まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

物忘れ 人名忘れの 暑い午後

2012年07月16日 | たまには真剣な研究なども

 昨夜は弟のよっくんもやって来ての「ケイゴ君を囲む会」になった。まごのなぎちゃんが司会役で室内での焼き肉になった。とてもじゃないが、庭先のバーベキューコンロは我慢できない・・・・。せかっくのご馳走がおいしく食べられないような気がして・・・。

 

 これは前段階のお話タイム。肝心の宴会になるとカメラどころではなくなって、ご馳走部分がないのが惜しい・・・。乾杯!乾杯で大いに盛り上がったことは言うまでもない・・・。

 

 で、今朝は6時前から・・みんな一斉にお帰りモード。弟はお仕事だからと帰り、娘家族は部活だなんだのと帰り・・・。ケイゴ君は買い物をしたいからと早々に帰ってしまうし・・・。まるで台風が去ったみたいに、しぃぃ~んとなってしまった・・・。後には我が家の三人だけ・・・。仕方がないね、私らは帰るところがないのだから・・・。

 

 天気予報では・・・曇り・曇り・曇り・曇り・・・・となっているのに、空はいい天気。まるで梅雨明けしたかのような連日。今日も気温は33度以上にうなぎ登り・・・・。蒸し暑さも手伝って・・・・今日も私はダウン気味。飲み過ぎも大いにあるんだけれど・・・。

 

 で、秋の文化祭用の資料作成にかかった。与えられたテーマが「オランダ留学生古川庄八・古川阪次郎・そして山口嘉次郎。この三人についてまとめなさい・・・・」というのだが、どういう風に結びつけたらいいものか思案しながら、まずは、年表に三人を貼り付けて・・・その時系列からヒントを見つけることにしてみた。それに一般的な情勢なんぞをからませると、なかなかなストーリーが浮かび上がって来る・・・。

 

 ご存じだろうけれど、私は一応・・「歴史ハンター」ということにはなっているのだが、歴史が好きな訳ではないし、歴史に詳しいほうでもない。ただ、お題を与えられて・・・ま、それをひもといて行く・・・みたいなことだからしょっちゅう壁に突き当たっている・・。そういう時には気分転換でお寺に寄ったり、おうどんを食べて一休み・・・一休み。

 

 で、今日のお昼はここになった。さぬき市志度の「亀城庵志度店」というセルフのお店だ。

 

 今日は「ひやかけうどん」+いなり寿司二個セット。250+160=410円なり。ご飯ものは食べると胃がおかしくなるのだが、たまにはご飯ものも食べないとパワーが足りないような気がして・・・。

 

 で、午後からは30分ほど昼寝をしてから作業再開・・・。暑いからと・・・さっちゃんはおやすみ・・・。けいこばぁもお疲れモードでぐっすりとお昼寝・・・。こう、暑いと何をする元気も勇気も出てこない・・・・。

 

 カエルも暑いのか頭隠して尻隠さずでかくれんぼ・・・。そら、暑いわなぁ・・・。

 

 しかしのかかし、古川庄八は坂出市沖の「瀬居島」に生まれた人。その養子に入った「阪次郎」は塩飽広島に生まれた人。そのお隣に生まれたのが「山口嘉次郎」・・・・。これをいかにうまく結びつけてお話にするかは難問題・・・。そしてまた、その山口嘉次郎の孫が、サンフランシスコで亡くなった、咸臨丸乗組員の「岡田源之助」の子孫というのだから、話がややこしい・・・。それでは、山口嘉次郎さんは岡田源之助の子孫ではないのだろうか・・・。孫が源之助の子孫ならば、祖父もまた源之助の子孫になると思うが・・・。

 

 ということで、またまた、堂々巡りの「タイム・スパイラル」に落ち込んで行くのだった・・・・。

 

 じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


夏は夏 まだ梅雨である 鳥の声

2012年07月15日 | 時にはぼぉっ~とする時

 今日も、我が家の三人に娘家族が三人、それにケイゴ君の七人の生活・・・。それにしても、今日は暑くなった・・・。

 

 空は夏の空だが、湿度も高いようで、まるでサウナ風呂に入ったようで、さすがに我が家のリビングも冷房モード。孫のはやて君は部活だというので出て行ったし、なぎちゃんとケイゴ君はトランプしたりすごろくで遊んだりと、まるでお盆かお正月みたいに楽しんでいる。

 

 私は自分の部屋で和綴じ製本をやったり、秋の講演会の下準備をやったりとPC三昧を「やっていた。先日からの「家系図」もできあがって、今日は製本作業になった・・・。

 

 ということで、題箋も貼り付けて一件落着。

 

  ここしばらくで、このように資料ができた・・・。ま、少しもお金にはならんのだけれど。それにしても、「レキ墓研究会」の案内も来ないなぁ~。

 

 お昼前に、けいこばぁが「一緒について行ってよ~」というので渋々ついて行った・・・。この暑いときに行かなくてもと思うのだが・・・。

 

 行ったおうちは御殿みたいな建物で、玄関を入るとこんなものが・・・。なかなかにいいご趣味のおうちだ・・・。

 

 で、目的はこれ・・・。古い障子を短くしてちょうつがいで止めたもの。これを我が家でも作って欲しいと言うのだ・・・。それに左側の障子は・・・障子紙を貼らずにすのこみたいなものを張ってあるらしい・・・。夏らしいお屋敷やねぇ・・・。

 

 これは「風炉先屏風」とかいうものらしい・・・。これも、季節によって模様とかを入れ替えできるのだとか・・・。こういうものは作れるが、そのセンスがないなぁ・・・。

 

 この大皿は趣味の問題やけど、そのバックにある障子・・・。障子を短く・・・これだと三等分くらいしとるんかなぁ・・・。で、障子紙を貼ってある・・・。思わぬ使い方やな・・・。

 

 全体的に・・・雰囲気は分かったけれど、さて、我が家の旧宅にある「古障子」をどうやって作品にするかやね。美的センスがないから・・・工作はできるが、作品に仕上がるかどうかの問題。まずは、湿気がなくなってからやね。少し動けば汗が噴き出す時期にはアカン・・・。心臓発作がおきてしまいそう・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

 


いくつもの 水たまりを越す 白い雲

2012年07月14日 | 自然ありのままに

 昨夜の9時前になって、甥のケイゴ君がやってきた。とある研修施設でカンヅメになって勉強しとるのだとか。で、ようやくの三連休だからと、我が家にやってきたのらしい・・・。

 

 で、朝の間、今度は我が家の家系図を整理し始めた。我が家も一人娘が他家へ嫁いだもので、私の代で歴史が終わる・・。そういうことで、家系図とか我が家の資料を整理しようとしてるのだが、気分的にすぐれないものだから、作業もなかなかはかどらない。

 

  10時半過ぎに娘家族がやってきたので、これまた「讃岐のお接待」ということで、うどん屋に行くことになった。我が家の総勢で七人が二台の車に分乗してのうどん屋さん探し。ところが、考えることは皆一緒で、どこもかしこもグループばかりで、七人もが入れるお店がない。一人や二人ならば待てばいいのだが、七人もだと、そう、うまくはいかない・・・。

 

 で、結局の薬局、けいこばぁ御用達のお店、「手打ちうどん・源内」になった。ここは一般店でも古くからやってるお店だし、客の顔を見てから麺をゆがくから、待ち時間が長い。でも、人数が多いと、わぁわぁ~言うてる間におうどんができあがって運ばれてくる。

 

 私は最近のマイ・ブームで、「野菜天ぷらうどん」これでもここでは「小」で、お値段は750円だったか・・・。ま、けいこばぁのおごりだからと、みんな、肉うどんとかカレーうどんとかを注文する・・・。

 

 しあわせもほどほどが良いように、おうどんもセルフ店の小さめの玉がおいしいと思う。食べても食べても減らないおうどんは・・「もう、けっこう!」というように残ってしまう・・・。完食したのは・・このケイゴ君とはやてちゃんくらいなもの・・・。しあわせの押し売りは幸せではないように思う。

 

 おなかごなしに、この町にある「心霊スポット」「さぬきの廃墟巡り」に行ってみた。さぬき市鴨庄(かもしよう)・小田(おだ)あたりの山の頂上「日盛山」に向かった。春には全山が桜に包まれる名所だが、この頃は、キリやらモヤやらでぼんやりとしていて、それこそ「こわぁぁい・・・場所」。

 

 これが・・・その施設。「修養団」と石碑が建っているから、何かの研修施設だったみたいだが、今は荒れ放題。それに落書きがすごい・・・。

 

 「日盛山 修養団」でググルとそれらしい情報がつかめるはず。

 

 この落書きの方がよっぽどこわい・・・と思う・・・。この反対側には巨大な某大手通信会社の無線中継所がそびえている。これを目標に来ればすぐにわかるが、夜中には道幅が狭いので上らないように・・・。

 

 この我が家も、島の家もやがてには,今日の修養団の施設みたいな迷惑施設になるんだなぁと思ったことだった・・・。

 

 そんなんで、夕方からは「ケイゴ君を囲む会」が始まるらしい・・・。そんなんで、この三連休の間は、「今日の掲示板」はお休み。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


かみなりが 鳴っても梅雨は 明けぬらしい

2012年07月13日 | 自然ありのままに

 明日から世の中は三連休になるということで、県立病院での診察が終わったらしわく広島に帰る予定であったが、この三連休を利用して、今度は甥っ子たちがやってきて、またもや親族会の宴会になるという・・・。だから、今日はその、エア・ポケットみたいな空白の一日。

 

 今日も昨日に引き続いて、オランダ留学生となった「古川庄八と古川阪次郎」についての講演会の準備。お話の背骨作りをどうするか・・・みたいなこと。この古川庄八という人は太閤殿下みたいに、小さな漁村の漁師の息子だったので、わらじを履くことも許されなかった。それがあれよあれよいう間にオランダに留学して、新造船「開陽丸」を操縦して帰国した。

 

 函館戦争の後は苦労もあったが、やがてには横須賀船渠(ドック)のドック長や顧問にもなった。日清戦争後には中国で沈没した軍艦を引き上げ、日露戦争後にはロシアの軍艦の引き上げにも協力して「勲章」までもらっている。江戸城の「金鶏の間・伺候」にも任ぜられている。

 

 中央の男性が「古川庄八」、左のヒゲの男性が「鉄道院副総裁」になった「古川阪次郎」前列左から二人目の子供が「達四郎」さん。

 

 で、今日のお昼はここになった。さぬき市寒川町にある「麺処まはろ」。うちの「まほろば工房」とは関係はない。ここは一般店だが、高級割烹というような雰囲気の<ここで落雷のためPCが停止>お店。

 

 (バックアップ機能のために記事や画像はそのまま復旧できた。が、激しい雨と雷鳴のために更新作業を中断。全端末をシャットダウンする・・。)

 

 20分後、作業再開・・・。

 

 考えてみれば、朝昼兼用でわかめうどん一杯。夕方には豆腐と納豆と缶ビールではパワーが出なくなるのも当然のことだと気づいて、今日はパワーのつくものと思って、これにした「まはろかけうどん」の700円。肉うどん+温泉玉子+エビ天3尾という構成。本当はご飯ものも欲しかったが、小さな胃には食べ切れそうもないとやめた。

 

 今日のおうどん、エッジがしっかりと立っていて、「うどんに角がある・・・」って実感した。出汁は薄いかも・・・と思ったけれど、上品な味なのかなぁと思った。

 

  午後からは湿度もぐんと上がって90%台になって・・・蒸し暑くなってきた。気温は27度程度。

 

 そして、突然の嵐のような雨も雷鳴も・・・まるでうそのように治まって静けさのもどった山里に。でも、来週いっぱいは曇りマークがずらりと・・・。7月21日を過ぎないと晴れ間は見えそうにない。今年は夏の到来が遅いのかも。

 

 この花も朝には名前を聞いたのに、夕方になればすっかりと忘れてしまっている。

 

 今日の掲示板はこれ。若者の住職さんやろか・・・。なかなかにいいじゃないか。大無量寿経の四十八願とはこういうこと。みんな等しく極楽浄土にすくい取ってくれるというほとけの願いを言い表したもの・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


たちあおい まだ梅雨明けは 早いのか

2012年07月12日 | 今日もまた、病院に行って・・・。

 今日も曇っていて蒸し暑い朝から始まった・・・。暑さ・寒さは平気だが、蒸し暑いのだけはかなわん・・・。呼吸ができんようになるような息苦しさと、サウナ風呂に入ったような圧迫感を感じてならぬ・・・。

 

 だから、朝から頭が曇る、目が曇る、思考が曇る、知能も曇る・・・。まるで夢遊病者(と言うてもどんなものか知らんのだが・・)みたいにフラフラ状態・・・。

 

 迷犬ごん(本名:ウチンクン・デス・ド・キム・ハイディー・ゴンザレス)の散歩にはついていくだけ・・・。勝手に犬が散歩するので、よそ(他所)に行かぬように・・・ゴルフクラブを杖代わりにして見守るだけ・・・。まむしが出たら、この杖で退治するし、よそ(他所)の犬が来たら、これで追い返す・・・。

 

 で、今日は月に一度の「予約診察日」。ハローワークの「認定日」みたいなもので、決められた曜日の決められた日にハンコをもらいに行くようなもの。予約時間は9時半。その時間になると診察室に呼ばれるので、ドクターに対面。見ればドクターのパソコンに先日の頭部MRIの画像が映っている・・・・。

 

 これは参考画像・・・。こういうものとか、脳の血管の3D画像とか・・・。

 

 これをドクターは・・・左右上下に振り回す・・・。私の頭の中が丸見え状態・・・・。それでも異常はないとおっしゃる・・・・。私のおつむは曇っていないのだと・・・。

 

 電子カルテだから、担当ドクター以外のドクターに診てもらってもすぐにバレる・・・。「以前に脳血栓があったねぇ・・」と言われてほっとして。「ま、水分補給をまめにして・・・」ということでいつも通りにおしまい・・・。

 

 だから、お会計も1020円とお安い。薬代はバカにならんけれど・・・。プラザキサが高いんだ・・。血液をさらさらにして、血栓を作らないようにするお薬。

 

 ま、難しいことをここに書いてもおもしろくないので省略・・・。しかしのかかし、9時45分には病院を出たが、それからどうするべぇか・・・と考えた。と言うても、こんな蒸し暑い日に図書館に行ってもおもしろくないし、スーパーやホームセンターでもつまらない・・・。

 

 で、今日のお昼はここになった。「ぼっこ屋三谷店」。県道三木・国分寺線脇にあるセルフのお店。

 

 で、昨日に続いて「肉ぶっかけ小」を注文した・・・380円。それにナンキンの天ぷらをつけて・・・。

  

 で、午後からはお昼寝のあと・・・今度は「古川庄八」についてのお勉強・・・。幕末に海軍留学生としてオランダに行った塩飽水夫の一人。どういう風にまとめるかが問題やねぇ・・・。塩飽瀬居島の漁師の息子が、どうして、オランダ留学生に選ばれたのか・・・みたいなことかな。

 

 それにしても・・・頭が曇る、目玉が曇る・・・・というのはどうしたもんじゃろうかねぇ。梅雨明けしたら、すっきりとするといいのだけれど・・・。

 

 今日の掲示板はこれ。「願われていない命はない」。最近のニュースでは「自殺の練習」とか「葬式ごっこ」とかといやなニュースが耳につくが、悲しい時代になったものだと思う・・・。命は願われて生まれ、喜ばれて生まれ、信じて願われ、尊ばれて願われる。すくい取るぞと呼ばれ続けて願われるいのち・・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


真竹折り こんにゃくと煮る 宅配便

2012年07月11日 | 時にはぼぉっ~とする時

 午前中は晴れてもいたが、午後からはやっぱり・・・雨になった・・・。まだ、梅雨なんだなぁと思った今日この頃・・・。

 

 梅雨時にありがちな「しとしと・・」と降るこぬか雨みたいなもの。「ザーザー」とか「ゴーゴー」というような雨ではないが降ったりやんだり,また降ったり・・・。

 

 だから、こういう資料の整理やら製本作業やら・・・。除湿モードでPCに触っていると、どうしても目玉が乾く・・・。涙の量が減った訳ではないらしいのだが、どうしてもドライ・アイになってしまうのは「お年のせい」らしい・・・。だから、これも休み休みでないと眼が痛くなってしまう・・・。

 

 で、さっちゃんがデイサービスに出かけ、けいこばぁがお友達の所に出かけていったら、私もお出かけでおうどんに向かう・・・。

 

 今日のお店はここ。さぬき市志度の「讃岐うどん根っこ・志度店」だが、讃岐各地にある「根っこ」と関係があるのかどうかはわからない・・・・。ま、同じチェーン店でもお店によって麺は違うところもあるし、まるきりメニューも異なるお店もあるし・・・。

 

 で、今日のお昼は少しパワーをつけようということで、「温玉肉ぶっかけ小の冷や」にした。お肉もしばらく食べていないなぁと。そのままの麺の上にお肉を乗せ、温泉玉子を入れて、付け出汁をふりかけたもの・・・。

 

 大根おろしはサービス、ネギとショウガはフリートッピング。これで530円。セルフの割にはお値段するね・・・。

 

 ふと、気がついたら、三本松駅前にあった「栄吉うどん」、丹生(にぶ)駅西方にあった「麺道」が閉店していた。我慢が足りないなぁ・・・。ふっと、開店して、ふっと消えているんだもの・・・。大浜うどんもやめたし、間島製麺所も早くにやめたし、「大曲」も大将がいなくなったらやめるんだろうなぁ・・・。東讃岐はうどんファンが少ないのかも・・。

 

 今日は夏の高校野球の香川県大会が始まった。今日くらいの雨だったら試合もやったんだろうかね。ふと、気がついたら開会式をやっていたもので、今年は開会式に行けなかった・・・。ま、梅雨明けしたら、二・三日、行ってみたいけれど・・・。

 

 アオイはアオイでも、これは「ホテイアオイ」という水草。こういうのんを見ると・・・夏だなぁと思うんだけれど、気分的にはなかなか夏にもなれそうにない・・・。また、雨が激しくなってきたしぃ・・・。

 

 天気予報では明日もこうした天気みたいだけれど・・・。早くすっきりとした天候になって欲しいと思う今日このごろ。湿度さえなければ元気になれそうなんだが・・・。

 

 今日の掲示板はこれ。「ありがたいと思う心が今日のしあわせ」。こんな私でも生かされているのだから、ありがたいと感謝しなければならぬか・・・。そう、思うことが、今日のしあわせなのか・・・。なかなかに、その感謝のこころが湧かないでいる強情な私であることよ・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


たちあおい 明日も雨が 降るそうな

2012年07月10日 | 自然ありのままに

 今朝も朝方は涼しくていい天気なものだから、さっちゃんとけいこばぁは朝の5時から草引きやら野菜の収穫・・・。

 

 で、9時前前になると「職安に行ってくる・・・」と言って出かけたが、今は「ハローワーク」っていうんだろうと思う。また、いいところがあればアルバイトでもしようか・・・と言うてる。なんだかんだのと、物入りは物入りの昨今だし。来週には、マイボート・あかつきⅡの中間検査。またまた費用がかかる・・・。

 

 ま、先日、船の掃除はやったけれど、それとこれとは関係ない・・・。ま、一種の車検みたいなものの「船検」で三年ごとに中間検査というものがある・・・。ま、船舶協会の小遣い稼ぎみたいなものか・・・。ここで「OK」が出ないと、「小型船舶」とは認めてもらえず、運転操作ができなくなってしまう・・・。

 

 で、今日は新しく開店したという・・・「尾後や」というセルフのお店に行ってみた。讃岐三木IC近くにあるというので言ってみたら・・・。

 

 お店は案外とおとなしいつくりのお店で、駐車場もどこに置けばいいのかと迷うような砂利敷きでラインもない・・・。この縄のれんの場所が入り口らしいし、左側がトイレみたいで・・・。

 

 ここは・・・さぬき市長尾の「笠堂や」の姉妹店になるらしい・・。ということは、ここは「尾後」という地名になるのかも知れない・・・。で、珍しく・・・「ラーメン」もあるらしい・・・。

 

 で、今日ももののついでで「わかめうどん小」を注文した。たまには「肉うどん」とか「肉玉ぶっかけ」とかにすればいいのに、ついつい・・・いつもの「わかめうどん」になった。これで240円。

  

 店内は広い・・・。朝の10時ということで若者が3人ほどやってきただけ。

 

 今日も28度、29度という気温で、湿度も78とか63とかだから、そんなに蒸し蒸しはしないのだが、なんだか気分的には「疲れている・・・」という感じ。とくに眼の奥が痛くて目薬のお世話にはなっているが・・・・。

 

 だから・・・どこにも行かずに「国会中継」なんぞを聞きながら・・・「レキ墓論文」の印刷をしたり、製本をしたり・・・。これで、7月中旬予定の研究会の準備はできた・・・。パワポのスライドもできたし・・・。

 

 明日がプラスチックゴミの日、明後日の木曜が空き缶ゴミの日と県立病院でも予約診察日。土曜からの三連休にはまたも親族会。お客様がおいでになるので宴会になる・・・・。

  

 で、来週には島に帰って・・・海開きやら船の中間検査やら、レキ墓研究会やら、レキ墓ほかの拓本取り・・・。これが一段落したら、いよいよ「古川庄八・阪次郎・山口嘉次郎」のまとめに入らねば・・・。「咸臨丸塩飽本島寄港150周年」が目前になってきた・・・。

 

 すすめ!咸臨丸。すすめ!開陽丸。すすめ!あかつき丸・・・。

 

 これは種田山頭火の俳句・・・。「暮れても 宿がない もずがなく」日がとっぷりと暮れていくのに・・・今夜寝る場所もない・・・。あたりにはモズが鳴くばかりだ・・・・。旅から旅への流浪の僧侶、山頭火・・・・。

 

 今日の掲示板はこれ。「苦労を ただ愚痴の種にするか。 苦労を人生の師と考えるか。それを決めるのは自分。」いらん解釈はやめておく。皆さんがじっと考えてくださいましな・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。 


雲わいて 球児の飛び出す 芝がある

2012年07月09日 | 時にはぼぉっ~とする時

 昨夜はお疲れだったものか、ブログを書きながら・・・寝てしまったようで・・・。ま、疲れと飲み過ぎがダブったようで。

 

 朝方は梅雨明けかと思うような肌寒い朝になって、気持ちのいい散歩ができたが、午後からは蒸してきて・・・まだまだ梅雨明けには遠いのかなぁと思うような天候になってきた・・・。

 

 で、朝方は・・・例の「英国士官レキ」についての論文の横書きタイプの作成・・・。ま、縦書きを横書きにするくらいならば、誰にでもできるように思うが・・・案外と縦書きと横書きの様式は違う・・・。つまり、年月日なんかが漢字・漢数字から横書きになるとアラビア数字に変えないと見にくい・・・。その数字も全角数字と半角数字の統一も必要になるし・・。

 

 で、今日も10時になったらお出かけ。母のさっちゃんはデイサービス。けいこばぁは歯医者に出かけていったし・・。

 

 で、今日は・・その論文の表紙に使う和紙を探しに来た。FaceBookでお友達になった方が・・・和綴じならば渋いものがいいと言うので・・・「柿渋色」のものを探したのだが、派手な物ばかりで落ち着かない・・・。

 

 ね、赤いでしょ・・・。もっと落ち着いた物がいいとは思ったのだけれど・・・。

 

 こちらは・・・横書きタイプの論文・・・。これでも25ページの論文になった。写真とかの資料を挿入すると・・・28ページくらいにはなるか・・・。

 

 で、今日のお昼は・・・木田郡三木町池戸(いけのべ)にある「味泉:みせん」になった・・・。ここもセルフのお店で10時開店というのもうれしい・・・。

 

