森のツルアジサイに続いて、街のアジサイも色づいてきた。
いよいよ本格的に夏か。
朝の涼しい中を写真散歩するためにサマータイムを実施中。
節電にもなっている。
別室の写真ブログ「北の撮物帖」ではラベンダーが咲いてます。
節電と言えば
北海道も泊原発停止の影響でこの夏は節電の要請が。
うちとしては、冷房器具の使用を控えている、というか、まだ使っていない。日中は真夏日になるが朝晩はまだ涼しいし。もっと暑くなったら、様子をみながら少しは使うつもりだ。
それにしても、節電の大儀が分からぬ。
数年前のCO2削減のための節電というのは、理解できたんだがな。
先日、ちょっと笑ってしまったことが。
テレビのローカルタイムで、北海道でも節電ですと数分の番組が。
芸人さんが家の中で、テレビを消したりしているのを、とある自治体職員さんが出てきてアドバイス。
テレビはスイッチをオフにするだけでなく、主電源を切ると節電になります。
て言ってるその女の子のヘアは、キャバ嬢よろしくモリモリふさふさ、巻き毛のロングヘア。
この人、ドライヤーにすごく電気使ってそう。その長い髪を乾かすのにブォ~、くるくるにするのにまたブォ~。
テレビで小姑みたいなこと言わせるその前に、キャスティングに配慮したらどうなんだろう。
ショートヘアの子に、私はドライヤーを控えてなるべく自然乾燥するようにしています、くらい言わせないとメディアがやる啓蒙としては力不足だと思うが。
ほんとの節電とは、電気を使わないことでなく、使わなくてもいいような生活をすることだ。
なんて顛末を眺めていると、そもそもこの騒動は資源保護でもなく、CO2削減でもなく、命を守るために始まったことだ、ということがどうも薄れる。