難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

アメリカ連邦通信委員会FCCに聞きたいこと

2010年01月26日 18時36分57秒 | 日記(つぶやき)
一つは電話リレーサービスです。
日本でパブリックサービスとして実施されていません。
電話サービスのアクセシビリティは米国ではADAで義務付けられましたが、その後FCCは新たな規定をしていますか。
アメリカの難聴者組織HLAAは障害者権利条約の批准にあたり、他の障害者も含めた新たな規定を要求していますか。

もう一つは、FCCとHLAAの関係です。通信や放送のアクセシビリティを検討する機関があるのか、どのような機関か、HLAAはメンバーなのかなどです。

日本には機器やWebに関するアクセシビリティのJISもあり、検討する委員会もあるがサービスについては事業者の了解が得られないでいる。
英国ではOFCOMという障害者組織もメンバーになった放送番組のアクセシビリティをチェックする機関がある。

今テレビメーカーが開発に熱中している3Dテレビは問題になってい
ませんか。地デジの解説音声は保障されていますか。


ラビット 記


-----------------
sent from W-ZERO3

やはり「難聴」は聞こえないという説明ではだめだ

2010年01月26日 18時20分19秒 | 日記(つぶやき)
難聴者は、耳が遠い、耳が聞こえない、声が聞きにくいと言ってしまう。

それを聞いた人は大きい声で話したりする。ゆっくり話したり、筆談してくれる人は少数派だ。
難聴に対する理解も少ないのでやむを得ないが、聞こえないと言えば普通は「物理的」に対応する。

聴覚機能の説明よりは、もう一度ゆっくりお願いしますとか書いて下さいとか対応の方法を求める必要がある。

障害者権利条約の批准のための組織が政府内に出来た今、「難聴」を医学モデルから社会モデルとして説明することに力を入れよう。


ラビット 記

やはり「難聴」は聞こえないという説明ではだめだ

2010年01月26日 18時20分19秒 | 日記(つぶやき)
難聴者は、耳が遠い、耳が聞こえない、声が聞きにくいと言ってしまう。

それを聞いた人は大きい声で話したりする。ゆっくり話したり、筆談してくれる人は少数派だ。
難聴に対する理解も少ないのでやむを得ないが、聞こえないと言えば普通は「物理的」に対応する。

聴覚機能の説明よりは、もう一度ゆっくりお願いしますとか書いて下さいとか対応の方法を求める必要がある。

障害者権利条約の批准のための組織が政府内に出来た今、「難聴」を医学モデルから社会モデルとして説明することに力を入れよう。


ラビット 記

「アクセシビリティ」の Google ニュース アラート

2010年01月26日 14時57分41秒 | バリアフリー
=== 「アクセシビリティ」の Google ニュース アラート ===

「モバツイッター」開発者が取り組むアクセシビリティとは、ハーモニー・アイが2月24日セミナー
All-in-One INTERNET magazine 2.0
ユニバーサルな情報社会の実現に向け活動するNPO法人ハ
ーモニー・アイは2月24日、携帯電話用Twitterサービス「
モバツイッター」の開発者がアクセシビリティへの取り
組みを解説する無料セミナーを東京で開催する。
モバツイッターは33万人以上が利用し、シンプルなサイ
ト ...
<http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2010/01/26/7253>
このトピックに関する記事をすべて表示する:
<http://news.google.com/news/story?ncl=http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2010/01/26/7253&hl=ja>

=== 「アクセシビリティ」の Google ブログ アラート ===

伊藤ひさし ≫ Blog Archive ≫ 平成21年第4回定例会一般質問(質問 ...
By takumi
この調査では、自治体の情報化を評価するために「情報
・サービス」「アクセシビリティ対策」「庁内情報化」
「情報化政策」「セキュリティ対策」という5カテゴリ
ーごとに自治体の取り組みを定量化しています、カテゴ
リー別順位で見ると「アクセシビリティ ...
<http://itohisashi.jp/archives/429>
伊藤ひさし
<http://itohisashi.jp/>

空間見聞`blog. ユニバーサル・デザイン / 無段差歩道
By take10n
出来得る限り、全ての人々が利用可能な製品・建物・環
境等をデザインする事であり、その目的のデザイン仕様
や特別仕様のデザインを、必要としてはならない。
1)安全性(セイフティ Safety )
2)アクセシビリティ(バリアフリー性能 Accessibility )
...
<http://nyff.blog87.fc2.com/blog-entry-129.html>
空間見聞`blog.
<http://nyff.blog87.fc2.com/>

ボクとWebとDesignと。I×W×D -
By syo
ユーザービリティ、アクセシビリティの知識
・WEB標準に準拠したコーディングのできる方。
・SEM・SEOの基礎的な知識
・DTP経験者やグラフィックデザイン経験者、イラストの
描ける方。 ・Flashの使用スキル
・ActionScriptの実装ができる方。 ...
<http://trident-com.net/~2009w016/blog/?p=1097>
ボクとWebとDesignと。I×W×D
<http://trident-com.net/~2009w016/blog/>

キーパーソンが見るWeb業界:第10回 2010年がやってきた |gihyo.jp ...
By 技術評論社
HTMLやCSSなどのフロントエンド技術,アクセシビリティ
,ユーザビリティのスペシャリスト。CG-ARTS協会委員。
広告電通賞審議会選考委員。IA
Institute会員。アクセス解析イニシアチブ会員。アックゼ
ロヨン・アワードグランプリおよび内閣総理大臣賞,
...
<http://gihyo.jp/design/serial/01/key-person/0010>
gihyo.jp:WEB+DESIGN STAGE
<http://gihyo.jp/design>

10.1.25「社会心理学」(SUAC) 第12回授業:Q&Aなど
By Yoshiharu FUKUOKA
Q:態度アクセシビリティ理論の実験について、アメリ
カではこのような結果になったけれど、日本ではこのよ
うにううまく結果が出るのかな、と思いました。アメリ
カ人は自分の意見を素直に言えて、日本人はあまりそう
いう印象がないので・・・(これも偏見 ...
<http://yfukuoka.blog110.fc2.com/blog-entry-866.html>
Fukuoka's BLOG (Lectures)
<http://yfukuoka.blog110.fc2.com/>

=== 「アクセシビリティ」の Google ウェブ アラート ===

はてなブックマーク - nekotekikakuのブックマーク - アクセシビリティ
電子ブックに完全移行できない場合: 天漢日乗
iori3.cocolog-nifty.com ・ 科学・学問 ・ 4 users ・ nekotekikaku
電子ブック, 文字, 本, 社会, アクセシビリティ 2010/01/18 .
浅川智恵子のアクセシビリティ論 目次:ITpro
itpro.nikkeibp.co.jp ...
<http://b.hatena.ne.jp/nekotekikaku/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3/>

耳は脳で補完する なるほどねえ

2010年01月26日 08時40分40秒 | 日記(つぶやき)
聴覚障害者コミュニケーション教室で、より良い補聴器の利用についての講義を聞いた。

難聴者は聞こえないことを視覚的な方法で補う必要があるという言い方を良くしていたが、
一般的に聞こえない部分を視覚的な情報により脳で補完する、
聞こえない部分を脳の中にある過去の情報により脳で補完する、
聞こえない部分を脳で推測すると
聞いてなるほどと思った。

「脳の中にある過去の情報」というのは知識だろう。知識というほど体系化されていなくても蓄積された音の記憶のことか。
「脳で推測」というのは知能か。虫食い状態の聞こえを脳が高速回転で頭にある言葉を探したり、音を入れ替えたり補足しているのは実感する。
だから難聴者は聞いていると疲れるのだ。

これが視覚的な情報が入ればすごく楽になる。
人工内耳で、聞こえが向上すると「聞こえるのではなく」、頭の中にすーっと入ってくる。
これはネイティブの難聴者には不思議な感覚だ。


ラビット 記