静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

第50期生卒業式

2020年03月16日 08時52分39秒 | 学園行事

第50期生も、ついに卒業式を迎えました。
近年では最多の25人が卒業です。

週番は最後の「週番日誌」をつけます。

そして実習服からスーツに着替えます。

卒業式は全員がマスク着用、最低人数、換気などの環境で実施。
来賓祝辞が減ったので、式の時間がすごく短くなると思いましたが、例年どおり。
卒業証書の授与数が倍近くに増えたので、その分の時間が増えました。
嬉しいことです。

県知事表彰もありました。
ちょうど、私が赴任した4年前から始まった制度です。
今回は初の二名(航海専攻、機関専攻各一名)が表彰を受けました。

そして後援会の会長をお願いしている県漁連の会長からの祝辞、
中平水産業局長から卒業生への励ましの言葉をいただきました。

締めは答辞。
明るく、元気で「漁師になるために生まれた」彼が元気にやってくれました。
大きな声で堂々たる答辞でした。

入学式直後に最初の退学があった50期生。
どうなるの??
と、心配でしたが、その後は大きな問題もなく経過。
勉強面でも心配でしたが、無線の一海特に全員合格。
海技士試験も三級三名を含む、多くの合格者となりました。
私が思っていた以上にがんばってくれました。
あと、卒業生に渡す動画DVDもなんとか間に合って配布することができました。
Youtubeでの公開もあるかも?

卒業はしましたが、これはスタート。
漁師としての生活はこれからです。
今後の活躍を期待します。

そして、学園は新入生を迎える準備に入ります。

静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/
入学試験の願書受付は終了しました。
間に合わなかった方は、園長にご相談ください。


 園長のつぶやき
新型肺炎のため、卒業式は規模縮小、全員マスク着用での開催となりました。
保護者の方も、参加を各生徒に1名に限定させていただきました。

そして、卒業式の式辞で生徒に言ったことは一つ。
「辛くて、自分で解決できないなら学園に相談すること」

学園は厳しい部分もありますが、漁業の現場の比ではありません。
新人漁師が簡単にやっていけるような甘い世界ではないのです。
でも、いつかは必ず慣れることができます。
その慣れるまでが大変。

そこで、くじけそうになったら迷わず学園に相談してほしい。
辛いときも、楽しいときも、学園は卒業生の来園を歓迎です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学期末大掃除

2020年03月13日 09時00分00秒 | 学園行事

学期末の大掃除も、第50期生には最後となりました。
先日のブログで、カッパを使うのも終了・・・
って書きましたが、大掃除でも使いました。
これが本当に最後です。

この日は小春日和で、水を使っても寒さを気にすることがなく作業ができました。
年々、生徒がまじめに掃除をしてくれるようになりました。

人数も多いので、予定より早く終了。
残った時間で卒業式のリハーサルを行いました。

静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/
来年度の入学試験は終了しました。
間に合わなかった方は、園長にご相談ください。


 園長のつぶやき

昨日は後期の一般入学試験を行いました。
私が赴任したとき、入学試験は2月に一度だけ。

その後、秋のAO式入学試験を導入。
また、一般入試も前期、後期の2回にしました。

もともと、学園の入学者のほとんどは中学三年生でした。
そのため、試験日も高校入試の日程(私学と県立高入試の中間日程)に設定されていました。
それが、現在では高校三年生が入学者の中心になっています。
それなのに、何年も入学試験の体制が変わってなかったんですね。

学園も変えるところは、まだまだあります。
世の中も、入学してくる生徒も変化してますからね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時海技士試験の合格発表

2020年03月12日 08時39分02秒 | 日記

昨日のブログに書いたとおり、10日の夕方に合格発表がありました。
合格した人、不合格の人・・・といろいろある中で、学園として良い結果がありました。

まず三級内燃機関に2名合格。
すでに2月で1名合格しているので、合計3名。
このところ、毎年2名の三級合格を出していましたが、今年はちょっとあきらめていました。
それが、まさかの3名合格で、学園記録の更新となりました。

さらに五級航海の7名が合格。
これで航海専攻の11名が全員五級以上の合格となりました。
これも学園初!
最後になって第50期生もサプライズをしてくれました。
機関の方は、全員が科目合格に終わり、あとちょっとでした。


静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/
入学試験の願書受付は終了しました。
・・・もし、間に合わなかった方は園長にご相談ください。


 園長のつぶやき
海技士試験は、国家資格の中でも難易度が低いと言われています。
それでも・・・勉強しなくては合格できません。

原付バイクの免許試験の場合、合格は約半数です。
これは、二度、三度と受験している人も含んでるので、一発合格はかなり少数です。
ところが、もっと大型のバイクだと教習所出身者が増えるので、ほとんどが合格になります。

原付試験は簡単だと思って、なんの準備もしない人が多いから合格できないんですね。
世の中、そんなに甘くありません。

さて、運転免許や海技士資格は試験があるので自分のレベルが分かります。
試験のない「漁師としての心がまえ」はどうでしょう?
これも準備なしでうまく行くほど、甘くないですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時海技士試験

2020年03月11日 09時24分14秒 | イベント

9日、10日の二日間で海技士試験が行われました。
会場は学園の研修室です。
この3月の海技士試験が終われば、学園は卒業式。
生徒にとっては最後のチャンス、大事なイベントです。
さて、これは試験前の会場の様子。

まず、入り口には消毒液です。
受験者は全員マスク着用となりました。

受験者は学園生が多いですが、本当の主役は船舶職員養成講習会の受講生の方々です。

天文歴は持ち込みOKです。

そして、10日の夕方に合格発表がありました。
果たして結果は??静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/
入学試験の願書受付は終了しました。
間に合わなかった方は、園長にご相談ください。


 園長のつぶやき
生徒への卒業記念品を作っています。
まず写真をまとめて小さいサイズに縮小(これをDVDにコピー)
 ⇒写真をセレクト⇒スライドショー動画にする⇒音楽をつける
 ⇒テロップをつける⇒DVDビデオデータに変換⇒25枚のDVDを作る

スライドショー動画を作るのは初めてで失敗の連続!
なんとか卒業式に間に合わせるために必死です。

私が赴任した四年前、卒業したのは13人でした。
今年は25人もいるの、ほぼ倍。
いろいろな作業が大変です。
職員にも一年間苦労をかけました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難訓練

2020年03月10日 09時51分15秒 | 防災対策

焼津市からの要請もあって、避難訓練を行いました。
想定は「港内にいるときに、大津波が発生した」ときの避難です。

学園の宿泊棟は焼津市の避難指定ビルになっています。
学園の関係者でなくても、近くにいた人は避難することができます。
港内に高い建物がないことから、四階建ての宿泊棟は絶好?の避難場所です。

生徒は門から入り、最短距離で宿泊棟に走ります。
そして裏手の非常階段で四階にかけ登りました。
走る様子は動画でどうぞ。

黄色いカッパを着る最後になりました。

もう来週に卒業ですが、生徒の多くは水揚げなどで焼津漁港に来ます。
ですから、ムダにならない訓練です。

静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/


 園長のつぶやき
今年は生徒募集で苦戦しています。
特に痛かったのは2月の漁業就業支援フェアが中止になったこと。
世の中の事情で仕方ないんですが、例年だとフェアで何人かの受験者を集めることができたんです。
漁師を希望する人にとっても、多くの漁業を知る絶好の機会であるだけに本当に残念です。
今日で後期試験の願書受付は終了です。
ただし、間に合わなかった人は相談してくださいね。
強い希望がある方なら、入学する方法を考えます。

一方で、50期生の卒業式はなんとか実施できることになりました。
規模縮小のため、保護者の方は各生徒に1名に限定させていただくことになりました。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする