11月に始まった海技士資格を取るための講習会も終わり、閉講式となりました。
あとは試験が待っています。
三人の講師の先生も、ご高齢ですが休まず講義をしてくださいました。
学園で3月に海技士試験を受験できるのも、この講習生用の試験に参加できるからです。
海技士試験は2月、4月、7月、11月の定期試験があります。
他に、各地で行われる講習会の終了時、あるいは水産高校の海技士育成校卒業時などに行われる臨時試験があります。
臨時試験は受験者が限定されます。
今回の講習会は私より高齢の方が参加していました。
たぶん、かなりご苦労があったと思います。
全員の合格を祈ります!
もちろん、学園生も全員合格を目指します。
静岡県立漁業学園
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com
学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/
3月12日に実施する後期入学試験の願書を受付中です。
間に合うか心配の方は、事前に学園にご相談ください。
園長のつぶやき
海技士資格を取るための講習会ですが、なかなかハードです。
五級、四級なら二ヶ月、三級なら四ヶ月の研修日程です。
ただ、通うだけならともかく、まじめに勉強しないと最後の試験で不合格です。
落ちる人、少なくないです。
学園では四級の試験を想定して授業を行います。
三級受験者には個別で対応をします。
講習会なら二ヶ月の内容を、学園は一年かけてやることになります。
しかも、毎日の講義は半分くらいで、あとの半分は実習や体育などに当てられます。
学園と講習会でどちらがハードかは想像できますよね?
学園で海技士の勉強ができる人は、本当に恵まれています。