静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

遠洋かつお一本釣り漁師(42期生)の来園

2012年08月13日 12時52分26秒 | 卒業生の活躍
7月4日(水)、今年3月に卒業したU君とM君が来園しました。
先生方は、頑張っている卒業生の話を聞くことを何よりの楽しみにしています。
学園を巣立った生徒が現場で頑張っている様子や苦労話、漁模様など、実体験を直接聞くことができるからです。

この二人は、ともに難関の三級海技士筆記試験(機関と航海)に見事合格し、希望のかつお一本釣り漁師になることができました。
学園を訪れたのは、2回目の航海が終わって、船が焼津港に入港した時です。
学園にいた時と比べて、体つきは一回り大きくなり、心身ともに成長しているのがわかります。

Q: 漁はどうだった?
A: 35日間の航海で、約390トン、1日30トン釣った時もあったよ。
   30トン釣った時は、忙しくて2時間半くらいしか眠れなかった。
Q: 何kg位の魚を釣った?
A: 15kgのトンボマグロを釣ったよ。
   16kgを超えると一人ではあがらないな。  (学園では、最大10kgの鉄カツオで練習していますが…)
Q: 船で大切なことは?
A: 自分で仕事を見つけることが大事、何でも一番に手を出さなければいけない。
   進んで人の仕事を手伝うことかな。
Q: 学園で学んだことで、特に役に立っていることは?
A: ロープワークで、いつも使っているよ。
Q: 学園に望むことがあったら、参考にしたいので、教えて?
A: 小さなアジやサンマのさばき方を教わったけど、大きなカツオのさばき方も教えてもらいたかったな。
   もう一つ、筋トレが大事だと思う。
    特に、カッター訓練はカツオのつり込みと動作が同じなのでもっと力を入れた方がいいと思う。

   学園の卒業生、それぞれのゴールをめざせ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁業就業支援フェア(東京) 7月21日(土)

2012年08月06日 14時16分18秒 | イベント
7月21日(土)に東京で行われた漁業就業支援フェアに参加してきました。
さすが東京、全体の来場者は269名で、これまでの最高の来場者でした。
会場には人があふれ、漁師になりたい人がこんなにいるんだ。学園も頑張らねばと気合を入れて臨みました。


※全体説明会の様子

13歳から29歳までの幅広い年齢層の12名が学園のブースに来てくれました。
ブースを訪れた方は、皆、真剣に話を聞いてくれました。
学園生活の様子や卒業後の就職、学園が目指しているものなど、説明していると時間はあっという間に過ぎてしまいました。

これまでにフェア参加者が毎年、数名入学し、漁業後継者として立派に巣立っています。
首都圏で漁師になりたい人の数は、相当いると思います。
東京でのフェア開催をこれまでの1回から2回に増やしてもらうことを希望します。

これから本格的な少子化時代を迎えるにあたって、後継者を育てることにもっともっと国や県をあげて力を入れていいと思います。
水産業や農林業は、日本の食糧生産ばかりでなく、美し海や川、国土を支えてきました。


海で働く夢を一緒にかなえよう!

お電話またはEメール等でお気軽にご連絡ください。

TEL: 054-627-0219
E-mail: gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁業就業支援フェア(仙台) 7月7日(土)

2012年08月06日 13時56分23秒 | イベント
7月7日(土)に宮城県仙台市で行われた漁業就業支援フェアに参加してきました。
これまでに約840名が学園を卒業していますが、7人に1人が福島県、宮城県、岩手県など東北出身者です。
卒業生の中には、自分の家や船を失った人もいます。

東北の惨状を思うとき、少しでも力になれればと思い、出展者のメッセージ欄には「人材育成の復興支援」と書きました。
フェア全体の来場者数は、34名と少なかったですが、学園ブースには1名だけ来てくれました。
山形県出身の20歳の男性です。

静岡から出かけてきて、誰も来なかったらどうしようと思っていた時だったので、本当にうれしかったです。
ぜひ、来年の入学試験を受験してもらいたいものです。


漁師になりたい全国の若者を応援します!

お電話またはEメール等でお気軽にご連絡ください。

TEL: 054-627-0219
E-mail: gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご挨拶

2012年08月01日 11時40分55秒 | あいさつ
静岡県焼津市にあります静岡県立漁業高等学園です。
漁業を目指す若者に対し、漁業に関する基礎知識と技術を身につけさせて漁業界に送り出しています。

今、漁業後継者の不足が深刻な状況にあり、卒業生の就職率は100%です。
実践的なカリキュラムが特徴で、海技士、小型船舶操縦士、第二級海上特殊無線技士など、海で働くための資格を取ることができます。

志を持ってしっかり努力すれば、大きな船の船長や機関長、漁労長になることができます。
学園の公式ブログを立ち上げ、日々の出来事や思いを情報発信していきたいと考えています。

 静岡県立漁業高等学園 園長 町 田 益 己

漁業高等学園は、大きな海にチャレンジする君を応援したい!

お電話またはEメール等でお気軽にお問い合せください。

 Tel: 0545-627-0219
E-mail: gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする