クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

フラワーパークダリア園 H-30-10-15

2018-10-16 09:25:29 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
天候は芳しくないが晴れ予報の出ている明日の16日は友人の 告別式があるので急遽、許容4時間以内の散策として群馬フラワークの ダリア鑑賞ーーーと決めて出発した。 前橋市中を抜けて愛称・上毛三山パノラマ街道のr-4(前橋赤城線)で北上 「畜産試験場」信号で東国文化歴史街道の名が付くR-353(桐生ー柏崎)に 入って東進、「三夜沢」でr-16(大胡赤城線)に乗り換えて右折で南下する。 このr-16 を左 . . . 本文を読む
コメント

早川渕彼岸花2018 H-30- 9-16

2018-09-16 15:00:28 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
今日は4時間ほどの余裕が出来た。丁度、好天にも恵まれたので季節の花・ 彼岸花を観に伊勢崎地区の二か所を大特急で回って来た。現地まで片道36Km位、 時間にして1時間は掛かるから二か所の探訪はかなり忙しい。 最初の訪問先は既に慣れ親しんでいる伊勢崎市境三ツ木の「早川淵彼岸花の里」。 ここは利根川支流の「早川」の左岸に位置するが東隣りの太田市新田地区に 突出した地形で伊勢崎の東南端。南には利根川を挟 . . . 本文を読む
コメント (2)

サギ草の飛翔を見た H-30- 8- 9

2018-08-10 04:22:04 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
八月早々、伊勢崎の「石原鷺草園」さんから鷺草展の開催通知を戴いて 居たのでそろそろ頃合いと思って伊勢崎に向かった。 場所は伊勢崎市茂呂町。この町はかっては茂呂村の一部だった。但し平成の 大合併で伊勢崎市になったのではなく1940年の「戦時合併」で伊勢崎町に 吸収され同時に伊勢崎が町から「市」に昇格したときである。 この合併は「軍需合併」「紀元2600年記念合併」とも別称される戦時色が 強いもの . . . 本文を読む
コメント

天幕城址赤堀ハス園 H-30- 7- 9

2018-07-09 16:19:36 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
西日本の豪雨災害が続く中、こちらは申し訳ないような夏空。 午前中の内にハス園の見物に出かけた。 今日の目当ては伊勢崎市磯町にある「天幕城址・赤堀ハス園。 見頃情報から日数が経っているので再度の時期外しを懸念しながら R-50を東進、「赤堀今井町」信号から二つ目の「西久保」四つ角を 左折してr-73で北進。 約1.5km進むと信号機の四つ角の右に早くも「ハス園左折」の道標。 左角には和菓子屋さん、 . . . 本文を読む
コメント

伊勢崎オープンガーデン訪問 H-30- 7- 4

2018-07-04 20:41:42 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
昨日、安中アイリスの丘で見たヘメロカリスは小種大量だったので 海外改良種の多種小量を栽培している伊勢崎のヒロコドリームガーデンを 訪問。今年のオープンは6/25から7/15までなのでもう終盤に掛かっている。 伊勢崎と云っても境地区なので拙宅の高崎からはやや距離がある。 高崎駅東口を発してR-354を太田に向かってひたすら東進。 伊勢崎市街地の南を通過すると漸く交差点標識に「境」の文字が出てくる。 . . . 本文を読む
コメント

女掘ショウブ園訪問 H-30- 6-13

2018-06-14 19:51:58 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
先日の浜川公園の菖蒲が何となく食い足らずの気分だったので ネット情報から大規模の「赤堀菖蒲園」で口直ししようと決めていた。 今年の菖蒲まつりは6-16.17となっていたので未だ未だと 楽観していたら6-13に散り始め、見頃は6-6だったとの情報が入った。 普通、散り初めとはその前に萎れがある筈なので油断している隙に 時期を外してしまったらしい。 大島昌宏著の「罪なくして斬らる〜小栗上野介〜」をベ . . . 本文を読む
コメント

フラワーパークバラ園2018

2018-05-26 12:56:00 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
群馬フラワーパークのバラ園が見頃と伝えられてから既に十日も経過してしまった。 又もや時期外しになったかと危惧しつつも赤城に向かった。 現地までは拙宅から前橋市内を通過してr-4(前橋・赤城線)とR-353(桐生ー柏崎)と 乗り継いで約1時間。平日にも拘わらず駐車車両は九割程度で相変わらず人気は高い。 やや高めの入園料を払い東側の「群馬の池」の縁を通ってバラ園に向かう。 ここのバラ園は「敷島バラ . . . 本文を読む
コメント

前橋バラ園 2018 H-30- 5- 7

2018-05-08 08:54:04 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
連休明けの5/7、午後から雨の予報が出ていたので早めにバラ園へ。 予想通り休日並みの混雑は全くなく駐車場も八割程度で楽々。 園内の様子。今回は満開を外していないようで何時もより内容豊富の感じ。 (画像左クリックで拡大、元のページに戻るには左上の左向き 矢印をクリック) バラの写真は100枚を選んで50枚づつのスライドショーにしてみたので ご覧ください。 (途中で止めるには画 . . . 本文を読む
コメント (2)

