線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

ああ人間ドック

2011年12月20日 16時53分19秒 | 日々雑感
今日は2年ぶりに人間ドックへ行ってきた。健康なつもりでも、病院へ行くというのは、あまり気が進まないものだが、年をするとそうも言ってはいられない。

毎回、気になっているところは難なくクリア?(笑)むしろ、前回よりもカイゼンされていたので、ちょっぴうれしくなった。


…というわけで

温泉だ!

自分が出かけた病院の帰り道には、信州の名湯「鹿教湯温泉」があるので、迷わず立ち寄り。

今日は共同浴場「文殊の湯」へ行くことにした。
まず、その途中に飲泉場がある。

何とも古びた感じだが、コレが胃腸にいいらしい。

鹿教湯温泉地内には、何ヶ所か飲泉場があるようだ。

そして「文殊の湯」に着く。

ここは、川を挟んだ対岸にある「文殊堂」にちなんだネーミング。
中に入ると、鹿教湯温泉らしく鹿をモチーフとしたステンドグラス風の窓がキレイ。


そして温泉へ。

平日の午後なので、誰も客はいなかった。熱すぎず温すぎずの泉温で、ちょうどいい。ゆったりとした時間を過ごした。

そして、鹿教湯のまんじゅう屋さんへ(笑)

「こんにちは」
「あら~久しぶり!」
「今日は人間ドックだったので…」
「あ~そう!で、何か引っかかったの?」
「いえいえ、脂肪肝も何もなくて、まんじゅう買いに来ました」
「あら、うれしい」


という、何とも日常的な会話のできる、まんじゅう屋さんでのやりとり。




ドック帰りの鹿教湯温泉。いい気分で帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水戸黄門」最後の世直し旅

2011年12月19日 21時40分01秒 | 日々雑感
TBSの「水戸黄門」が1969年から始まって、40年以上にわたって放送されていたのが、本日最終回だった。サイトはこちらから。

最近はあまり見なくなってしまっていたが、子どものころ、喜んで見ていたので、やはり寂しい気分ではある。

記念に、2年前に水戸へ行ったときに撮した、水戸駅前にある水戸黄門銅像を1枚。


しかし…今日は、北朝鮮の最高指導者「金正日」総書記が死去というニュースが走った。そちらのニュースばかりが流れ、ついそちらを見続けてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜馬場の清水

2011年12月18日 16時58分58秒 | 名水
今日は埴科郡坂城町入横尾にある「桜馬場の清水」へ寄ってみた。
自分はかつて坂城町に勤務していたことがあるが、それよりも前…もう10年以上前に、ここを訪れている。

場所は、上信越道坂城I.C.にほど近い場所。久しぶりに行ってみると、まず道を間違えた。いきなり坂城のリンゴ畑に迷い込んでしまった。

気を取り直して(笑)、よく見て走ると「入横尾」という標識を見つけ、ようやく記憶もよみがえってきた道へ進む。


ああ…思い出してきた。まず池が目に入るのだ。

その上方に水場が作られている。水汲み用コップで、まず一杯。


12月のせいか、冷たさよりも暖かさのようなものを感じる水だ。

それにしても10年も経つと、記憶というものは薄らぐものだ。その場所は覚えているのだが、その途中を覚えていないのだ。

しかし流れ出る水は変わらない。

古くから知られてきた坂城の名水だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南佐久のB級グルメ

2011年12月17日 17時58分52秒 | 食べ物
今日は南佐久郡小海町の「桔梗家」さんへ行った。

小海線小海駅前にある老舗食堂だ。ここでは何といっても「もつ煮」が名物。

ここで「もつ煮」を注文すると、鳥もつが出てくる。もつといえば牛や豚のイメージだが、ここでは鳥もつなのだ。最近話題の「甲府鳥もつ煮」の山梨県に近いからかどうかは分からないが…。自分の印象では、南佐久郡あたりでは鳥もつや鳥の唐揚げ、鳥のむしりといった鳥肉料理が目立つような気がする。

続いてラーメン。

昔ながらのラーメンは醤油味。煮干しとかかつお節の味が際だった和風スープだ。色は濃いめなのだが、それほど塩辛くはない。レトロな味わいだ。

そしてカツ丼。

東信地域では珍しく「ソースカツ丼」だ(メニューには卵とじカツ丼もある)。しかし看板に「元祖ソースカツ丼」とある。桔梗家さんの看板メニューの1つだ。カラっと揚がったカツに甘めのソースがからみ、その下にはキャベツがのせされている。

「ソースカツ丼」といえば、信州では駒ヶ根市が有名だが、東信でも食べられる場所があるのはうれしい。

小海町とえば、松原湖、八ヶ岳、野辺山高原といった場所に近い高原の町。少し山手に入ると、三匹獅子の川平、人形三番叟や民謡《親沢追分》で知られる親沢地区がある。山里ではあるが、小海は何とも南佐久の中心地的雰囲気を醸し出している町だ。

今日は、何とも懐かしい雰囲気のB級グルメを味わってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の暦

2011年12月15日 21時07分40秒 | 日々雑感
今年もあと半月ばかりとなった。この時期、あちこちから来年度のカレンダーが届く。
いつも、まず見るのは、自分の行きたいお祭りの日程(笑)

例えば、正月の三遠南信では、「向方のお潔め祭」や「上黒川の花祭」の1月3日は火曜日だが三が日なのでまあよし?「坂部の冬祭」の4日は水曜日。んん…この日から出勤だ(涙)。
5日は「大河内例大祭」はいいのだが、翌日が出張ということがはっきりしているので断念(涙)

「新野の雪祭」の1月14日は来年は土曜日。翌日まで祭りなので15日は日曜日なら、行けるかな(笑)

あと、すぐ思い浮かべるのが4月の新潟。10日の「糸魚川の舞楽」が火曜日、18日の「弥彦神社太々神楽(舞楽)」が水曜日。そして24日の「能生の舞楽」は火曜日だ。んん~平日が続くな~。

などといろいろカレンダーを見ていて気付いたことがあった。

来年は土曜日に祝日が多い。

よく見ると…2月11日の建国記念日、5月5日の子どもの日、9月22日の秋分の日、11月3日の文化の日。これだけ土曜祝日がある。

土曜祝日は振替休日にならないのだ…。

一昨年の秋は、シルバーウィークとかいって、秋の5連休という時もあったが、来年は秋分の日が9月22日で何と土曜日なのだ。あれ?23日じゃないじゃん(怒)





…などと、いい歳をして、祝日の恋しい今日この頃。

来年もいい年でありますように!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする