今日は・・高松興正寺別院で行われた・・「報恩講」におまいりしてきた。
「報恩講」というのは、私たちの浄土真宗の開祖「親鸞聖人」さまの御命日の法要やね・・。親鸞さまが亡くなられたのは・・1262年の11月28日だとされているらしい・・。その御命日に法要をするのが本当なんだけれど、全国で一斉にその日にすると大混乱になるし、お寺もお坊さんも・・檀家さんも大変やから・・各地で分散して法要をするようになったらしい・・。
特に・・浄土真宗には・・「真宗十派」といって、西本願寺・東本願寺・仏光寺・興正寺・・などという・・それぞれの流派がある。だから・・昨年の十一月あたりから・・全国でそれぞれぞれに・・報恩講が営まれてきたらしい・・。おそらく・・この高松が最後になるんじゃないのかなぁ・・。
この手前の緑の衣の人が「楽:がく」と呼ばれる人たちで、オーケストラというか、楽団やね。この人たちの楽器の音によって、法中(ほっちゅう)と呼ばれるお坊さんが立ち、歩き、座り、合掌し、礼拝し、読経する・・。時にはこのように「合唱隊」にもなる。正式には・・「お清明(しょうみょう)」という・・節のついたお経を読むのだけれど・・。
で・・、この・・正面に・・紫の衣に赤い袈裟を着けた方がいるが、これが・・我が派のご門主さま。真宗興正派のご門主・「華園本顕上人」さまという・・。
で・・奈良県からおいでの清教寺の西本先生の御法話・・。「出会い・ふれあい・おつきあい」・・。今回のご法座のテーマ、「見える世界と見えない世界」のお話やったかな・・。
私たちの目は・・前は見えるが後は見えない。暮らしぶりも・・上は見えるが下は見えない。精神的に・・外面は見えるが内面は見えない。見える世界と見えない世界があるというお話・・。この黒板に書かれた数字は・・親鸞さまが生まれた年と亡くなられた年・・・。
これから見ても・・90歳のお年ということになるね・・。
で・・いきなり・・なんだこれは・・。
これは・・ご坊さんのお隣にある・・勝法寺の高松保育園の園児によるお遊戯・・。「雨まき紋次郎」だって・・・。雨を降らさないと野菜が死ぬし、大雨になるとみんなが困るし・・みたいなお話のお遊戯・・。
あと・・まりと殿さまという・・・なつかしい童謡の披露・・・。「てんてんてまりの手がそれて。。」ていう・・あの童謡・・。あと・・「報恩講の歌」とか・・。
それが終われば・・・おとき。お接待・・・。
今回は・・「しっぽくそば」におにぎりほか・・。しっぽくうどんは得意なんだけれど・・なんとも・・「しっぽくソバ」とはね。でも、文句を言う訳にもいかないもんだから、ありがたくいただくことに・・。普段だと・・・ご飯ものも食べないのだけれど、進められて・・・このおむすびも三個も頂いて・・。しかも・・残っているからと・・おそばも・・頂いて・・。南無阿弥陀仏・・・。
で・・、午後からの・・昼座・・。
やはり・・別院の法要ていうのは・・格式があるっていうか・・お作法がきちんとしてるというか・・。見事なもんだなぁと思う・・・。本山で行われているお作法・・「厳式」ていうんだろうけれど、お坊さんの立ち振る舞い、雅楽の演奏・・お声明(おしょうみょう)、読経・・・すべてが・・・見事・・・。
で・・法要が終わったあとで・・・。
ご門主さまのお言葉・・。華園本顕上人・・・ていう方なんだけれど、うちのご門主さまだ。世が世ならば・・天皇陛下みたいな方か・・お殿様みたいな方やろうね・・。今では・・「社長」なんだろうけれど・・。
この社長の訓示を・・幹部一同・・社員一同が・・・承って・・・みたいなことで・・、法要が終わった・・。
ま。語りつくせない部分はあるのだけれど、今日はここまで。
明日、また、会えるといいね。
「報恩講」というのは、私たちの浄土真宗の開祖「親鸞聖人」さまの御命日の法要やね・・。親鸞さまが亡くなられたのは・・1262年の11月28日だとされているらしい・・。その御命日に法要をするのが本当なんだけれど、全国で一斉にその日にすると大混乱になるし、お寺もお坊さんも・・檀家さんも大変やから・・各地で分散して法要をするようになったらしい・・。
特に・・浄土真宗には・・「真宗十派」といって、西本願寺・東本願寺・仏光寺・興正寺・・などという・・それぞれの流派がある。だから・・昨年の十一月あたりから・・全国でそれぞれぞれに・・報恩講が営まれてきたらしい・・。おそらく・・この高松が最後になるんじゃないのかなぁ・・。
この手前の緑の衣の人が「楽:がく」と呼ばれる人たちで、オーケストラというか、楽団やね。この人たちの楽器の音によって、法中(ほっちゅう)と呼ばれるお坊さんが立ち、歩き、座り、合掌し、礼拝し、読経する・・。時にはこのように「合唱隊」にもなる。正式には・・「お清明(しょうみょう)」という・・節のついたお経を読むのだけれど・・。
で・・、この・・正面に・・紫の衣に赤い袈裟を着けた方がいるが、これが・・我が派のご門主さま。真宗興正派のご門主・「華園本顕上人」さまという・・。
で・・奈良県からおいでの清教寺の西本先生の御法話・・。「出会い・ふれあい・おつきあい」・・。今回のご法座のテーマ、「見える世界と見えない世界」のお話やったかな・・。
私たちの目は・・前は見えるが後は見えない。暮らしぶりも・・上は見えるが下は見えない。精神的に・・外面は見えるが内面は見えない。見える世界と見えない世界があるというお話・・。この黒板に書かれた数字は・・親鸞さまが生まれた年と亡くなられた年・・・。
これから見ても・・90歳のお年ということになるね・・。
で・・いきなり・・なんだこれは・・。
これは・・ご坊さんのお隣にある・・勝法寺の高松保育園の園児によるお遊戯・・。「雨まき紋次郎」だって・・・。雨を降らさないと野菜が死ぬし、大雨になるとみんなが困るし・・みたいなお話のお遊戯・・。
あと・・まりと殿さまという・・・なつかしい童謡の披露・・・。「てんてんてまりの手がそれて。。」ていう・・あの童謡・・。あと・・「報恩講の歌」とか・・。
それが終われば・・・おとき。お接待・・・。
今回は・・「しっぽくそば」におにぎりほか・・。しっぽくうどんは得意なんだけれど・・なんとも・・「しっぽくソバ」とはね。でも、文句を言う訳にもいかないもんだから、ありがたくいただくことに・・。普段だと・・・ご飯ものも食べないのだけれど、進められて・・・このおむすびも三個も頂いて・・。しかも・・残っているからと・・おそばも・・頂いて・・。南無阿弥陀仏・・・。
で・・、午後からの・・昼座・・。
やはり・・別院の法要ていうのは・・格式があるっていうか・・お作法がきちんとしてるというか・・。見事なもんだなぁと思う・・・。本山で行われているお作法・・「厳式」ていうんだろうけれど、お坊さんの立ち振る舞い、雅楽の演奏・・お声明(おしょうみょう)、読経・・・すべてが・・・見事・・・。
で・・法要が終わったあとで・・・。
ご門主さまのお言葉・・。華園本顕上人・・・ていう方なんだけれど、うちのご門主さまだ。世が世ならば・・天皇陛下みたいな方か・・お殿様みたいな方やろうね・・。今では・・「社長」なんだろうけれど・・。
この社長の訓示を・・幹部一同・・社員一同が・・・承って・・・みたいなことで・・、法要が終わった・・。
ま。語りつくせない部分はあるのだけれど、今日はここまで。
明日、また、会えるといいね。
今年もよろしくお願いいたします。
年末に亡くなった方が親類にいて
今年は1月3日にお通夜
4日にお葬式に行って来ました。
人は、生まれるのも死ぬのも
コントロールすることは
なかなか難しく、
『人生悔いなし』と言えるような
人生を送りたいものです。
あるがままに生かされて・・悲しいままに、苦しいままに・・楽しいままに生かされて・・、その日、その日を・・感謝と(愚痴と悩みといらだちも抱えたまんまで)生きてゆきたいものです。