御前崎地区の施設見学に行きました。
今日は、御前埼灯台の見学を紹介します。
御前埼灯台は、全国に15しかない参観灯台で、内部一般公開されています。
さて、灯台は航路標識ですが、ここには二つの標識があります。
左にあるのが光波標識の灯台、右が電波標識となる電波塔です。

県内には伊東市の門脇埼灯台、熱海市の初島灯台も参観灯台となっています。
白亜の塔形をしたレンガ造の大型灯台で日本の灯台50選に選ばれているそうです。あいにくの天気でしたが、美しい灯台です。

先月、ご紹介しましたが灯台の概要は焼津漁港内で説明済みです。
とは言っても、灯火の高さが海面から54mあり、36km先まで光が届く大きな灯台を間近に見て驚きも多かったと思います。

御前崎に行く機会があれば、ぜひ灯台も行ってみてください。
【御前崎の海】
御前崎は外洋に面する遠州灘と、駿河湾の境界です。
駿河湾は急深ですが、遠州灘は遠浅の砂浜です。
また、御前崎港はカツオ漁船の基地でもあります。
一方、遠州灘の漁業はシラスが中心で、市場近くにある「御前崎海鮮なぶら市場」ではシラス・ソフトクリームが売られています。
御前崎はサーフィンの大会が開かれるなど風の強い場所です。
風力発電のプロペラも多く建っています。
風が強いと、海面の水が流されて、下から水が上ってきます。
これを湧昇流(ゆうしょうりゅう)と言いますが、深い場所の水は栄養が豊富なため、湧昇が起きる海域は豊かな海となります。
そのため、御前崎沖は魚がたくさん獲れる、良い漁場となっています。
今日は、御前埼灯台の見学を紹介します。
御前埼灯台は、全国に15しかない参観灯台で、内部一般公開されています。
さて、灯台は航路標識ですが、ここには二つの標識があります。
左にあるのが光波標識の灯台、右が電波標識となる電波塔です。

県内には伊東市の門脇埼灯台、熱海市の初島灯台も参観灯台となっています。
白亜の塔形をしたレンガ造の大型灯台で日本の灯台50選に選ばれているそうです。あいにくの天気でしたが、美しい灯台です。

先月、ご紹介しましたが灯台の概要は焼津漁港内で説明済みです。
とは言っても、灯火の高さが海面から54mあり、36km先まで光が届く大きな灯台を間近に見て驚きも多かったと思います。

御前崎に行く機会があれば、ぜひ灯台も行ってみてください。
【御前崎の海】
御前崎は外洋に面する遠州灘と、駿河湾の境界です。
駿河湾は急深ですが、遠州灘は遠浅の砂浜です。
また、御前崎港はカツオ漁船の基地でもあります。
一方、遠州灘の漁業はシラスが中心で、市場近くにある「御前崎海鮮なぶら市場」ではシラス・ソフトクリームが売られています。
御前崎はサーフィンの大会が開かれるなど風の強い場所です。
風力発電のプロペラも多く建っています。
風が強いと、海面の水が流されて、下から水が上ってきます。
これを湧昇流(ゆうしょうりゅう)と言いますが、深い場所の水は栄養が豊富なため、湧昇が起きる海域は豊かな海となります。
そのため、御前崎沖は魚がたくさん獲れる、良い漁場となっています。