![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b0/dc2926810fce700678fb24075bee37f2.jpg)
僅かに霧雨の降る中、近くの浜川公園の御布呂が池へ
花しょうぶの咲き具合を見にいった。
最近は年々勢いが無くなっている様な感じだったが咲き
始めにしても花株や蕾を持った径が少ない様だ。
浜川公園花菖蒲
過去の記録を見たら2015年はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/45/3ee6668e6eaa7a65e10a00099f73815f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/92/d1a816638eaafaecb6e83a85e0ae9678.jpg)
そして爺イが気にしていたのが2019年の公報で
「今年は、公園の園路工事の関係で、花菖蒲の移植を行いました。
きちんと根付いてくれているか例年通り、きれいな花々を咲かせて
くれるか様子をみています」とあり移植後の自信なさが匂った。
その年の爺イの記事にはこんな写真が載せてあり
「隣の体育館の間の大工事を行った折り埋め立てられた
スペースに殆ど花菖蒲が根付いておらず全体的に花景色が
貧弱。このまま、(例年より花は少ない)と云うだけで
対策ナシなら益々衰退するだろうーーー」と書いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/bf302f5753ed80f26597b5f84395a759.jpg)
これから最盛期が来てどの程度になるか?注目している。
口直しに梅雨の晴れ間を狙って管理が行き届いている
赤堀の菖蒲園を訪れる積り。
伊勢崎市広報では6/6現在30%の開花とあったが50%になれば
見頃のスペースは多い筈。
毎年の蛇足を今年も。
「古代奈良時代(8~9世紀)の頃、信濃の国と上野の国の国府を
結んでいた国道の東山道がここ浜川を通っており、この道は都と
地方の国々を結び、役人や税の品々が通る重要な道路だった。
そのため井野川に沿って多くの人が住んでおりこの地は繁栄する。
そしてこの地には、奈良にある布留神社に所縁のある布呂社
(フロノヤシロ)があったことから「御布呂(オフロ)」という
地名が残っており、そこから公園内の池に当時の繁栄を偲び、
「御布呂が池」という名前が付けられた」ーーーー
奈良にある布留神社とは多分、奈良県天理市布留町の
石上神宮(布留の社)のこと。
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
35勝29敗(06/09)現在 5ゲーム差 2位
交流戦 7勝8負0分 現在 4チーム同率7位
花しょうぶの咲き具合を見にいった。
最近は年々勢いが無くなっている様な感じだったが咲き
始めにしても花株や蕾を持った径が少ない様だ。
浜川公園花菖蒲
過去の記録を見たら2015年はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/45/3ee6668e6eaa7a65e10a00099f73815f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/92/d1a816638eaafaecb6e83a85e0ae9678.jpg)
そして爺イが気にしていたのが2019年の公報で
「今年は、公園の園路工事の関係で、花菖蒲の移植を行いました。
きちんと根付いてくれているか例年通り、きれいな花々を咲かせて
くれるか様子をみています」とあり移植後の自信なさが匂った。
その年の爺イの記事にはこんな写真が載せてあり
「隣の体育館の間の大工事を行った折り埋め立てられた
スペースに殆ど花菖蒲が根付いておらず全体的に花景色が
貧弱。このまま、(例年より花は少ない)と云うだけで
対策ナシなら益々衰退するだろうーーー」と書いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/bf302f5753ed80f26597b5f84395a759.jpg)
これから最盛期が来てどの程度になるか?注目している。
口直しに梅雨の晴れ間を狙って管理が行き届いている
赤堀の菖蒲園を訪れる積り。
伊勢崎市広報では6/6現在30%の開花とあったが50%になれば
見頃のスペースは多い筈。
毎年の蛇足を今年も。
「古代奈良時代(8~9世紀)の頃、信濃の国と上野の国の国府を
結んでいた国道の東山道がここ浜川を通っており、この道は都と
地方の国々を結び、役人や税の品々が通る重要な道路だった。
そのため井野川に沿って多くの人が住んでおりこの地は繁栄する。
そしてこの地には、奈良にある布留神社に所縁のある布呂社
(フロノヤシロ)があったことから「御布呂(オフロ)」という
地名が残っており、そこから公園内の池に当時の繁栄を偲び、
「御布呂が池」という名前が付けられた」ーーーー
奈良にある布留神社とは多分、奈良県天理市布留町の
石上神宮(布留の社)のこと。
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/65abf58c6e2e262ffc1106f10aa2c6ce.jpg)
交流戦 7勝8負0分 現在 4チーム同率7位
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます