静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

第50期生の思い出2(一海特講習)

2020年03月24日 08時46分53秒 | 所感

第50期生は新しいチャレンジがありました。
その一つが無線資格のレベルアップです。

今まで学園で取得する無線資格は
 第二級海上特殊無線技士、略して二海特でした
これを第一級海上特殊無線技士、一海特に変更したのです。

なぜかと言えば、学園生の多くは遠洋漁業、または沖合で操業する大型漁船に就職します。
これらの漁船の航海士は一海特が必要となります。
実際には四級、三級と言った海技士試験に合格した人は一海特の講習に行かなくてはなりません。
大型船の航海士なら、一海特が必要なのです。

もちろん、二海特より内容が難しくなります。
講習も2日から7日になります。
そして、大きなハードルが英語が加わること。
簡単な内容ですが、ほとんどの学園生は英語が苦手ですからね。

そこで研究所の調査船「駿河丸」の鹿島通信長が大活躍。
本番の講習前に英語の特訓を引き受けてくれました。

本番の講習も、余裕を持って迎えることができました。

鹿島通信長のおかげで、全員が一海特取得を達成しました。
もちろん、生徒もがんばってくれました。

静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/

 園長のつぶやき
一海特は講習日数が増えるので、受講料も大幅アップとなりました。
この経費を捻出するための「やりくり」が大変でした。

加えて、9月に講習があったことが、10月の海技士定期試験の勉強時間に影響しました。
結果的には、その遅れを2月、3月の海技士試験で挽回してくれました。

一つ新しいことをすれば、いろいろ影響が出ますね。
それでも、一海特の取得は就職先の漁業会社にも喜んでもらえましたし、生徒の自身にもなったはずです。

51期生は一海特講習を7月に変更し、10月の海技士試験への影響がないようにする予定です。
ところで、一海特の英語ですが短大卒以上の学歴があれば免除になります。
高学歴の人が漁師になるときの、数少ないメリットです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第51期生の入学説明会

2020年03月23日 09時05分24秒 | 学園行事

来年度の入学生へ入学説明会を行いました。
卒業式に続き、全員マスク着用、最少人数での開催です。

各園の規則などを説明し、入学生だけ講義室に移動。
実習服の採寸や入学式で宣誓する人を選びました。

さて、入学説明会のあいさつで
「学園はみんなゼロからスタート。
 がんばれば誰でも優等生なるチャンスがあります」
とお話ししました。
入学者は20人に留まりましたが、全員が優秀な漁師に育って欲しいと思います。

静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/

 園長のつぶやき
4月の人事異動で学園長も交代となりました。
園長に就任して4年、まだ「やりきれていない」こともあります。
しかし、新しい人が別の発想で取り組むべき時期となりました。
私が園長であることのマイナス部分も、新園長が解消してくれるはず。

新園長は研究所の浜名湖分場から異動で、もの静かな人物。
きっと新園長で学園がさらに良くなっていくでしょう。
私以外の一部スタッフも入れ替えがあり、職員の平均年齢も下がります。

もちろん、私も異動先から学園を応援します。
「学園が良くなる」ことが静岡県の漁業発展につながりますからね。
なお、今月末までこのブログを担当しますので、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50期生の初出航2

2020年03月19日 08時46分29秒 | 卒業生の活躍

遠洋マグロはえ縄漁船で二人目の第50期生が初出航です。
B級グルメ「富士宮やきそば」で有名な富士宮市出身の朝比奈くん。
富士宮は富士山の裾野で海はありません。
しかし、漁師を目指して中学卒業後に学園に来ました。

初出航も「わくわくが止まらない」という感じでした。

遠洋航海実習でも、いつも明るく、そして誰より動いていました。
彼の明るさが分かる写真です。

卒業生の若い機関長がいっしょなので、世話をしてくれると思います。
見送りのお母さんは涙でしたが、半年後に帰ってくるの楽しみにしてください。
彼ならきっとだいじょうぶ!

静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学はいつでも受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/

 園長のつぶやき
新型コロナウイルスの影響は遠洋漁業にも及んでいます。
遠洋マグロはえ縄の場合、物資補給や人の入れ替えのため外国に寄港します。
その国での入港制限、船員乗り換えをする飛行機で入国制限を受けています。

遠洋カツオ漁船も、乗船している外国人が母国に戻るのに支障が出ています。
発症がないことを確認するのに、二週間の隔離となるためです。
しかも母国へ入国時と、日本入国時の二回となるかもしれません。

漁業も大変な状況です。
なので、みなさん魚を食べてください。
マグロやキンメダイをはじめ、魚の値段が低迷しています。
安く買えるし、なにより漁師の応援になります!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50期生の思い出1

2020年03月18日 09時38分47秒 | 所感

今年度は生徒数が増えたことから、想定外のことがたくさんありました。
まずは一学期の授業に使う講義室に生徒が入り切らなかったこと。

昨年度までは、このように教育棟3階の講義室を使っていました。
この部屋、二人がけの机を10個並べるといっぱい。
もっと、机が入ると思ってたんですが、実際に机を入れると狭くてダメ。
26人の生徒が入りません。
そこで、入学式などに使う研修室に教室を変更しました。
研修室だと広すぎるので、一部を仕切って2/3の面積で使いました。

こちらは第50期生の入学説明会の様子。
広げた研修室もいっぱいです。

前年までは、こんな感じでした。

学期末の三者面談も人数が増えて、お待たせする時間が長くなってしまいました。
保護者の方にも、ご負担をかけました。

実習船「わかたか」やマイクロバスの定員を超えることはわかってたんです。
定員のない教室、面談の待ち時間は盲点でした・・・
4月からは再び講義室を使うことになりそうです。

静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/
入学試験の願書受付は終了しました。
間に合わなかった方は、園長にご相談ください。


 園長のつぶやき
今年度は入学早々(しかも一週間以内)に退学者がありました。
二年前も同様な生徒がいて、退学理由は「思っていたのと違った」です。
学園では魚をとる作業ばかりやると思っていたようです。
毎日、釣りをする気でいたのかな?

今回はホームシックが理由です。
高卒者でしたが、家以外に宿泊するのは修学旅行でしか経験がなかったようです。
月~木曜日の4日間、家から離れるのがつらいと。

自主退学する人のほとんどは、本当の理由を言ってくれません。
言えない理由があったのかもしれませんが、少なくとも学園がどんな学校か理解してなかったのでしょう。
つらいことから逃げて、楽しいだけの世界を求めるのも・・・ね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50期生の初出航1(遠洋マグロはえ縄漁船 斎藤くん)

2020年03月17日 08時48分44秒 | 卒業生の活躍

さっそく、初出航がありました。
第50期生は5人がマグロ漁船に就職しました。
その第1号の船出です。
東京都出身の齊藤くんです。

自に気合を入れるためなのか坊主頭にしていました。
写真を撮るときに笑うように言ったのですが、緊張で一杯のようでした。
それも仕方ないですね。

焼津市の中野市長も出航式に来てくださいました。

もやいが解かれると、笑顔で出航していきました。
戻ったら、たくさん話しを聞かせてほしいと思います。

この人も、マグロ漁船での出航がもうすぐ。
隣の人は学園の先輩で、彼の船の機関長です。

静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/
入学試験の願書受付は終了しました。
間に合わなかった方は、園長にご相談ください。


 園長のつぶやき
人材育成をするときに、質と量のバランスを取るのは簡単ではありません。
職員のマンパワーをかけるほど、生徒の成長が期待できます。
特に実習は手取り足取り指導するので、職員一人あたりの生徒数が少ないほど手厚くなります。
座学の授業でも、生徒が少ないほうが理解が進むのはまちがいありません。
理想はマン・ツー・マンです。

今年は生徒数が増え、従来の手のかけ方が通用しなくなりました。
いろいろなことが、試行錯誤の連続でした。
それでも、退学者は近年で最低の一名だけで、25名が卒業できました。
来年度の入学者は、今年度を下回りそうですが、それでも試行錯誤は続きます。
マン・ツー・マンになるべく近いの育成方法を求めなくてはなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする