佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



「無料イラスト ...」の画像検索結果

介護が必要となった主な原因

1位が認知症で18.0%。

2位が脳血管疾患(脳卒中)で16.6%。

3位が高齢による衰弱(含骨折)で13.3%。

要介護度別では、

要介護者から要介護度1〜4までの原因の1位が認知症。

生活不活発病とは「動かない」状態が続くことにより、 心身の機能が低下して、「動けなくなる」ことをいい、

被災地の避難所で掃除や炊事、 買い物等などができないことでもおこります。

佐倉市では、介護予防のため、元気な高齢者がなるべく要介護状態に陥らないように、

また、現在介護が必要な方でもそれ以上悪化させないようにする取り組みをしています。

春の介護予防教室を開催します。

佐倉市内にお住まいの、65歳以上の方なら誰でも参加できますのでお誘いあわせ、お申し込みの上、ご参加ください。


春の介護予防教室を開催 http://www.city.sakura.lg.jp/0000018271.html

佐倉市内にお住まいの、65歳以上の方なら誰でも参加できます。

申し込み制で、参加料は無料です。

音楽を取り入れたエクササイズや、体力アップに効果的な運動のほか、

お口の老化防止、脳トレーニングなど、バラエティ豊かなメニューで、

春を迎える準備を始めませんか。

お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。 

★いずれの教室も、全4回とも出席できる方を優先させていただきます。

 

志津北部地域の教室

■ テーマ「笑顔はつらつ健幸(けんこう)体操 ユーカリが丘教室」 

誰にでもなじみのある唱歌を歌ったり、なつかしい歌謡曲の音楽に合わせて体を動かしたり。

楽しく続けられる運動や脳トレで、健幸生活を目指します。

 

【会場】 アクアユーカリ&ユーカリ・ボウル 2階 多目的ホール ヒメシャラ

     (佐倉市ユーカリが丘3-2-1)

【日時(全4回)】 

(1)平成30年2月14日(水曜日) 午前10時30分 から 正午

(2)平成30年2月28日(水曜日) 午前10時30分 から 正午

(3)平成30年3月14日(水曜日) 午前10時30分 から 正午

(4)平成30年3月28日(水曜日) 午前10時30分 から 正午

【定員】 20名

【送迎】 なし

【企画・運営】 (株)第一興商

★お問い合わせ先 佐倉市高齢者福祉課 電話 043‐484‐6343

 

 

志津南部地域の教室 

■ テーマ「笑顔はつらつ健幸(けんこう)体操 西志津教室」

誰にでもなじみのある唱歌を歌ったり、なつかしい歌謡曲の音楽に合わせて体を動かしたり。

楽しく続けられる運動や脳トレで、健幸生活を目指します。

 

【会場】 西志津ふれあいセンター 会議室

     (佐倉市西志津4-1-2)

【日時(全4回)】 

(1)平成30年2月6日(火曜日) 午後1時30分 から 3時

(2)平成30年2月20日(火曜日) 午後1時30分 から 3時

(3)平成30年3月6日(火曜日) 午後1時30分 から 3時

(4)平成30年3月20日(火曜日) 午後1時30分 から 3時

【定員】 20名

【送迎】 なし

【企画・運営】 (株)第一興商

★お問い合わせ先 佐倉市高齢者福祉課 電話 043‐484‐6343

 

 

根郷・和田・弥富地域の教室

■ テーマ「脳もよろこぶいきいき運動教室」

自宅でも続けられる簡単な運動や、体をほぐすストレッチ運動を行います。

あわせて食事の栄養バランス、お口の老化予防、元気な脳を保つコツなど、

日頃の生活に役立つヒントもたくさんです!

 

【会場】 スポーツクラブルネサンス佐倉 2階 スタジオ

     (佐倉市大崎台1-21-6)

【日時(全4回)】 

(1)平成30年2月9日(金曜日) 午前10時 から 正午

(2)平成30年2月23日(金曜日) 午前10時 から 正午

(3)平成30年3月2日(金曜日) 午前10時 から 正午

(4)平成29年3月16日(金曜日) 午前10時 から 正午

【定員】 20名

【送迎】 なし

【企画・運営】 (株)ルネサンス

★申し込み先 佐倉市高齢者福祉課 電話 043‐484‐6343


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )