静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

船舶職員養成講習会閉講式

2020年03月09日 09時08分52秒 | 日記

11月に始まった海技士資格を取るための講習会も終わり、閉講式となりました。
あとは試験が待っています。

三人の講師の先生も、ご高齢ですが休まず講義をしてくださいました。

学園で3月に海技士試験を受験できるのも、この講習生用の試験に参加できるからです。

海技士試験は2月、4月、7月、11月の定期試験があります。
他に、各地で行われる講習会の終了時、あるいは水産高校の海技士育成校卒業時などに行われる臨時試験があります。
臨時試験は受験者が限定されます。

今回の講習会は私より高齢の方が参加していました。
たぶん、かなりご苦労があったと思います。
全員の合格を祈ります!
もちろん、学園生も全員合格を目指します。

静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/
3月12日に実施する後期入学試験の願書を受付中です。
間に合うか心配の方は、事前に学園にご相談ください。

 園長のつぶやき
海技士資格を取るための講習会ですが、なかなかハードです。
五級、四級なら二ヶ月、三級なら四ヶ月の研修日程です。
ただ、通うだけならともかく、まじめに勉強しないと最後の試験で不合格です。
落ちる人、少なくないです。

学園では四級の試験を想定して授業を行います。
三級受験者には個別で対応をします。

講習会なら二ヶ月の内容を、学園は一年かけてやることになります。
しかも、毎日の講義は半分くらいで、あとの半分は実習や体育などに当てられます。

学園と講習会でどちらがハードかは想像できますよね?
学園で海技士の勉強ができる人は、本当に恵まれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海技士試験対策授業をやっています

2020年03月06日 10時08分58秒 | 授業・講演

学園で受験する最後の海技士試験も来週に迫りました。
各職員が出題頻度の高い(良くでる)問題を解説して復習です。

分かったと思っても、試験で正解がかけなければ合格できません。
気を抜かず、最後まで頭に叩き込みましょう!

静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/
3月12日に実施する後期入学試験の願書を受付中です。
締め切りに遅れそうな方は、学園にご相談ください。

 園長のつぶやき
ブログでご紹介しているように、学園ではたくさん写真を撮っています。
その数千枚の写真データをDVDにコピーして、卒業式で配布しています。
DVDに納まるようにするのも一苦労です。

ところで、遠洋航海実習の写真は引率職員が動画を作り生徒に配布しています。
これが、かっこいい本格的なモノ!
比較しなくても良いんですが、私の作るタダの写真データって・・・

そんな状況もあって、今年はスライドショー(写真がパラパラ表示されるやつ)にして、DVDプレイヤーで再生できるものを作成中です。

とは言っても、動画作成は未経験。
果たして来週の卒業式に間に合うのか?
ギリギリになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換のクラブ活動

2020年03月05日 09時18分05秒 | 日記

海技士試験の勉強もあって学園に缶詰め状態(コロナウイルスからの隔離?)の生徒たち。
貴重な息抜きがクラブ活動の時間です。
みんな元気です。
クラブ活動も最後なので、よけい熱が入ります。
雨が降っていたので、実習棟でバスケットをしました。

これで気分一新!
再び、試験勉強に集中です。

静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/
3月12日に実施する後期入学試験の願書を受付中です。
間に合うか心配の方は、事前に学園にご相談ください。

 園長のつぶやき
多くの中学、高校が休校している状況で学園見学のご相談がありました。
しかし「平日なら学園の授業等が見学できる」はずですが、そうも行きません。
来週の卒業式を控えて、今週は試験対策の特別授業、来週は海技士試験、大掃除、入学試験、卒業式・・・
なので生徒の様子をご覧いただくには適していません。
世の中、うまくいきませんね!

ただし「生徒の様子を直接で見なくても良い」と言うことなら、3月中は見学には良い時期ではあります。
中高の新3年生は、新学期が始まるとまもなく具体的な進路を決める作業になります。
そのまえに、学園を自分で見て、私から漁師の仕事を聞くことは参考になるはずです。

平日に来てくれれば、私も休日出勤しなくて済みます!
・・・それはさておき、3月も見学をお待ちしていますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験対策特別授業

2020年03月04日 08時44分58秒 | 授業・講演

来週の海技士試験に備え、今週は特別カリキュラム。
午後の実習時間を試験対策授業に変更です。

・・実はこの対応、私が学園に赴任して初めてです。
職員の発案で行うことになりました。

今年は三級受験者が多いですが、私としてはまだ合格実績のない人を期待です。
全員の五級合格は簡単ではありませんが、ぜひ実現してほしいです。

静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/
3月12日に実施する後期入学試験の願書が受付中です。
間に合うか心配の方は、事前に学園にご相談ください。

 園長のつぶやき
たぶん統計データはないと思いますが、昔の漁師は長生きしませんでした。
もちろん、海難事故は多数ありました。
でも、それ以上に問題なのは漁師の生活習慣。
塩分の取り過ぎや大酒飲み。
本来は体を動かす仕事でストレスが少なく、長生きしても良いハズです。

現在は海難事故は激減。
塩分はちょっと分かりませんが、飲酒する人も減りました。
知り合いの漁師でも、酒、たばこをしない人が増えました。
昔の漁師より、収入は低くなっていますが、健康的な人が増えました。
ギャンブル好きな人も減っていますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三学期身体測定

2020年03月03日 13時25分21秒 | 学園行事

学期末の身体測定も最終回となりました。
漁業現場に出ていくために、一年間体を鍛えてきた生徒たち。

だんだん体も大きくなり、パワーアップしました。
まだまだ先輩漁師よりは細いですが、そこはこれから!
漁船に乗る準備は整っています。

静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com

学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/
3月12日に実施する後期入学試験の願書も、今週から受付開始です。
間に合うか心配の方は、事前に学園にご相談ください。

 園長のつぶやき
マスク難民のみなさん、ネットで「ハンカチマスク」とググってください。
ドラックストアを回るより、自分で作ったほうが早いです。

漁師は漁に使う道具を自分で作ったり、直します。
・・・って、それがだいぶ違うようになってきました。
漁具も使い捨ての時代、漁師が自分で直すことも減りました。

学園の講師をしていただいた網実習の先生ですが、本業は網の販売修理です。
漁船が減っても仕事は減らず・・・
と言うのも、修繕の仕事が増えているためです。
漁師が自分で直さなくなったのが原因です。

たぶん、昔の漁師ならマスクぐらい教わらなくても自分で作ったでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする