昨夜というか、今朝は熱帯夜みたいな暑い夜で、布団を蹴っ飛ばして寝ていたと思う・・・。それだし、朝から蒸し暑くて・・・・。長袖のシャツにセーターを着て家を出たが、途中で脱ぎ捨ててしまった・・・。今日は・・・25度・26度もあったようだった・・・。記録的な暑さだと言うてたなぁ・・。
さて、ご案内の通り、明日の5日には、丸亀市沖の塩飽本島で文化祭が行われる。それを見学に行くのだし、その5日の日には「咸臨丸子孫の会」の塩飽訪問がある。やはり、地元会員としては歓迎しなくちゃいかんだろうということで、待ち受けするつもり・・・。
で、どういう方法でお迎えするかと考えたのだけれど、とにかく、明日の朝、一緒の船に乗ろうと考えた・・・。そこで、今日中にさぬき広島に入って、明日の朝のフェリーで合流することにした。「下手な考え、休むに似たり・・」だな。
朝の8時に山の家を出て、丸亀市内には9時半過ぎに着いた。そこで、朝昼兼用のおうどんになった。ここは・・・元は本屋だったようで店内はものすごく広い・・・。
で、午前10時までは、「かけうどん」が100円なのだ。100円と言われても「ハイ、おおきに」ともいかないので、今日は生卵を一個選んで、100+50円の150円になった・・・。
これで・・・150円のおうどんだ。ありがたいねぇ・・・。こういうサービスはときおり見かけるね。こがね製麺所とか・・・。
で、港近くのスーパーで食材とか缶ビールほかを買って、このお寺に行った。ここは丸亀市富屋町の妙法寺。その昔、与謝蕪村が訪れたとかで、「蕪村寺」とも呼ばれているそうな。
今月半ばの島の文化祭に展示をする資料を受け取るためだ。ここの副住職さんと私とで、来春のお大師まいりのPRをすることになっていて・・・。それが13日にはご法務が入ってしまって、文化祭には参加できなくて、急遽、私が全権大使みたいになってしまうことに・・。
これが、その掲示用資料・・・。とりのこ用紙を二枚分にきれいに各札所ほかが整理されている。これを預かって島に運んで、この12日には展示をする予定。そのほかに、私の作った冊子ほかとかも・・・。
で、ご挨拶もそこそこにして・・・。午前11時過ぎの高速艇でさぬき広島に入る・・・。高速艇は海上15分・・・。12時前にはさぬき広島に着く・・・。
すでにおなじみの「さぬき広島」は、こんな島。周囲が約20キロ。それでも塩飽諸島では一番に広い島。だから・・「広島」というのだそうだ。で、本家、広島県広島市と混同しないように「さぬき」とか「讃岐」を冠して「さぬき広島」という・・・。
この・・・下のほうの江の浦港に着いて・・・。我が家も、この江の浦という集落にあって、地図上では「レキの墓」と書いてあるあたりが我が家だ。いや、お墓が我が家ではないのだけれど・・。
で、例の・・・「中井初次郎」についての情報を・・・開陽丸関係者からいただいたので、それを、丸亀市広島支所長さんに報告・連絡するとともに、自治会長さんにも連絡して資料を渡したので、それが生活環境部長さん経由で丸亀市長にも届くと思う・・。この件についてはこれで一件落着・・・。もう、私は知らないからね・・・。
じゃぁ、また、明日は文化祭の報告とかができるといいね。