 で、今日のメニューはワカメうどん小(230円)に野菜の掻き揚げ天(100円)で330円。船のメンテナンスに費用がかかったから、しばらくは節約モードだな。

 

 おうどんで思い出したが、先の「文遊館」で見かけたものに、こんなものがあった・・・。

 

 これは何かというと・・・「うどん県消しゴム」下に少しだけ写っているのは「うどん県ボールペン」。でも、こんなもの買う人がおるんじゃろうかねぇ・・・・。

 

 今日の掲示板はこれ。「若いね」にうれしがる人 怒る人。女性は「若いねぇ~」に喜ぶんだろうが、男性は「若いね」と言われたら「バカにされた・・・」と怒るのだと思う。経験が少ない、知識が足りない、常識を知らない・・・・ということで。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。 


たなばたの 笹も動かず 陽も落ちる

2012年07月08日 | お役目ごくろうさまであらっしゃいます。

 とにかくに賑やかな夜になったのでありますよ・・・。

 

 食べて飲んで踊って・・・。

 

 ところが誰もお手伝いの島には行かないというので、仕方がないので私一人で島に向かったのでありますよ、朝の5時過ぎから我が家を出て・・・・。

 

 さぬき市の我が家から丸亀までは・・・・60キロはあるかも知れない。60キロというのは時速60キロで走れば1時間という計算にはなるが、今時、そうそう走れる訳はないので・・・約1時間半はかかる・・・。だから・・・6時15分の始発には間に合わず、7時過ぎの高速艇に乗った・・・。

 

 で、道具とかを準備して・・・「船を揚げる」これを「上架:じょうが」という・・・。

 

 「船台」というものに船を乗せて固定して、正面中央の建屋内にあるディーゼルエンジンを起動して船を引き上げる・・・。

 

 上がって固定したらこんな格好になる。そんなにもは海草もカキやフジツボはついていなかった・・・。

 

 で、これまた大型の専用の発動機を動かせてジェット水流を吹き付けて船底掃除・・・。油断をすれば身体が吹き飛ばされるくらいの水圧がかかる・・・。プロの漁船用だから何もかもがすごいパワーだ。

 

 この人が、いつも出てくる自治会長さんの長男さん。私の船のメンテナンス担当の「なおしくん」・・・。

 

 今回のメインは、この黒いホース。これがカキ殻なんぞで裂けてオイルが漏れて、スクリューを動かすドライブ装置が動かなくなってしまったので、その交換作業。これが船には4本あって、この船が外国製だから・・・1本10万円もする。都合・・・いくらになるか・・。

 

 「船は・・・ボルボかマーキュリーか・・」というくらいなもの。おぼっちゃまの遊びにしては贅沢なお荷物。だから、この船を売ろうとしても買い手がいない・・。こんなものメンテナンス料が高すぎるというらしい・・・。困ったもんだ・・。タダであげるというても、「維持費が持たん・・・」と言われてしまう・・。

 

 で、ホースの交換、船底掃除が済むと・・・、今度はペンキ塗り・・・。「ペン」と略称する・・・。

 

 こういうマスキングテープを貼っていって、赤い部分に「ロクチャン」という船底塗料を塗る。昔みたいにスズや亜鉛は入っていないみたい・・・。

 

 で、こうしたローラーで丁寧に(丁寧でもないな・・・)塗料を塗る。これがまた、辛気くさいことで・・・。

 

 だから、交代しながら塗っていく・・・。こうして見ると小さい船だが。実長は7.4メートルもある・・。船底の面積も思う以上に広い・・・。

 

 で、ペンキがかわくまでの合間に昼食。今日は冷やしうどんにした。二人でうどんを食べると、道具を片付けて、船を降ろす・・・。

 

 ウインチを緩めると・・・船は海に降りていく・・・。やがてに船が浮かぶので、船台から外れてエンジンを始動して、いつもの係留場所にとめて作業終了・・・。ペンキ代とかメンテナンス料、上架代金なんぞを含めたら・・・。眼が点・・・。 半年に一回で60万はきつい・・。

 

 14時過ぎのフェリーに乗って帰宅したが・・・・。

 

 お疲れのためか・・・寝てしまったのでありました・・・。


還暦を 過ぎてたなばた飾りかな

2012年07月07日 | 自然ありのままに

お 今日も曇り空で一時雨・・。気温は20度から26度どまり。でも湿度が98~80%と、蒸し蒸し気分・・・。どうにもこうにも暑いのは好きだが蒸し蒸しするのは大の苦手・・・。

 

 で、今日から島に行って愛艇の船底掃除をやるはずが、今週は親族会があるから外出禁止ということになった・・・。ま、おばさんたちや母親らも高齢化しとるんもんで、これが最後、これが最後と・・・言うていて。

 

 で、大阪からのおばさんを高速バス乗り場までお迎えに行って・・・。母のさっちゃんは大正15年生まれだというから・・86歳か。ま、その下の下だというから・・・ま、80歳近いおばさんらと・・・お食事。

 

 今日は東かがわ市白鳥の「讃州うどん・ほそかわ」に寄った。讃岐のお昼のお接待は・・・やはり、さぬきうどんじゃろ。

 

 ここのぶっかけうどんはおいしいと評判のおうどん。私は個人的には「磯辺揚げ天ぷら・ぶっかけうどん」が好きなんだけれど、ここのおすすめナンバー1が、この「ぶっかけうどん」だというので、それを「お願いした。350円。ここは一般店だが、お安くておいしい・・・。これでお客さんの分を含めても1400円。街のレストランでのお食事の一人分以下・・・。

 

その後は・・・母の出里の五名(ごみょう)という地区に向かう・・・。その途中で、昔の小学校の同級生を訪ねたり、昔話を繰り返したり・・・。私はおばかさんなのか、そういう記憶がまるでない・・・。だからというて、小学生の頃に同級生がいなかった訳ではないし、友達がいなかったわけでもない・・・。でも、そんなに会いたくてたまらない友人がいる訳でもない。

 

 ここは昔の「五名郵便局」跡。ここで「ふるさとの家」というお店を、土曜日限定でやっている。そこに寄って昔話に花を咲かせたり・・・。

 

 母の実家に寄ってお仏壇まいりとかお墓参りを済ませて・・・、今度は母のいとこのおうちへ・・・。

 

 ここは美容室だが、こういう趣味で話題の人。こういうお人形を作って新聞にも載った。美容師さんだから、着付けは本職。本物の着物を本物の美容師さんが着せているから人気なんだそうだ。で、とうとう・・・こういう「かかしの家」まで建ててしまった。もちろん、本物の大工さんが建てたもので、工事費は100万円・・・。

 

 ま、私も似たようなことをやってるんだけれど・・・。

 

 で、みんなでたなばた飾りを作ってから・・・夕食になる。だから早めにブログを更新しておくけんね・・・。その後の報告があるのかどうかは飲み過ぎ次第・・・。

 

 今日の掲示板は短めに早めに・・・。そうそう・・・大雨も困るが、少雨でもまた困る。人の心もまた、右ばかりでは良くないし、左ばかりでもよくない・・・。お釈迦様は・・「中道」ということを教えてくれた。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


こんな日は 冷酒でも飲むかと 早じまい

2012年07月06日 | 時にはぼぉっ~とする時

 朝方は気温もさほどでなかったけれど、お昼からは気温もあがりぃの、湿度もあがりぃの・・・で、蒸し暑い午後になった・・・。言うてもせんないことやけれど・・・。15時の気温は31度、湿度は92%・・・。

 

 だから、今日もレキ墓についての論文の手直しというか推敲というか・・・。資料のページ合わせとかなんだかんだの雑用・・・。一応の体裁はできたので、全体の見直しみたいなものか・・。

 

 パワポのスライド作成も終わったし、論文もほぼできたし、製本段階の準備とかも・・・。でも、これで世の中が変わるわけでもないし、世の中がひっくり返る訳でもないし・・・。知的感覚の満足感ってところかな・・・。

 

 私がこのお墓に出会ったのは平成6年の春の4月・・・。もう、18年の年月が過ぎたのか・・・と、感慨深い、今日この頃。

 

 で、とある木工所の親父さんが・・・「野菜を食べんとアカンでぇ~」というので、今日はここに行ってみた。さぬき市志度という町にある「こがね製麺所・志度店」「こがねを持ってこがね製麺所へ行こう~」と書いてある奇妙なお店。

 

 お安い・・・「おろしぶっかけ小の冷たいん」を注文して、ここの「薬味処」で、ネギ・ワカメ・おろし生姜をトッピング。さすがに天かすはいらん・・・。これでも260円だ。この上に今日は冷蔵庫に入っている「野菜サラダ」をチョイスして合計360円。

 

 さらに、時間の過ぎたうどん玉3玉の入った「無料お持ち帰りうどん」を一袋いただいた。これがさっちゃんとけいこばぁと迷犬ごんさまのお昼のカレーうどんになった・・・。ありがたいお店やなぁ~・・・。

 

 我が家のロータスポンドの睡蓮もきれいに咲いた。肥やしもやらんし、水も入れ替えせんし、ほったらかしやけれど、時期が来たら・・・ちゃんと花を開くからかわいいものやなぁと思う・・・。けいこばぁは野菜やらお花に夢中だが、私はおたまじゃくしと睡蓮とメダカやねぇ・・・。

 

 さっちゃんが・・・「おまえんとこのおたまじゃくしは大きくならんけど、エサやっとるんかいな・・」と言うけれど、おたまじゃくしのエサってあるんかいな・・・。あんなもん、時期が来たらカエルになるもんやろ・・・。けど、確かに・・・今年のおたまじゃくしはまだ・・おたまじゃくしのまんまやな・・・。

 

 午後からも・・・「レキ墓研究」で過ぎた・・・。なんでもそうやけれど、やってもやっても・・・際限がない。「あれも追加しよか・・」「ここはのけて(外して)もええなぁ・・」とか。ま、いらん仕事ではあるけれど・・・。

 

 本来の「英国士官レキの墓」にはこんなものは登場しなかった・・。「英国士官レキ」「ジョン艦長」「岡良伯」くらいなものが、「阿闍梨等観」「寺脇嘉右衛門」「ブラントン」に「青木周蔵外務大臣」「アーネスト・サトウ英国公使」なんぞが追加された・・・。だからと言うて、日本の幕末史が書き換えられるようなことでもない・・・。

 

 今日の掲示板はこれ。「ありがとうとこころから喜べぬ。ごめんなさいとこころから恥じることもできぬ。今日もお天道様のご苦労が身に染みる・・・」私は・・・スカイツリーを見てもすごいなぁとは驚けない。私は富士山を見ても「わぁ、すごい」とも思わない。人が生まれても「おめでとう」とも祝えない。人が亡くなっても「ごしゅうしょうさま」とも口にできない。お仏壇の前に座っても「なんまんだんぶ」のお念仏も出てこない・・・。だからこそ、「今日も如来のご苦労が身に染みる」。こんな強情な私でも、「絶対に仏にしてやるぞ~」と呼び続けているのだろうと思うと・・・。

 

じゃぁ、また、明日、きっと、会えるといいね。

 

 

 


ずぶぬれを 楽しんでいる ミミズの子

2012年07月05日 | たまには真剣な研究なども

 今日は朝から一日中・・・雨になった。さすがに梅雨だなぁと思う。気温は23度から25度程度、湿度は80%から90%。さすがに蒸し蒸しとする。最近の家ではじめじめ感というものは少ないような気がする・・・。

  

 でもまぁ、集中豪雨にもならず、山崩れとかにも遭わずに済んでいる。ということで、今日も朝の5時から・・・例の論文の執筆だ・・。執筆たって、鉛筆や毛筆を使うわけではない。メインは・・・ワード(word)を使っての文書作成になる。

 

 ま、こういう感じで文章をまとめていく作業・・・。夕方までに20ページ分が入力できた。あとは・・・文章の修正とか誤字修正とか、資料としての図版や表の挿入なんぞがあるか・・・。

 

 一応、表紙も作ってみた。これまでのレキ墓伝説を根底から覆す研究だから・・・「超極秘資料」そんな訳はないか・・・。

 

 で、10時を過ぎたら・・・朝昼兼用のおうどんタイム。今日は木田郡三木町上高岡にある「手織うどん滝音:ておりうどん・たきね」に依ってみた。ここは「手打ちうどん」ではなくて「手織りうどん」なんだそうだ。そら、いっぺん食べてみぃまい。質感がまるで違う・・・。「こなな、おうどんがあったんなぇ~」という食感。

 

 今日も相変わらずの「わかめぶっかけうどん小のそのまま」。麺を温めもせずに、出汁を冷やしもせずにぶっかけてあるもの。言うに言われぬ食感で・・・世の中にこななうまげなもんがあるんかいな・・・というようなおうどん。あくまで個人の感想でっせぇ~・・・。

 

 わかめぶっかけうどん小は・・・・340円。ここは細麺だけれど、なめらかでしかも・・・麺の量が若干多いような気がする。

 

 

  午後からも引き続いて論文の作成・・・。それが15時まで・・・。迷犬ごんの散歩、お風呂の準備、お風呂に入ってブログの更新。17時から夕食・・・。今日は「モクハチ:木曜八時の・・・」という歌謡番組でおしまいかなぁ・・。だから・・・最近は一日が早い・・・。

 

 今日は・・・拓本の練習をするつもりだったのが、あいにくと雨。雨では画仙紙がぬれてしまって拓本にはなりそうもないので延期になった。ま、急ぐ仕事でもないのでのんびりといかねば・・・。

 

 これ・・・「アーティーチョーク」というて、別名、「朝鮮アザミ」ともいうらしい・・・。大きなアザミで、食用にもなるというのだが、少しばかりにおいがきつい・・・。

 

 これは隣町にあるダムの風景だが、この雨で、ダムがいっぱいになったので放流をしている・・・。なんか、へんな風景に見えて仕方がない・・・。

 

 今日の掲示板はこれ。世の中を自分で動かせていると思い込んでいる人。政治はオレが動かせているんだと信じ込んでいる人・・・。会社を回しているのはオレなんだと思い込んでいる人・・・。自分から回っている気のかざぐるま。追い風がなくなると身動き一つできなくなってしまう・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

 


先人の 墓にぬかづく 梅雨の蝶

2012年07月04日 | 自然ありのままに

 今日の朝方はいい天気になって、さわやかだったのだけれど、昼からは蒸し暑くなって、どうにもならずに・・・ドライ状態でエアコンのお世話になっている。どうにも蒸し暑いと脳みそまでもが曇ってしまうみたい・・・。

 

  昨夜、文具屋さんから電話があって「拓本用の墨が入荷しましたから・・・」とのことだったので、東かがわ市まで出かけてきた。若い頃からお世話になっている文具屋さんで、絵手紙の道具とか画材とか、設計用文具とか、和紙とかテンプレートとか・・・・いろいろとお世話になっている「文遊館」さん。

 

 ここで、拓本用の「湿墨」というものをお願いしてあった。島でお墓を調査する時に使う「拓本」をとるための墨である。ま、最初は一応の形から入ることにしている。あとは物まねの手抜きになるのだけれど・・・。

 

 これが拓本用の練り墨。靴墨みたいなものかなぁ・・・。これをタンポという・・・てるてる坊主の頭みたいなものに含ませて・・・拓本を採る・・・。子供の頃に、十円玉の上に白い紙を乗せて鉛筆でこすって遊んだでしょ。ああいうものの大型判。お墓に画仙紙を貼り付けて、これで文字を浮かび上がらせて写し取るもの・・・。

 

 で、近くの100円ショップでお買い物。墨だけでは絵にならないので、道具もいろいろと必要になる。タワシでお墓を掃除しないとあかんので、タワシとかブラシとか・・・。ぞうきんにハケとか・・・。

 

 このほかにも・・・霧吹きとかセロテープ、テープカッター、はさみとかも・・・。なんだかんだと百円均一で買っても千円近くにはなった・・・。研究費として請求書、書いておこうかなぁ~・・・。

 

 そうそう・・・文具屋さんの隣にドラッグ・ストアがあったから・・「ドライ・アイ用」の目薬を買った。これは効いた・・・・。やっぱり、パソコンの叩きすぎ、ネットのやり過ぎかも・・・。一滴でまるで霧が晴れて夏空になったよう・・・。眼の奥にあった痛みも眠気も吹っ飛んだ・・・。目薬のお値段もするが、効き目もすごい・・・。メガネなんていらんじゃないかい・・・。

 

 あ、おうどんの話やったね。文具屋さん、薬屋さんでお買い物のあと、ここに寄った。東かがわ市湊にある「元匠・港店」。セルフのお店だが、「安い」「早い」「旨い」の三拍子そろったお店。ま、好き好きやけれど・・・。今日も野菜の入ったものということで、野菜ではないが・・・「わかめうどん小」の260円。

 

 午後からは小雨も降り出してきたので、例の「英国士官レキの墓研究」の論文の準備。なにせ、性格がだいたいなもので、文章を書き殴っておいてから整理する方式。でも、論文というのは「形式」が重要。「はじめに」から入って、本論・・・。本論にも1章、2章・・・とあって、論理的に、証明できるように整理しなければいけない・・・。その・・・あとから筋書きをまとめて並べるみたいなことで・・・。

 

 だから、「おわりに」とか「参考文献」とかが最初にあって、「はじめに」もあって・・・中身の「本論」をこれから書いていく・・・みたいなことだ。ま、みんな、そんなものだろうと思うのだけれど・・・。

 

 今日の掲示板はこれ。いつものお友達のお寺の掲示板。確かに科学万能の現代ではそうかも知れない。今の論文にしても、レキという人のお墓を、眼で見えるもの、手で触れることのできるものを証拠として準備している。でも、歴史というものは、眼で見るものでもなく、手で触れられるものでもない。そこの折り合いが難しい。

 

 宗教だの信心だのお念仏だの如来さまだのというものももまた、目で見えるものではなく、手で触れられるものでもない。でも、ラジオの電波もテレビの信号も確かにあって、それらは見えないし、触れられるものではないが、実際に、私たちの生活を支えているではないか・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


今日も梅雨 雑草ばかりが 伸びる空

2012年07月03日 | 自然ありのままに

 今日も一日中雨になった。昼間には豪雨みたいな激しい降りようで、これは大変なことになるのかなぁと思ったものだったが、夕方には雨も上がったようにもなった・・・。

 

 「♪~雨が降ります、雨が降る・・・。遊びにいきたし傘はなし・・・♪」みたいなことで、朝の間は室内作業になった。ま、傘はあるのだけれど、傘では通用しないような土砂降りでもあったし・・。

  

 だから、今日もレキ墓研究の資料作りとか論文の準備とかをやっていた。ま、論文って言うても、どこぞの学会に提出するようなものではないが、一応は研究したのだからそれを論文にまとめるのは道筋かなぁと思って・・・。

 で、10時になったのでお出かけになった。雨は激しく降ってはいるが、おなかがすいたのと、知識が乾いたので本屋さんにも寄ってみたいしと・・。今日はさっちゃんはお休み。明日がデイサービスらしい。けいこばぁは珍しく・・・歯医者さんに行くと出かけた・・・。

 

 このころは台風みたいな雨になってしまって・・。車から降りるタイミングがつかめない。お店の前だから傘を開くのも面倒だし、ぬれていくのもお店の人に迷惑だろうし・・・と。

 

 10時開店の本屋さんも、こんな雨ではお客さんは私と、もう一人だけ・・・。こう、ガラガラだと落ち着いて本も選べない。店員さんの数が多かったりして・・・。

  

 で、今日のお昼はここになった。さぬき市寒川町の「麺処・まはろ」という一般店。

 

 

 一見して居酒屋風だけれど、これでもれっきとしたうどん屋さんなのだ・・・。

 

 で、最近はこればっかりだな・・・。わかめうどん小で430円。でも、一般店だから・・・麺の量が多いし、わかめもふんだんに乗っていた・・・・。

 

 午後からも雨が激しく降り続けていたもので、資料づくり・・・。パワーポイント、ワード、エクセルを使っての作業・・・。なかなかに肩の凝る作業ばかりだ・・・。

 

 15時の迷犬「ごんざれす」の散歩になると雨もやんだよう・・・。まだまだ・・・梅雨明けには時間がかかりそうだな。

 

 今日の掲示板はこれ。確かに私の目は二つしかないが、野田総理や小沢元代表を見つめる眼は無数にあるなぁと思う。それは同時に、私やあなたを見つめる眼もまた・・・無数にあるってことだな・・・。ご油断召されるな。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


あじさいの 花にまどろむ かえるの子

2012年07月02日 | たまには真剣な研究なども

 朝方は湿度が90%を超えて蒸しっとする・・・蒸し暑い朝方だった。気温は25~27度なんだが、いやぁぁな朝だった。それだし、昨日の慰労会でビールをいただいたのに、夕食は夕食でいつも通りに飲んだものだから早くから寝たこともあって頭痛まで感じていた・・・。

 

 だから、朝からドライ運転で除湿しながら・・・例の「レキ墓研究」に没頭していた・・。で、45枚ほどのシートが完成した。これで「パワーポイント版」は完成。あとは印刷して製本版の作成に入る・・・。

 

 これで、今月中旬に開かれる「レキ墓研究会」の資料はできた・・・。やれやれだ・・・。これができたら、秋の文化祭用の「古川庄八と塩飽諸島」の資料作成に移る。これもパワーポイント版と製本版とを作成する。

 

 さて、先日にお願いしてあったメガネの件で「メガネのカワイ」さんからお電話をいただいた。新しいメガネができたと言うので出かけることになった。今日は母のさっちゃんがデイサービスに出かけたので、けいこばぁの運転手付き。どうにも湿気が多いと気分が乗らない・・。

 

 その後、あれこれとけいこばぁのご用を片付けて・・・、今日のお昼はどこにすべぇということになった。けいこばぁは・・・一般店が落ち着くし、おいしいというが、一般店は時間がかかるのが難点。客を見てから麺をゆがくのだから時間待ちが長い・・・。その間に、おでんを食べたりビールを飲んだりできたらいいのだけれど、なかなか、そうもいかないのが現代。

 

 毎年7月2日頃に暦の上の「半夏生」が来るが、この日は「うどんの日」になっている。今年は7月1日が半夏生だった。讃岐の国では昔から半夏生の日に農家の人が、田植えや麦刈りを手伝ってくれた人たちに、その年に取れた麦でうどんを作ってふるまったことに由来するそうで、香川県生麺事業協同組合が1980年に制定した。


 

 だから、高松市内の大手デパート前では一千食のぶっかけうどんが無料でふるまわれたとか・・・。田舎ではそういうおこぼれにはあずかれないから自前で食べるほかない。

 

 で、さぬき市津田の「さぬきうどん羽立(はりゅう)」になった。ここは一般店だが、すぐにおうどんが出てくるし、お値段も安い(中には高いものもあるが・・・)。

 

 で、おすすめメニューの「掻き揚げうどん小」をお願いした。下は普通のかけうどん。その上に揚げたばかりの野菜の掻き揚げが載っている。どんぶりからはみ出すように乗っている掻き揚げが、やがてには蒸気でやわらかくなって、すぅぅっと、麺の上にきれいに被さるように降りる。まるで芸術品。また、麺も細麺だし、マイルドでいて、しっかりしている。まるでおうどんが喉に吸い込まれるように入る・・・。

 

 お店の中はこういう雰囲気。座席はL字型のカウンターのみ。中央の方が岩崎さんという店長さん。時間帯によってご婦人方の応援人数が変わる・・・。

 

 で、午後からも「レキ墓研究」の資料の確認とか、スライドの動作確認とかリハーサルとか。後の追加はないか・・とか、修正すべきところはないか・・などの確認も含めて・・・。

 

 で、今日の掲示板はこれ。

 

 「自己がわからない人は 他人を責める。自己をわかった人は 他人を痛む。」安田理深(やすだ・りじん)先生の言葉である。この先生の言葉や法話には驚き以上のすごさを感じる・・・>★

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>