寒いです~~。
午後からのち
との予報ですが外を見たら
でも降りそうな雰囲気。
そういえばこの辺は初雪がまだです。
9連休だった夫の年末年始の休み。
暮れは片付けと掃除。
物置を片づけ中で清掃センターに軽トラ山盛り2台運びました。
それでもまだある古い物。
珍しくのんびりと自宅で過ごしたお正月。
最終日、5日に交通安全のお守りを買いにお参りに行ってきました。
ハルさんが新年のコメントで「家はまだ交通安全のお守りも買ってません」て
事でしたが、我家も買ってませんでした。
近い所で「安全祈願、神社」と検索したら、ここが出ました。
群馬県富岡市の 「貫前神社」 (ぬきさきじんじゃ)
まだかなりの賑わいでした。
私たちは少し歩こうと車を下の駐車場に置きましたが
上まで車で来る方も多くて交通整理も忙しそうでした。
屋台には群馬県のB級グルメ「焼きまんじゅう」
楼門をくぐると急な石段を下って社殿があります。
これは全国的に珍しい構造なのだそうです。
神社って石段を上って行くほうが一般的ですよね。
石段の途中からお参りの方が並んでいました。
三元日には上の方まで行列だったでしょうね。
江戸時代、3代将軍徳川家光が再建し5代将軍綱吉により
大々的な修理が行われ現在に至る・・・という事です。
本殿・拝殿・楼門は国指定の重要文化財になっています。
ここで家にあった古いお守り類をお返しして
新しいお守りを買いました。
本当はもっと家の近くの神社でもよかったのですが
出かける時はお蕎麦屋さんとセットなのでここに決めたのでした。
「そば処 だんだん」は美味しかったのでここまで行った甲斐がありました。
でも・・・
初詣は元旦の朝、初日の出を見た後に
済ませていました。
いつもの
元旦の午前8時前、まだ人影もまばらです。
色々な1年間に受けたお札をお焚きあげして頂く為にお返ししました。
お焚きあげ料200円です。
数年前まではここで燃やしていましたが今は燃やせないので
何処かへまとめて運んでいるようです。
きっと清掃センターでしょうね。
時間が早いので車も近くの駐車場に入れました。
10時過ぎから3日までははきっと大賑わいだったでしょう。
どちらでも
「健康で穏やかに1年過ごせますように!」
もうこれしかお願いする事はないですね。
ブログも話題が沢山合ってたのしみに見ていますよ。
週末に娘家族が来るので遅れて正月気分で食事して、
初詣に出かける予定です
バスで上の駐車場まで行きそこから社殿へ行くのに下りて行きました。
あいにく社殿は平成の大改修中でしたので門のところからでしたが。。。
25年まで
国指定重要文化財ということなので社殿も立派だったでしょう。
新しい年の行動始まりましたね。
私はまだまだのんびり感としています。
今日はもうひとりの妹がきますので3人で喋り初をしてから家に帰ります。
来週から教室が始まりますね、少々気を引き締めなければね。
お会いするのを楽しみにしています。
可愛い双子ちゃんのお孫さんが来られたら
一気に賑やかになりますね。
ブログも中々話題が無いので困ります。
でも日記のつもりで書いておくと後から思い出すのに便利なことが有るので頑張ります~
ブログも一回アップしてるかも・・・
秋で菊の展示が綺麗なときでした。
坂を上っていくと富岡市街が一望に見渡せて景色もいいですね。
もう工事はしていませんでしたよ。
終わった所で丁度良かったかも知れません。
お元気そうで良かったです。
また風邪をひいたかパソコンが調子悪いのかと思っていました。
ご姉妹が仲が良くて羨ましいです。
皆さんお元気でいつまでも楽しく交流できますように。
片付け物は、いつまで経っても終わらないものなんですね~。
今年も、健康でいられるよう、そして、安全運転で気をつけて行きたいですね。
本当に、こればっかりは、予測不能だけど、事前の想定範囲内での判断力が大事かなと思います。
年を重ねると、判断力が鈍くなりそうで、ちょっと怖いけどね~
いやちょっとあったほうがいいな、そこんとこもよろしくって感じです。
その分堅実に誠実に生きますから~~
家・物置の片づけをされて、気分もすっきりですね。
風水的にもいい運気が流れてきそうです。
お花でトイレや床の間も飾り、きちんとされてるお宅ですね~~
伊達巻もきれいにできてます!!
okeiさん、お料理がとってもお上手ですよね。
少しはゆっくりできたでしょうか?
ここ数年初詣に行ってません(なんて罰当たりな・・・)
川崎大師は殺人的に混むので、行く気がしないの。
1月中旬ごろになってから、一人でぶら~っとお参りします。今年もそうなりそうです。
家の場合は自分達の物だけではないのでね~
岩手はもう道路が雪ですか?
雪道の運転は怖いでしょう。
お互いに運転には気をつけましょうね。