へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

斑入りクワズイモの花

2015-06-23 02:34:15 | 観葉植物(斑入り)







サトイモの仲間なので、花の形は基本的にどれも同じ。

が、雌雄同体で勝手に種が出来るものと、雌雄異株で、1本では種が出来ないものも。

これは始めて咲いたので、果たしてどちらなのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもピンボケである

2015-06-22 22:07:01 | 果樹
「宮川早生」と言うミカンで、梅の実に近い大きさになっている。

去年は全く実らなかったが、今年はかなり実が付いていて、先日半分以下に減らした。

もう少し減らしたほうがよいのだが、様子を見ながら減らすつもりである。






こちらは「花柚子(一才柚子)」。

利用価値が少ないので、ほったらかしである。

何年か前に「柚子ジャム」を作ったこともあるが、作る手間が大変で、二度と作る気にならない。

とにかく種が多いので、種を取り除くだけでげんなりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫星美人

2015-06-22 21:56:30 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)
セダムの仲間としては暑さに強く、野性化してよく増える。

この鉢も特に植えたわけではなく、勝手に落ちたものがここまでになった。

元々は「耐寒性マツバギク」を植えていた鉢だが、元の住人が押し捲られている。

日当たりが良くないと、徒長してだらしなくなる。

これでも徒長気味で、寒い時期はもっとコンパクトにまとまる。

ちぎって適当にばら撒いておいても、勝手に根を出して増えてくれる。

正直な話、セダムは余り好きではないが、これだけは別である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生化した多肉たち

2015-06-22 03:19:22 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)
下に長く垂れ下がっているのは「ブロンズ姫」。

この中では一番寒さに強いようで、この状態で冬を越す。

マイナス6度くらいになることもあるが、それでもこのように育ってくれる、いたって手のかからない孝行者である。




これはまた別のところで、左側は「姫星美人」と思われる。

買ったのはかなり前で、その時は「姫ミセバヤ」と言う名札が付いていた。

セダムの仲間なので、いたって寒さに強く、あちらこちらに雑草のごとく繁茂している。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きく育った銀波錦

2015-06-22 03:05:56 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)
地植えではないが、それに近い状態なので育ちが良い。

他の多肉(エケベリア)たちも、いたって元気である。




ここは雨が直接当たる場所だが、見てもわかるように、白い粉が落ちることもなく、綺麗に育っている。

そして、去年よりは少ないものの、花茎が伸びている。




アップしてみたが、咲くのはまだだいぶ先かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトがこんなに大きくなった

2015-06-21 23:32:35 | 野菜
根元に見える白い小さな鉢に生えたもので、それがここまで大きく育った。

放っておくと道路にはみ出すので支柱は立てるが、脇芽を摘んだりはしない。

なので、これ全体で1本である。

そして・・・・。




かなり実も付いている。

ここは去年もミニトマトを作ったところで、特別土の手入れもしていない。

それでも元気に育っている。

トマトは「連作障害」が問題になることも多いが、連作障害は「必ず出る」と言う事はなく、条件が良いと出ない事もある。

ここは様々な植物を植えっぱなしにしてあるので、土の手入れは「ほぼ無理」である。

肥料も、たまにやる程度で、定期的にはやらないが、池の水をやることも多いので、池の水に含まれる栄養分で育つのかも。

今年も豊作のようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ咲いている、「デンドロビウム・アップルマンゴー」

2015-06-21 04:02:06 | 洋蘭(デンドロビウム)








こちらは3週間くらい前に咲いた花で、全く別の花のように見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白花ネムの花

2015-06-21 03:33:44 | その他の花木(春・夏)
左側は昨日咲いたもので、夕方に開いて、翌朝には萎れている。




これが開き始めたところ。




満開になるのは、30分くらい後だろうか。




中央上部にあるのが蕾で、幾つかの花の集合体らしい。

が、花の集合体とは言っても、花弁は殆ど退化していて、雄しべばかり。




これは翌日の状態だが、開花中に雨が降れば、たちまちこんな状態になる。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾波 と 日の出丸

2015-06-20 03:13:16 | サボテン
何故かピントがずれている。

7年以上使っている携帯のカメラなので、そろそろ限界か。

このブログを始めるきっかけとなった携帯のカメラだが、最近はピンボケが多くなっている。



左が「綾波」で、右が「日の出丸」。

いずれも去年買ったもので、買った当時より一回り大きくなっている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チランドシア

2015-06-19 22:32:18 | チランジア(パイナップル科)
チランドシア」として売られていることが多いが、「チランジア(エアープランツ)」と同じ仲間です。

「キアネア」と言ったり「ハナアナナス」と言うことも有るが。

一般的には斑の入っていないものが殆どだが、これは斑入りです。

で、これは最近買ったもので、家庭での栽培ではなかなか咲いてくれないようです。

と言うのも、過去に斑の入っていないものを買って育てたことがあるが、なかなか花が咲かず、欲しいと言う人がいたので、その人にあげてしまった。

これも咲くことはないのだろうが、斑入りなので、花がなくてもかまわないのだが・・・・。

が・・・・。

一度は咲かせてみたいものである。


アナナスなどは、薬剤処理をして咲かせるらしいので、これもその必要があるのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする