振り出し竿は元栓がねじ込みになっており、使用中に緩んで外れ海中に落としたりする事があります。(めったにはありませんが・・・
)
これを防止するため、私はバイプ椅子の足に被せるエラストマー製のキャップを利用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/dd88d10fd41a9a4fadbb4c7710042150.jpg)
以前はホームセンターで購入していましたが、最近ではこの商品のように100円ショップでも手に入るようになりました。
これは、磯竿にセットした例です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/37b2cc048e3ce35169b6cfaa773023d8.jpg)
このキャップを装着することで元栓のロストを防止でき、岩の上に竿を置いても傷が付くのも防げます
別の種類のキャップをコンパクトロッドに装着した例です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2f/1a3c8ac6b611ed0cb472808357cf489a.jpg)
安い竿は商品の入れ替わりで部品が手に入らなくなる場合があるので、特におすすめです。
玉網の柄やイカ用オートキングギャフにも装着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4c/cce0aa419220bebae8946b4a4aa83c67.jpg)
この場合、振り出す際に空気が入る必要があるので、キャップの中央に穴を開けて気道確保しておくことがポイントであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これを防止するため、私はバイプ椅子の足に被せるエラストマー製のキャップを利用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/dd88d10fd41a9a4fadbb4c7710042150.jpg)
以前はホームセンターで購入していましたが、最近ではこの商品のように100円ショップでも手に入るようになりました。
これは、磯竿にセットした例です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/37b2cc048e3ce35169b6cfaa773023d8.jpg)
このキャップを装着することで元栓のロストを防止でき、岩の上に竿を置いても傷が付くのも防げます
別の種類のキャップをコンパクトロッドに装着した例です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2f/1a3c8ac6b611ed0cb472808357cf489a.jpg)
安い竿は商品の入れ替わりで部品が手に入らなくなる場合があるので、特におすすめです。
玉網の柄やイカ用オートキングギャフにも装着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4c/cce0aa419220bebae8946b4a4aa83c67.jpg)
この場合、振り出す際に空気が入る必要があるので、キャップの中央に穴を開けて気道確保しておくことがポイントであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)