いせさき市民の森 河津桜 H-30- 3-6

2018-03-07 16:19:15 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
天気予報では晴天だが強風と出ていた。だが、市街地の様子では 強風の気配など更々なかったので数日前から気になっていた 「いせさき市民の森」の河津桜の見物に出かけた。 高崎からは実に単純な行程、高崎駅東口からr-354で東進一直線、 「ひろせ町」信号を右折すれば市民の森西駐車場へ直ぐに着く。 市民の森の中程にある小高い「くさぶえの丘」の南斜面に向かうと 望遠レンズを付けた多くのカメラマンや散策の . . . 本文を読む
コメント

太田・大光院 菊花展見物 H-29-11-15

2017-11-17 07:48:01 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
現在、群馬の東毛地区では関東菊花大会が二つも開催されている。一つは渡良瀬川が作った 高津戸峡谷沿いにある「みどり市ながめ公園」で出品数1100鉢で大型が多く大規模。 但し入場料を要する。 もう一つが太田市大光院境内の出品500鉢の菊花大会。ながめ公園の大会は昨年行っている ので今年は大光院を訪問。 この大光院の詳名は義重山大光院新田寺。通称「子育て呑龍」とか、「呑龍様」として 有名。徳川家康が1 . . . 本文を読む
コメント

東毛地区で花めぐり H-29-10- 5

2017-10-06 17:14:43 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
数日前から好天に恵まれたら軽井沢町の小浅間(1655m)に 登り秋の日を浴びながら目の前に聳える巨大な浅間を 眺めようと計画していた。 予報で快晴となった10/5の朝、現地の最高気温が12℃とでて 吃驚。寒気が南下とは聞いていたがこれでは山頂は 10℃を下回る筈。それでは真冬と同じで陽光の中でのんびりとの 雰囲気にはならないので急遽行先変更。 数ある予定地の中から未だ行ったことのない伊勢崎・小泉 . . . 本文を読む
コメント

伊勢崎地区でヒガンバナを訪ねる H-29- 9-18

2017-09-19 17:23:33 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
各地の彼岸花が最盛期との噂が伝わってきている。そこで 爺イも県内の有名どころを探したら矢張り去年訪れた 早川渕の彼岸花の里がランク上位に入っていたので 再訪し序に途中の境上武士の「御嶽山自然の森公園」にも 寄っていく積りで出かけた。 高崎駅東口からR-354で東進、一本道を20数キロで「境上矢島」信号で左折。 左に文化センターを見ながら北上して約0.8Kmで新田西部工業団地の中を東進、 団地東端 . . . 本文を読む
コメント

伊勢崎・石原サギ草園訪問 H-29- 8-23

2017-08-24 06:05:22 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
連日の雨模様の中、一日だけの好天の予報で伊勢崎市茂呂町にある 「石原鷺草園」を訪問した。高崎からの経路は極めて単純で判り易い。 高崎駅東口からR-354で一本道の東進。ひろせ町を通過して茂呂大橋で 広瀬川を渡ると直ぐに右側(南側)に「とりせん茂呂」があるのでここに駐車。 目的の鷺園は「とりせん」の西側道路を挟んだ対面にあるが、贈答品を 扱っている「(有)石原」さんの小さな個人庭園 で鷺草栽培愛好会 . . . 本文を読む
コメント (2)

伊勢崎・磯町 あかぼり蓮園  H-29- 7- 6

2017-07-07 09:51:04 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
梅雨時の花で爺イの知っているのは残すところ、睡蓮とハスだけになった。 だが、高崎近辺で睡蓮を見られる所が見当たらない。唯一、富岡・蕨の池を 訪れたことがあったが、もう五年前くらいから閉鎖されていて手入れも されていないらしい。 そこでハスが残ったが何れも古代蓮の富岡・神成と吉井・いしぶみの里は 昨年見たので今日は初めての伊勢崎・磯町の「あかぼりハス園」へ。 高崎からR-17で前橋市街地の真ん中を . . . 本文を読む
コメント

オープンガーデンでヘメロカリス鑑賞 H-29- 7- 3

2017-07-04 10:42:57 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
最近、各地で纏まってきた「オープンガーデン」、 net情報によると、元々このオープンガーデンは花と緑豊かなまちづくりを目指し、 丹精込めて造られた庭を、庭主の善意によって広く公開するもので 「私の庭の花を見てください」の趣旨が発祥とか。 今回お邪魔した伊勢崎地区は公開希望者による団体の活動で平成13年から 公開が始まり現在加盟軒数は26軒まで大きくなっているそうだ。 その中で最大規模と思われるのが . . . 本文を読む
コメント