9月1日は、防災の日です。
「台風、高潮、津波、地震等の災害について認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととして制定された啓発日とされています。
学園でも毎年、この日を基準として訓練を行っています。
まずは、巨大地震について、研修室で勉強です。
静岡県の近隣で発生するとされている、南海トラフ巨大地震や東海地震の予想される状況のほか、東北地方太平洋沖地震のビデオを見て、被害や対応を学びました。
次に、負傷者が出た場合を想定し、応急担架の作り方と徒手や毛布を使った搬送訓練を行いました。
最後に次に、津波を想定した避難訓練です。
カッパ・長靴・ヘルメットを着用し、学園の正門から宿泊棟(寮)の4階まで駆け足での避難です。
津波が発生した場合を想定し、いち早く高いところに逃げることが、自分の身を守ることにつながります。
※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
「Zoom」による説明も可能です。
詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
をご覧ください。