佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



今だけ、この時だけ、印旛沼が桃色に染まります。

どんなことでも、今を逃すとチャンスが2度と訪れないことがほとんどです。

今日本では、4年に一度のオリンピックを2020年に東京へ招致しようと世界にアピールをしています。

被災地宮城の村井知事が復興の進展を世界に発信するために意味がある

オリンピックを日本に招致しようと述べていることが報道されていました。

知事は、震災からの復興を10年と、とらえ最初の3年を復旧、次の4年間を再生、

そして最後の3年間を発展期として、この時期にオリンッピックを招致し、

震災がどれだけ悲惨なものであったかを改めて世界に知ってもらい、

また、復興の形が見えてきている被災地の姿を世界に発信する事で、

被災地が「安心・安全」を取り戻したことを世界に強く印象づける事が出来ればと考えています。

本日の、佐倉商工会議所主催新年賀詞交換会でも、円安、株安はまずはムードから始まり、

また、オリンッピック招致による経済効果を期待すると、鈴木会頭からご挨拶がありました通り、

7年後の招致の夢にかけて、国民の一人として応援していきたいと思っています。

この年頭賀詞交換会で商工会議所、行政、商業者、農業者、市職員、議員が懇親をはかり

佐倉市の発展、産業振興に繋げていこうという目的を是非とも達成していきたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

今朝はわがまちユーカリが丘在住、いすみ鉄道鳥塚社長がNHK朝のニュースにご登場。

次々に新しい企画で営業利益をアップさせている、今注目の社長です。

2009年6月、123人の公募の中から外国エアライン旅客運航部長の

鳥塚亮氏が代表取締役社長に就任して以来、ホタル鑑賞列車、生ビール列車、

ムーミンがペインティングしてあるムーミン列車、キハ52、キハ28を走らせ、

オリジナル開発商品として、「い鉄揚げ」や、キハカレー、いすみ鉄道最中など次々に販売し

売り上げ高を増加させています。

一番ユニークなのは、2010年3月に、訓練費700万円を採用時に自己負担する事を条件に

列車運転免許を取得できるという運転士を募集したところ、全国から応募が殺到し、

昨年の夏から4名の新人運転手さんが誕生しています。

ローカル線を応援しよう!と、行ってびっくり、こちらが応援されて元気になって、

また乗りに行きたくなる、見に行きたくなるのがいすみ鉄道です。

いすみ鉄道社長ブログにこれからのイベントが掲載されています。

只見線と連携して、2月3日に国吉駅広場で開催される、房総半島雪祭りは異色のお祭り..注目!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午前中は、会派さくら会の会合、午後は、議会改革推進委員会に出席しました。

委員会の議題は、2月定例会で審議される平成25年度予算の審議方法について。

内容としては、総括質問の是非と手法、予算特別委員会の組織と運営、審査資料についてでした。

総括質問については、今回も継続して行う方向で委員の合意がありましたが、

その手法については、さくら会で提案した、代表質問の中で行う方法と、

十分な時間を確保するために前回同様に別日程で行うなどの方法の意見がありました。

会派に属さない委員の質問をどのように取り扱うのが良いのかについては、

さくら会では決算委員会同様で各自事前に書面にて委員長に提出する方法を提案し、

他方では無会派の中から一人を委員として予算特別委員会に出席する方法の意見がありました。

ここまで読んで下さった方々の中からは、この内容を2時間30分かけて話し合った事自体

改革すべきであるというご意見が挙がりそうですが、このように丁寧に牛歩のように

委員会で話し合いをしています。

追加資料請求については、

執行部の事務効率化と審査過程の論議を深める観点から検討する必要があるとの意見と、

学童の事故件数一覧などマイナスの資料を請求することにより

よりよい市民生活に繋げマイナスをプラスに変えるために資料は必要であるという意見がありました。

結論は、次回23日1:30~の委員会で再度話し合う事に・・会議は続く



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「災害が起きても自分だけは大丈夫」「いざとなれば救助隊が助けてくれる」

阪神淡路大震災、そして東日本大震災が発災してからは、このような意識が一変し、

自助、共助の精神と備えの必要性の意識が高まり始めました。

消防署員は全国に16万人、消防団員は全国に88万人

消防は消防組織法に基づき、常備消防機関の消防署と非常備消防の消防団によって

消火や救急、災害時の国民の命を守るために、市町村が責任を持って実施することに

なっています-つまり市町村の条例で制定されています。

消防署は、常勤の職員(消防吏員・消防官)が常時消防業務に専念しているのに対し、

消防団は特別職の非常勤地方公務員の消防団員で、団員の多くは別の仕事を持ち、

火災や災害時に自宅や職場から現場に駆け付けてくれます。

火災現場で行われる消防活動は、消火活動だけではなく、

付近の交通整理、消火栓や防火水槽などの水利を確保、

現場周辺の住民に対して避難誘導など多くの役割があります。

また、鎮火後に再び発火するおそれがある場合に引き続き監視を行い、

時には、一晩中寝ずの監視もあり、

実際の火災現場では想像以上に多くの人手が必要になります。

全ての役割を常勤の消防署員だけで担うようにすると予算がかかり、

消防団はその地域に住んでいる人で組織している地域密着である強みがあります。

私の住んでいる地域独自の消防団の組織はなく、周辺地域の消防団の方々に

守られていることを忘れてはいけないと常々思っています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




千尋が溺れかけた川の神様(竜神)-ハク

今朝の青空を見上げると、ハクが!

これはお正月から縁起がいいし、今年は巳年。

辰年から巳年へ、辰巳天井という言葉があるように、どうやら株価が上がるらしいと、

縁起も株価も根拠があるようで無いような言葉に一喜一憂してしまうのが我々庶民。

株を持ってなくても、宝くじを買ってなくても気分次第で、わくわくするし、

お財布のひもが緩んだり締まったり。

社会人一年目の家族は、気分は大事だと、お財布のひもに影響を受けやすい現場感たっぷりの

感想を言っています。

とても厳しい経済情勢ではありますが、おみくじを引いて、白蛇と出会って、くじ引きに当たって、

何か小さなきっかけで幸せを感じ、心に余裕と活力が生まれるのは、ありがたい限りです。

この活力が世の中のお金の巡りにも必ず繋がっていきますよね。

今日は、出初め式。消防・消防団の皆様、日頃からの任務に感謝申し上げます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »