難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

全難聴災害対策本部MLから。新潟,福島県に集中豪雨。

2011年07月29日 23時49分12秒 | 生活

災害対策本部小川です。
22:28 NHK総合の画面によれば
「新潟市の避難勧告拡大
対象5万5486人に」

気象庁サイトを見ると、
新潟・福島・群馬県境で強い雨が降り続いています。
<気象庁>
レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻):東北地方(南部)
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/

新潟・東北地方をクリックして、
「動画開始」ボタンを押すと、降雨状況の推移がわかります。
過去3時間50mm以上の強い雨が降り続いた地域があり、さらに
今後も新潟・群馬・福島県境付近で強い雨が降り続くことが
わかると思います。
下流地域がどれだけ洪水に耐えるのかはわかりませんが。


新潟県土砂災害警戒情報
http://www.jma.go.jp/jp/dosha/323_index.html

はんらん危険情報
信濃川
http://www.jma.go.jp/jp/flood/104.html

特に新潟市の皆さん、
こんなときは不用意に川の近くに近づかないでください。
雨は降り続いており洪水などに警戒が必要な状況です。

福島県、群馬県境付近やその周辺でも注意が必要と思われます。

民主党障がい者政策PT 座長 谷 博之 談話

2011年07月29日 20時15分47秒 | 障がい者制度改革
談  話
~改正障害者基本法の成立にあたって~
2011年7月29日
民主党障がい者政策PT
座長 谷 博之

本日の参議院本会議で、「障害者基本法の一部を改正する法律案」が可決・成立いたしました。
今回の改正は、すべての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現し、障害者の自立と社会参加の支援等のための施策を推進することを目的としており、「障害者政策委員会の設置」以外は全て公布日(本日から約一週間以内)に即施行されます。

1970年に議員立法で制定されたこの法律は、2004年の改正の際、5年後に見直すこととされておりました。ところが当時の政権は、その見直しを国連障害者の権利条約の拙速な批准とセットで進めようとしたため、民主党はこれに反対、基本法だけでなく広範な障がい者制度改革全般を審議する「障がい者制度改革推進委員会」を設置すべく「障がい者制度改革推進法案」を参議院に提出しました。
政権交代後、この案を下敷きに「障がい者制度改革推進会議」が閣議決定に基づき設置されましたが、同会議構成員より、同会議の法定化を求める声が上がっておりました。

今回、名称は変わりますが、権利条約が要請する国内モニタリングの役割を果たす「障害者政策委員会」として法定化されることになったわけで、今回の改正の最大のポイントとして評価しています。今後、所要の準備期間を経て、一年以内に推進会議は法定の政策委員会に生まれ変わることになります。

この他にも今回初めてとなる政府による改正では、推進会議での議論を踏まえ、手話を言語として初めて明記した他、障がいのある児童生徒が、普通学校で共に学び共に育つ方向を打ち出すなど、数多くの画期的な条文が盛り込まれました。何よりもこれまで恩恵的な福祉施策の対象とされてきた障害者を「基本的人権を享有する個人」であるという観点から施策の主体として条文が書き直されたこと、障害者の定義に「社会的障壁」を明記して社会的モデルに転換したこと、さらに基本原則(差別の禁止)に「社会的障壁の除去」を掲げたことは、国連障害者権利条約の批准に向けた大きな第一歩であり、国際的にも評価されるものと確信しております。
この政府原案に対し、民主党は、自民党・公明党の協力を得て12項目に及ぶ議院修正を行いました。
東日本大震災を踏まえた防災の規定を新たに加え、精神障害を念頭にした保健医療のあり方の検討を附則に盛り込むなど、さらに充実した条文を整備できたものと考えます。

もちろん、障がい者制度の抜本改革を目指す推進会議の第二次意見を全て反映することができなかったことは、率直に認めざるをえません。そのため3年後の見直しも議院修正により付け加えました。民主党は、引き続き当事者や現場の皆さまと十分意見交換を行いながら、障がい者制度の抜本改革に積極的に取り組んでまいる所存です。

以上

※ 空白行、改行はラビット 










参議院内閣委員会 障害者基本法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)

2011年07月29日 19時45分57秒 | 障がい者制度改革
平成二十三年七月二十八日
参議院内閣委員会
障害者基本法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)
政府は、本法の施行に当たっては、次の諸点について適切な措置をすべきである。
一、国および地方公共団体は、視覚障害者、聴覚障害者その他の意思疎通に困難がある障害者に対して、その者にとって最も適当な言語(手話を含む。)その他の意思疎通のための手段の習得を図るために必要な施策を講ずること。
二、国および地方公共団体は、子どもの発達に対して、障害の有無に関わらず、将来の自立に向けて個の特性に応じた一貫した支援がなされるべきものであるとの観点から、障害に気づいてから就労にいたるまでの一貫した支援を可能とする体制整備を行うこと。
三、国及び地方公共団体は、発達障害児について、将来の自立と社会参加のため、特性や能力に応じた中等・高等教育を受けられるよう、必要な環境の整備を行うこと。
四、国及び地方公共団体は、障害原因の軽減や根本治癒についての再生医療に関する研究開発を推進するとともに、障害者が再生医療を受ける機会を確保するために必要な措置を講ずること。
五、国は、地方公共団体が実施する障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策ならびに民間の団体が障害者の自立及び社会参加の支援等に関して行う活動を支援するため。情報の提供その他の必要な措置を講ずるよう努めるものとすること。
六、国は、この法律による改正後の障害者基本法の施行の状況等を勘案し、救済の仕組みを含む障害を理由とする差別の禁止に関する制度、障害者に係る情報コミュニケーションに関する制度及び難病対策に関する制度について検討を加え、その結果に基づいて、法制の整備その他必要な措置を講ずること。
七、国は、東日本大震災による障害者に係る被害の実態等を踏まえ、災害その他非常の事態の場合において障害者の生命又は身体の安全の確保が図られるよう、障害者に対する支援体制の在り方について、検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずること。
八、障害者政策委員会の委員の人選に当たっては、障害者政策を幅広い国民の理解を得ながら進めていくという観点から、広く国民各層の声を障害者施策に反映できるよう、公平・中立を旨とすること。
右決議する。

封印された記憶のフラッシュ・バック 孤立化

2011年07月29日 19時15分40秒 | 日記(つぶやき)
聞こえないことでとても悔しい思いをしたとか、身をよじるような恥ずかしさを覚えたとか、言いようのない怒りを感じたとかの経験は難聴者ならたくさん持っている。
こうした感情は思い出すのも辛く切ない。その場の対応や日々の生活にプラスには働かないのでみな心の中に「封印」している。人の精神的な防御反応だ。
しかし、ある風景、ある行為、ある音によって突如よみがえることがある。匂いや音楽によってさえ記憶が戻る。

学生時代、先輩の勤務する研究所で農業機械の検査のアルバイトに行った時の記憶が突如脳裏に浮かんだ。最初何か分からなかったが、徐々に思い出した。
先輩や学友は、泊まり込みの検査中、朝から夕食後の団らんまでみな楽しそうに談笑していたが、何日もその中に入れない日が続いて、途中で帰ると言い出したのだ。

勤務先の田んぼの写真を撮っていた時、その青々とした稲の列を見ていて、黄色く実った稲の列を想像し昔の試験の光景を思い出したのだ。数えると実に40年ぶりだ。
その時は長髪で補聴器を隠して過ごしていたのだ。思い出すと切ない。

社会の難聴者に対する理解が進まない一因にこうしたリアルな体験が知られていないこともある。
東日本大震災の被災者、被災地の難聴者も皆何かを封印している。

ラビット 記

障害者基本法改正法案参議院附帯決議(7)

2011年07月29日 17時33分53秒 | 障がい者制度改革
七、国は、東日本大震災による障害者に係る被害の実態等を踏まえ、災害その他非常の事態の場合において障害者の生命又は身体の安全の確保が図られるよう、障害者に対する支援体制の在り方について、検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずること。
(続く)

障害者基本法改正法案参議院附帯決議(6)

2011年07月29日 12時55分58秒 | 障がい者制度改革
六、国は、この法律による改正後の障害者基本法の施行の状況等を勘案し、救済の仕組みを含む障害を理由とする差別の禁止に関する制度、障害者に係る情報コミュニケーションに関する制度及び難病対策に関する制度について検討を加え、その結果に基づいて、法制の整備その他必要な措置を講ずること。
(続く)

障害者基本法改正法案参議院附帯決議(2)

2011年07月29日 12時41分39秒 | 障がい者制度改革
二、国および地方公共団体は、子どもの発達に対して、障害の有無に関わらず、将来の自立に向けて個の特性に応じた一貫した支援がなされるべきものであるとの観点から、障害に気づいてから就労にいたるまでの一貫した支援を可能とする体制整備を行うこと。
(続く)


障害者基本法改正法案参議院附帯決議(1)

2011年07月29日 12時37分15秒 | 障がい者制度改革
平成二十三年七月二十八日
参議院内閣委員会

障害者基本法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)
政府は、本法の施行に当たっては、次の書店について適切な措置をすべきである。

一、国および地方公共団体は、視覚障害者、聴覚障害者その他の意思疎通に困難がある障害者に対して、その者にとって最も適当な言語(手話を含む。)その他の意思疎通のための手段の習得を図るために必要な施策を講ずること。
(続く)
--------------------------------------------------
◆1◆ 障害者基本法改正法案 参議院内閣委員会で可決 7.28
6月15日に衆議院で可決された障害者基本法改正法案は、本日、7月28日(木)参議院内閣委員会で午前10時から2時間20分の審議がおこなわれ、早朝からかけつけた60名の傍聴者が見守る中で可決されました。

○参議院インターネット中継(録画) 内閣委員会→7月28日
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

「いろいろな問題を含んでいますが、これからの運動が重要だ」と太田修平めざす会事務局長はのべています。

○添付PDF=参議院内閣委員会で採択された附帯決議
※ラビット テキストにて送信。
━━━MEZASU━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会◆
ニュース 2011.7.28 第137号(通巻245)
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━MEZASU━━━




被災地難聴者協会に対する支援は今

2011年07月29日 08時35分47秒 | 東北地方太平洋沖地震
岩手県、宮城県、福島県の難聴者協会の会員の置かれた状況はまちまちだがその求めているものは、生活再建の支援とそのために必要なコミュニケーションの保障と身近に相談に乗ってくれる人の存在ではないかと思う。

障害の有無に関わらず生活再建は必要だが、難聴であれば地域や職場でのコミュニケーションが不安になる。難聴であることで就労も困難なことも予想される。
聞こえなくても出来る災害支援ボランティアを求める声があるが難聴者の就労の限界を示すようにも見える。今必要なのは難聴者に対する理解を地域社会に広げることだろう。難聴者でも普通に生きる権利がある、働く権利があることを訴えるのだ。これこそ難聴者にしかできない災害支援ボランティアだ。

ラビット 記
※iphoneがつながらない。