寒い日が続くなか、道路の凍結を気にしながら秩父札所めぐりに向かう。
1月14日に降った雪が山の斜面に残り、日陰の木立の中にも残っていた。
まず26番札所「円融寺」を参拝したが、そこから奧の院に向かう山道が凍
結で歩くのに危険とのこと、やむなく里道を歩いて27番札所「大淵寺」へ。
20分ほど歩くと大淵寺、山門を進んで雪が残る石段参道を上って観音堂
に参拝、冬期不在と言う28番橋立堂の納経も済ませ26番の車に戻った。
車で28番札所「橋立堂」に着くと、切り立った断崖を背に観音堂があった。
山を下り一旦街道に出て29番札所の「長泉寺」へ、入り口の枝垂れ桜は有
名だが、どっしり構えた本堂に掲げられた絵画額は北斎の作と言われる。
遅い昼を新そばで食し、妻が始めてと言うので大滝三十槌の氷柱を見学。
荒川に面した崖の漏れ水が、凍って出来た自然造形美を眺めてひと休み。
白久まで戻って南に山道をとり、30番札所の「法雲寺」を参拝し納経した
中国渡来と言う如意輪観音像を奉る本堂には、楊貴妃鏡や龍骨があった。
荒川の対岸を戻り25番札所「久昌寺」へ、小ぶりな山門の先に改築中の観
音堂があり、その先に雪に覆われた弁天池があり向かいに本堂があった。
最後は小鹿野町に足をのばして32番札所の「法性寺」、鐘楼を吊した山門
を 潜ると境内には石段の参道があり、本堂からさらに山上へと続いている。
残雪と凍結で、岩山途中に建つ観音堂には参拝出来たがその上は諦めた。
「氷柱には良い寒さが、雪や凍結で歩けない巡礼道に」と、ひげ爺の独り言。
お陰で七寺もまわれ、新そば食べ氷柱を見ても巡礼寺数の消化は進んだ。