1月26日(日)12:30からのお習字寺子屋は取りやめになりました。
14時から篳篥の練習
写真は後ろが県庁 手前にガス灯
横浜の馬車道通り周辺にはガス灯が数種類今も灯っているようです。
その昔 明治5年初めて灯ったときは東京からもガス灯を見に来たらしいです。
イギリスで発明されてから60年後のことらしいです。
横浜初のガス灯といっても それ以前、安政4年 薩摩の島津斉彬の仙崖園の有名な石燈がガス灯で灯されたり 18世紀にすでに国内でも天然ガスで自宅で灯りを灯していたらしです。
これもガス灯?
ガス灯もその後電気に取って代わったこともあったようですが全国に少し残されているようです。
https://www.gas.or.jp/gasto/
上記をクリックすると全国のガス灯が見られます。
大分の中津にもあったと先ほど知りました。
ガス灯を調べると物語が書けそうです。渋沢栄一が大きく関わることになるのです。
孫のミニカーの基地になってます。
汚いと怒らず見守ることに・・・私の足は清潔