難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

人工内耳の成人リハビリテーションの内容

2010年01月20日 21時59分30秒 | 日記(つぶやき)
昨日、人工内耳の主に幼児、児童に対する指導方法の講演を聞く機会がありました。
セラピストが人工内耳装用児に話しかけることで言葉の獲得を促進させるコンセプトのようです。

聞きながら考えていたことは、成人人工内耳装用者のリハビリテーションはメンタル、フィジカル、ソーシャルのすべてに渡って、互いに連携しあって、行われなければならないということです。

聴覚補償による聴能の発達だけでは、その人の抱える問題は解決しません。
成人は、就労でも地域生活でも家庭でもそれぞれのコミュニティで何らかの役割を持っており、それを果たすためにコミュニケーションが必要です。

コミュニケーション不全が元で、仕事をしたり地域等で社会参加する際に多くの困難を抱えることになります。

人工内耳をした装用したこと自体がそれらの問題解決方策です。
しかし、人工内耳をして健聴者のように振るまえるわけでもなく、ことに手術をしてから一定程度のコミュニケーションができるようになるまでは初めての聞こえの感覚に慣れるまで、困難が増幅される場合もあります。

成人のリハビリテーションは福祉、医療、教育の分野でメンタル(精神的)、フィジカル(身体的)、ソーシャル(社会)リハビリテーションが必要です。


ラビット 記