へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

残念

2015-06-29 22:52:55 | サボテン
昨日咲いているのに気が付いたのだが、開き方が悪かったので写さないでいた。

なので、今日は開いてくれると思っていたが、残念ながら開いてくれない。




天気が悪いと開かないこともあるが、今日は天気が良いので、これは咲き終ったところのようである。

またつぼみはあるので、次の開花に期待しよう。



が・・・・。

今年は全体的に開花が遅れている。



日照不足が影響しているのであろうか。

それとも「異常気象?」のせい。


農産物に影響がなければよいのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チランドシア・キアネア

2015-06-29 22:43:57 | チランジア(パイナップル科)
これは昨日の画像で、ひさしぶりに花を見られそうである。







これが今日の画像で、実物はもっと色が鮮やか。

が、花の寿命は短く、正に「美人薄命」である。




これは株もとの画像で、すでに新しい芽が伸び始めている。

この鉢は一芽だけのようだが、5本も6本も伸びることがある。

芽の数が多くなるほど花は咲きにくくなる。




こちらは2年前に買ったものだが、花後に伸びた芽は「4本」である。

なので、しばらく咲く事はないだろう。


かつてこれの斑が入っていないものを、花後の処分価格「100円」で買って育てたことがあるが、やたらと新芽が沢山伸び出し、まったく花が咲かずに終わってしまった。


さて今度はどうなることか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンニンギア(断崖の女王)の種

2015-06-29 22:24:41 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)
通常よりだいぶ遅いようだが、ようやく採種できた。

採種のタイミングが全くわからず、危うく採種しそこなうところであった。





この画像で見ればよくわかると思うが、種は非常に微細です。

このときは何となく状態を確かめるつもりだったのだが、手にとった鞘からこんなに種がこぼれ出した。

そこでよく見たところ、一部の種鞘はすでにはじけていて、種がこぼれ始めていた。


ここ数日は全く確認していなかったので、危ないところであった。

昨日・今日と天気が良かったので急速にはじけたようで、これが明日だったら危なかったかも。



明日は外出の予定だし、天気も良くなさそうである。


雨でも降ろうものなら最悪である。


さて・・・・。


この種を何処に蒔こうか・・・・。

現状は蒔く場所もそれなりにあるのだが・・・・。


問題は「冬場」である。

すでに過密状態なので、何かを犠牲にしないといけない。


候補はいくつかあるが、それは内緒である。

さて、どれを犠牲にするか。


最も、犠牲になりながら、それでも元気なやつも多いのです。


過去ログでも書いているように、屋外でも、意外?に元気なやつも多いのです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする