難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

人工内耳と補聴器で聞こえるようになる過程(2)

2010年04月12日 20時39分29秒 | 人工内耳
しかし、言葉を聞こうとするとかなり聞こえない。会社の事務所など最悪だ。
でも家に帰って居間のテレビを付けるとアナウンサーの声は字幕が要らないくらい聞こえる。
この違いは何か。長いことずーっと考えていたが周囲の音、環境音が相当聞こえを邪魔している。
人工内耳側で携帯電話を屋外で電話するよりも帰宅してする方がクリアーに聞こえる。やはり自分で分からない周囲の音の音圧が相当高いのだろう。

人工内耳と補聴器の聞こえをクリアーにしようと思えばまず周囲の音を断つ必要がある。
ろう学校や難聴学級で机とイスの脚にテニスボールをはかせたりするのも騒音抑制のためだ。
会社などのオフィスは以外とノイズが多い、他の人の話や電話の通話すらノイズだ。

FM補聴器や磁気ループを使うのは音源以外の音をカットするのに効果的だ。
人工内耳のリハビリテーション、ハビリテーションにはこうした騒音を出来るだけ排除することを言わないといけない。
実際の社会では風やせせらぎのなど自然の音であっても
騒音があるのが当たり前なので慣れる必要があるがそれでも周囲の音がノイズで相当聞こえを妨害していることを理解してもらわないといけない。
聞こえる医師やSTはそれを感じないのでどうしても環境音の影響を軽視しがちだ。

いろいろな物音が聞こえるというのは、言葉の聞き取りには有効だ。というよりはこの過程を経ないと言葉が聞こえるようにならない。


ラビット 記

人工内耳と補聴器で聞こえるようになる過程。

2010年04月12日 20時39分14秒 | 人工内耳
人工内耳がどのように聞こえるか、聞こえるようになるかの記述は少ない。
医師やSTからも説明がない。ないというよりも出来ない。
患者一人一人聞こえ方も聞こえるようになる過程もまちまちだからという理由もある。

しかし、まちまちな聞こえるようになる過程を誰かが分析しようとして集積しているのだろうか。何でまちまちなのかその理由が分かれば知りたい。

患者が聞こえるようになるその過程、聴能発達過程を表現するときの共通言語が必要だ。
どのように聞こえるようになるかだ。
自分の場合で説明したい。

人工内耳と補聴器を併用しているので、両方の聞こえ方がそれぞれ別々なのと人工内耳は聴能がどんどん発達してくるが補聴器側は加齢とともに低下してくるので、バランスが取れていなかったりすると言葉は聞き取りにくい。

人工内耳は本当に聞こえる。小さい音、補聴器では聞こえなかった高い音も聞こえる。
例えば歩いている足音が聞こえるがかかとが道路に接地して擦れる音、足先が着く音とか違って聞こえる。
バイクが通れば遠心クラッチで徐々に上がっていくエンジンの回転音の変化が分かる。
今日は雨だったが頭上でパラパラ音がする。バス停のひさしに雨滴が当たる音だ。それのバラバラのようでリズムのある音だ。
みな生まれて初めて聞く音だ。


ラビット 記

人工内耳の聞こえる過程のデータベース化。

2010年04月12日 20時28分49秒 | PHSから
現在は患者は手術した医師やマッピングしている言語聴覚士の元にデータがある。その医師とSTの経験値の範囲内で治療を受けることになる。

前にも全国の患者のデータベースが必要と提起したがどうだろう。個人情報やメーカー、医師の所属等のハードルはあるにしても何とかしたい。

国家プロジェクトにしても良いくらいではないか。


ラビット 記

今日の聴力検査の結果 うーむ。 

2010年04月12日 19時18分55秒 | PHSから
2週間ぶりに聴力検査を行った。
男性の臨床検査技師だった。臨床検査技師って生理化学的な検査をするものとばかり思っていた。

ステロイドを飲用し始めて2週間。
結果は250Hzが少し5dbくらい改善したくらい。125Hzはスケールアウトのままだ。

ステロイドは飲用してすぐ効果は出ない。1ヶ月後とかに出てくるのでまた2週間後、飲用初めてからほぼ1ヶ月後にまた検査することに。


ラビット 記
勤務先のアマリリスがつぼみが膨らんできた。
昨日は日中最高22℃もあったからか。
この分だと今週中には咲きそうだ。