
白樺牧場側に移ると左に鍬柄峠経由の鈴ヶ岳への登山道。
かっては数回行っているが今の体力では多分大タルミ
辺りでへこたれて撤退かも知れない。
白樺牧場のツツジは満開直前という感じだか十分見応 . . . 本文を読む
そろそろ平地のツツジも終わる気配なので赤城南麓の
平地に近い位置のつつじ見物。
狙いは千本桜と並列に植えられているつつじ並木と
三夜沢赤城神社参道のつつじ。
蛇行の多いR-353を東進して三夜沢町信号を過ぎると
この道標で左折して北に僅かに進む。
野球場隣の一番近い駐車場に入ると土曜の割にガラ空き。
球場から響く子供たちの歓声を聞きながら周囲を見ると
見事な新緑が広がっているのに人影皆無。 . . . 本文を読む
前橋粕川町の龍願寺の花まつりが4/18-5/23と聞いているので
今年も訪問ーーと言えば聞こえは良いが実は二年連続で
満開期を外していて今年こそはと時期を考えた。
一昨年は5/20で完全終了、それに懲りて昨年は10日早めて
5/10にしたが開花が早くて同じく終了後。そこで今年は
5/3としたが今度は早過ぎて僅かな開花を見ただけ。
現地は元は粕川村、隣は今は桐生市だが合併前は新里村、
前橋の東北端 . . . 本文を読む
赤城山麓の珊瑚寺へ桜見物。この寺にはかって七福神回りで
来たことがあるので気楽な走行。懸念は写真ブログさんの
見頃との記事は五日前なので盛りは過ぎている?
群大病院前の桜並木は葉桜に替わりつつあったが平地だからと
思って気にもならない。
だが、r-4の北上で畜産試験場の並木が葉桜なので又もや
外れかと落胆しつつ現地着。矢張り勢いのあるのは駐車場の
一本だけであとは影が薄い。
それでも何時もの通りの . . . 本文を読む
折角のフリータイムの日が今にも降り出しそうな曇天。
こんな日に出掛けられるのは雨の日にも似合いそうな
水芭蕉鑑賞。
前回、もう少しと見当をつけておいた赤城南麓の嶺公園。
満杯に近い駐車場や大きな三脚を持ったカメラマンの
多さに期待して湿地に降りたらアレあれ何時の間にか
葉が伸びて仏円苞を圧迫して押しやり湿地はまるで
野菜畑の様。
余り贅沢は言わないがせめてこの位の姿を期待したのに。
氣 . . . 本文を読む