線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

三木稔~三味線独奏曲《奔手》

2011年12月13日 20時22分15秒 | 音楽
12月8日に作曲家・三木稔氏が亡くなられた。享年81歳。
邦楽器を用いた音楽の作曲で知られ、「日本音楽集団」を創設、海外公演も多く、日本音楽への貢献は計り知れない。大変残念なニュースだ。

特に、学生時代に《奔手》という三味線の独奏曲を知った。音楽の先生に紹介されて、1度レコードを聴いた。何とも斬新な曲。三味線の調弦は大体、完全5度と完全4度の組み合わせからなることが多いのだが、この《奔手》は減5度と増4度という、まあ…普通あり得ない調弦なのだ。

そして伝統的な弾き方ではない、本当に前衛的な感じのパッセージが続く。かと思えば、途中から、伝統的な二上りになって、安定した雰囲気になる。しかも、どことなく伝統的な感じが見え隠れしつつも、急速なパッセージの下行形で、ドキドキした雰囲気で曲を閉じるのだ。

この曲の初演は、長唄三味線の杉浦弘和氏。1974年だそうだ。
そしてある年、東京へ出かけたとき、レコード店で偶然、この曲を収録されたLPを見つけた!演奏はもちろん杉浦氏のソロ。


【三木稔 選集】Vol.Ⅰ 日本音楽集団 めばえ


細棹三味線のキレのある演奏は、何とも耳を疑わんばかりのテクニック。


一方、自分は学生時代、現代邦楽の三味線の曲に関心があった。そして現代三味線演奏家の西潟昭子女氏を知った。三味線の作品を作曲家に委嘱された新曲や、現代邦楽作品の演奏を発表されてきた。

やはり、このアルバムの中にも《奔手》があった。西潟女氏は山田流地歌箏曲の演奏家であるので、杉浦氏の雰囲気とはまたちがった感じ。鋭さと力強さがパワーアップした演奏。


そして、西潟女氏の弟子でもある、現代三味線演奏家の野澤徹也氏の演奏も聴くことができた。


野澤徹也による【三木稔 三味線作品集】


野澤氏の演奏は力強い。いや、それだけでなく一音一音が丁寧に弾き込まれた演奏。野澤氏の《奔手》は、鋭さの中にも叙情的な感じが味わえる。

自分は、野澤氏のライブで《奔手》を2度、生演奏を聴いた。やはりCDでは感じ取れない、撥さばきの鋭さや弦を擦る音など、ライブならではの臨場感で味わうことが出来た。

その後、楽譜も手に入れて、自分もちょっと弾いてみた。

…とても弾けない(涙)

《奔手》は現代三味線の楽曲の中では、名曲の1つだと思う。
三木稔氏の訃報をきき、またアルバムを聴きたくなった。

心より、ご冥福をお祈りする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の地酒

2011年12月09日 16時52分38秒 | 
今日は久しぶりに「外飲み」。職場でのちょっとしたプロジェクトの慰労会だった。

いつもおじゃましている、お気に入りの料理屋さんで宴会。ここは、いつも珍しい料理とともに、いいお酒を出してくれる。しかもマスターが、頼みもしないのに、どんどんと珍しい酒を持ってきてくれるのだ。

今日は、福島県いわき市の四家酒造の「又兵衛」という酒を出してくれた。


最近は、各地の地酒も結構飲むことができるようになってきた。それでも、地酒は基本的にその土地で飲まれることが多いので、メジャーになった地酒以外は、なかなか飲めない。しかし、こちらのマスターは、かなりいろいろな酒を仕入れておられる。特に、3.11以後、東北の酒を結構集めておられる。自分は、福島の地酒をあまり見かけてこなかったので、今日はうれしかった。

今晩いただいた「又兵衛」は、結構スッキリと飲めた。美味しかった。いろいろな酒があって、いろいろな味があって、地酒は本当にいい!



そして、珍しいついでに「伊勢エビ」の刺身が出た。


安い料金設定で、こんなに出してくれて、マスターには申し訳ない感じ(ちなみに、自分は「伊勢エビ」の刺身は、人生で2度目だ)。

今日は、プレ忘年会的飲み会だ。何とも楽しい飲み会だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠山谷の笛

2011年12月07日 21時56分43秒 | 日々雑感
12月は信州の南部、飯田市上村、南信濃地区で「遠山霜月祭」が行われている。ここのところご無沙汰だが、あの祭りへ行くと独特な雰囲気を感じる。奥三河の「花祭」の華やかな感じに対して、「遠山霜月祭」は何とも陰鬱な感じがする。
…という説明がされるが、自分は特に「音楽」の独特さを感じる。たった数小節の旋律を延々と繰り返される。地区によって微妙な差異はあるものの、基本的なメロディラインはほぼ同一だ。多少のヴァリアンテは見られるが、大体同じパターンが繰り返される。
太鼓のリズムは変化があるし、テンポが徐々に速まるのも日本音楽らしい速度感だ。

さて、この印象的な笛のメロディを作曲のモチーフにしている作曲家もある。

信州大学名誉教授・吉本安秀氏の「おさらい会のためのピアノ小品集」3に、《遠山谷の笛》という作品がある。


子どものための作品集ということで、可愛らしい曲が並んでいる。そのなかで、この「遠山霜月祭」のメロディを右手のパートに、太鼓のリズムの模倣を左手のパートに当てはめている。

祭りに行ったことのある人ならば、
あ~霜月祭だ!
と思うだろう。

こうした曲が、どんどんと子どもたちのピアノレッスンにも使われて、独特な日本の民俗音楽の音感覚を養われればどうだろう。

現在の学校教育で「音楽」の時間で、日本の伝統的な音楽や諸外国の民族音楽を扱うことにはなっているが、時間数的には厳しいのだ(邦楽が義務教育のなかで「必修」になったと書かれるものを目にするが、これは明らかに間違い!)。

ピアノで日本音楽を演奏するのはどうか…という議論は、とりあえず置いておいて、とにかく子どもたちに日本らしさを感じ取らせるためには、こうした作品を味わうのもいいと思っている。

(もちろん「本物」にふれることが一番ではあるが…。)


吉本安秀「おさらい会のためのピアノ小品集」3
      レッスンの友社 1987年 定価1,200円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田温泉~寿久庵

2011年12月06日 22時26分42秒 | 温泉
今週は決めた!ちょっと仕事をがんばろう(笑)
そして、寒い上田の冬。職場近くの温泉「上田温泉」寿久庵に寄って、帰ろう…と決めた。

ここは上田市大手。JR上田駅にもほど近い、市街地。上田では昔から知られていた。
日帰り入浴を受け付けてくれることを知って数年、たまに寄らせてもらっている。

古い町屋風な雰囲気の別館「寿久庵」へ向かう。基本的にお宿なのである。夜の灯りが何ともうれしい。


中に入ると、何ともほっとする雰囲気。


浴室は、こぢんまりとした石組みの浴槽。別所温泉の「石湯」みたいな感じ。


自分が訪れる遅い時間帯には、他の客に会ったことがない。いつも「貸切状態」だ(笑)。そして薄明るい照明がよく、何とも隠れ家的雰囲気があって、とてもお気に入り。

ちょっと忙しい今週。温泉に入ってからの帰宅という、ちょっとぜいたくなひとときだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬になると…

2011年12月04日 23時56分04秒 | 日々雑感
普段、それほど花心もないのだが、冬になると、シクラメンを買ってしまう。

こんな花を部屋に飾ると、何となく華やぐ感じ(笑)







そして、冬を感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする